
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日付部分をつくります。
台紙は横軸7升、縦軸6升です。
でも、毎月日付部分を移動するので
日付部分は左のように横軸は長くなります。
写真の場合は一升1.5×1.5p、升と升の間は1pです。
こうなると台紙はB4サイズ以上必要になってくるので、
よく計算してから作って下さい。
写真ではわかりにくいので、左表を参考にして下さい。
日付を書き込んだら横1列ずつ切り取りますが、
その前に各升の縦枠に折り目をつけて下さい。
芯を出していないシャーペンを使うと簡単です。
横1・5・6列は空白の升が出来ますが、今回は花柄をペンで書きました。
両端にも余裕をもって紙を裁断します。 |
 |
台紙を加工します。
写真では判りにくいので、簡単な図面を乗せました。
赤線にカッターで切り込みを入れます。
青線は曜日欄です。 |

|
日付の紙を台紙の切り込みに通しているところ。
刺繍などで一針ずつ糸をきちんと通すイメージで
紙を通していくと、きれいに出来ます。
使用する紙も大事ですが、今回台紙はNTラシャ、
日付は薄手のケント紙です。
裏は下の写真のようになります。
不必要な部分は裏側に折るので、
あらかじめ日付の縦枠に折り目をつけた訳です。

|
|
今回は2002年度7月・8月用にしてみました。
穴の空いた透明クリップに紐を通し、壁に飾れるようにしました。
細かいところは見づらいかと思いますので、
リトル・ギャラリーをご覧下さい!
|