本文へスキップ

初心者のためのカリグラフィー講座 Calligraphy Paradise

フラクチャー体基本練習fraktur


フラクチャー体について

ここではフラクチャー体の書き方を説明をします。

ゴシック体の仲間に入りますが、16世紀後半ドイツで生まれた書体です。
いわゆる北方ルネサンスの産物です。
現在イタリック体と呼ばれる、イタリアを中心に発達した書体と並んで
この時代の代表的な書体と言っていいと思います。

基礎練習1・2  ”a”〜e”
”f”〜”l”
"m"〜"r"
"s"〜"z"
大文字”A”〜”H”
大文字”I”〜”P”
大文字”Q”〜”Z”

ゴシック体との違い

”Calligraphy”という単語を並べてみました。パッと目似てるような似てないような。

【ゴシック体】


【フラクチャー体】


練習時の大きな違いが2つあります。

1.ウエストラインの考え方
 ゴシック体では各文字の菱形右角を揃えるためのラインでした。
 フラクチャー体では各文字の天辺を揃えるためのラインです。

2.菱形の書き方
 ゴシック体ではとにかく鋭角にこだわり、菱形も整った形が必要でした。
 しかし、フラクチャー体での菱形は若干湾曲しています。
 
ペン先の角度が45度という点はゴシック体と同じです。
教室によっては40度かと思います。

基本練習

アッセンダー      ペン先2つ半
Xハイト          〃  5つ 
ディッセンダー      〃  2つ半

【基本練習1】


”i”です。上下の菱形がフラクチャー体の特徴です。
ゴシック体にくらべ、横長で湾曲しています。


ウエストラインのペン先1つ分下にペン先を45度におき、下方へ湾曲した菱形をつくります。
垂直にペンを降ろします。
上方が湾曲した菱形をつくります。

動きの基本はゴシック体の"i"と同じです。赤いラインの軌道をつくります。

最後に”i”の点としてアッセンダー内に緩くカーブしたラインを書きます。

【基本練習2】


”o”です。

書き順1は"a,c,e,g,q"で、書き順2は"b,,p,v,w,y"で必要な動きです。
"o"が書ければこれらのアルファベットもかなり楽に書けます。


書き順1 ウエストラインを始点とし、左側に軽くカーブしたら、垂直に降ります。
     ベースラインよりペン先1個半あたりで右へ曲がります。

書き順2 書き順1の始点にペン先を重ね、緩く右へ張り出しながら書き順1の終点に向かって降りていきます。

※ 書き慣れるまでカーブの膨らまし具合に迷うところですが、書きあがったとき、45度の空間()が
   きちんと残るよう、まずは気をつけてみて下さい。

アルファベット順

【a】



書き順1 "o"の書き順1参照。

書き順2 ウエストラインから右斜めに降りてから書き順1と同じ書き方をします。

※ ”a”の下半分だけ見ると同じ形になります。

【b】


書き順1 アッセンダーラインから細いラインを出しながら垂直に降り、右へ大きく張り出した菱形をつくります。
書き順2 ”o”の書き順2参照。"o"より先を尖らせて下さい。

【c】



書き順1 ”o”の書き順1参照。
書き順2 書き順1の始点に重ねて図のようにカーブします。
      ※ 終点の位置に気をつけないと、”e”と区別がつかなくなります。

【d】



書き順1 書き出しは”o”の書き順1と同じですが、”b”の書き順1と同じ長い菱形を書きます。
書き順2 アッセンダーラインを始点とし、左にカーブしてからxハイト内に入ります。後は”o”の書き順2と同様の緩い
      カーブをつくり、書き順1の終点に合わせます。


【e】


”e”です。

書き順1 ”o”の書き順1参照。

書き順2 ”c”の書き順2と似ていますが、終点を書き順1の垂直線にきちんとつけます。

※ 右側の”e”のように、書き順1の終点で菱形をつくっても良いです。