リトルギャラリー TOP |
![]() カリグラフィーパラダイス掲載の作品見本をテーマ別・作成年月順に分類しています。 このページには最新の作品を載せています。 ![]() このマークのついてるデザインのみ、作品づくりの参考に作成者の許可なく使っていただけます。 ただし、出版物(HP含む)やお教室または商用で使われるは必ず際ご一報下さい。 許可なくご利用されることは禁止致します ![]() このマークがついていない作品を作者の許可なくダウンロードされている方がいらっしゃいますが、ネット上のエチケットとしてそのような行為は御遠慮下さい。 時折アクセス解析をしていて気になることがあります。 |
2020年クリスマスと2021年用年賀状の見本を載せ終えて自分の古い模写を撮影しました。 この12月は親戚が続けて亡くなってしまいましたがそんな中届いたお便りや贈り物はありがたかったです。 頂きものの一部と昔描いた模写を合わせて撮影しました。 頂きもの全体は2020年12月25日付のブログ見てください(*^-^*) 私のほうは国際文通の年賀状用に牛さん量産しました↓ ![]() ドアップです↓ ![]() レッスン納めは今年らしくオンラインでした(*^-^*)↓ ![]() PDFもご用意しております! "Welcome to Our Beginning"の"Our Begininng"はお好きな言葉に置き換えて 額縁に入れて飾ったり手帳の余白に貼ったり。 "Have a Wonderful Year 2021"は年賀状や寒中見舞いに。 絶対今年より良い年にしましょうね! |
![]() 年賀状、毎年おなじみの楽しくなるべく簡単に!がテーマです(^-^) カリグラフィーテクニックの更新はないので当ページで書き方ヒントもゲットしてください! ![]() イタリック体初心者向けデザインを2種類考えました。 黒としては不透明水彩絵具のアイボリーブラックにパールゴールドを少し混ぜながら使っています。 この色はスピードボールを使っている他の作品でも使っています。 ![]() ”cow”はシンプルなので習い始めたばかりの方にお勧めします。 ですが”ow”は苦手な方が多いですね(^-^)しっかり練習してください! ペン先はスピードボールc−2です。 ![]() こちらもc−2で書いています。 そうなるとハガキいっぱいに文字が広がります。 隙間に同じペン先で市松模様や梅を書いて全体のバランを取ります。 ![]() ![]() ゴシック体、初心者の方向け。 スピードボールC−2です。 ゴシック体は小文字だけで書くと全体の形をまとめやすいので牛の体として使いました。 ![]() ![]() expanded体です。ペン先はC−3です。 シンプルなデザインなので、水色のゲルペンで方眼紙をイメージして線を引きました。 ![]() ![]() ”丑”です(^-^) 呉竹のカリグラフィーマーカーペン、5ミリ幅で書いています。 (顔やしっぽはペンの反対側、3ミリ幅で) ぐるっと囲った文字と年号はサインペンで書きました! ![]() ![]() 筆ペンで”うし”って書いています(^^) モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプではなく、通常の毛筆タイプ(呉竹)です。 ![]() ![]() 同じ筆ペンです。「迎春」と書いています。 書道というよりモダンカリグラフィーの基本練習を応用したデザインです。 梅は呉竹のCLEAN COLOR DOTです! ![]() ![]() 同じ筆ペンでモダンカリグラフィーの雰囲気を取り入れた牛顔です(^-^) ![]() ![]() モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプの筆ペンを使っています。 リラックスして書いてみましょう! ![]() この2つは下の練習をすればきっと書けます(^^)↓ ![]() PDFもご用意しております! ↓そして筆ペン4種類はyoutubeでも説明しています! ![]() お気に入りのjuice up0.4ゴールドで牛を書きました。 書いたというかウシ型のテンプレートを自作して和風の模様で埋めました↓ ”Happy New Year”はFINTECのサファイア(Sapphire Blue)で書きました。 ![]() ![]() |
![]() 2020年クリスマスカード見本集です! 今回も混色が教室のテーマで、カリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるにも追記しました。 見本のいくつかについてはコツのこのページに載せています。 ![]() クリスマスの言葉にリースの組み合わせはポピュラーですし、自分でも何度も作ってきました。 ですので今回は雰囲気を変えて三日月にしています。 ![]() 三日月の中にぎっしりスピードボールC−2でポインセチアを書き、さらに柊をゲルペンで描きました(juice up 0.4)。 三日月の輪郭線の書き方は 117.自分色をつくるを見てください! ![]() ![]() イタリック体のクリスマスカード見本をもう一枚。 ぐるぐる定規で模様を描いています(>_<) これまたちょっとしたコツがありますので 117.自分色をつくるを見てください(^^♪ ![]() ![]() 生徒さんとのZOOMレッスン用テキストと見本3種です。 ダウンロード↓ ・クリスマス用PDF ・練習用紙と他のテキストはモダンカリグラフィー トップページから ![]() 練習したらこんな感じのカードが作れます(^-^) ![]() ![]() ゴシック体用クリスマスカード見本。 木の描き方は117.自分色をつくるで軽く説明しています。 ![]() ![]() ルタンダ体の見本です(^-^) 文字色としてバーントアンバー1色を使っています。 こげ茶で書きたい際はこの色とセピアがおすすめです。 オーナメントは呉竹のCLEAN COLOR DOTを使っています。 ![]() ![]() エクスパンディッド体で書いています。 ペン先はC−3です。 ウルトラマリンライト 1+ジンクホワイト 1で水色を作りました。 クリスマスツリーはCLEAN COLOR DOTです。 台紙に貼る前に紙をちぎってCLEAN COLOR DOTのゴールドで淵を塗っています。 ![]() |
![]() 2020年ハロウィン見本集です(^-^) イタリック体初心者の方からベテランさんまで想定して作りました! 色の混色についてはカリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるの追記部分を、 スリムバッグの折り方は118.折り紙でスリムバッグをご覧ください! ![]() ポインテッドペンお使いの方に参考にして頂きたい作品です。 ペン先はニッコウGペン、絵具は以下3色のFINTECです(^-^) Perlgold, High Chroma Blue, Perlsilver ![]() 色んな形でもっとペンを使っていただきたいです(^-^) Gペンは漫画用に売られているし、どんどん絵も描いていただきたいです! ![]() ![]() 生徒さんとのZOOMでのレッスン用に考えたテキストです。 文字の練習が主体なのでカードは4種シンプルに仕上げました。 テキストお使いになりたい方はPDFをダウンロードしてください(*^-^*) 練習用紙や他のテキストはモダンカリグラフィー トップページからお願いします! ![]() ![]() いずれもそれぞれの書体練習中の方を想定しての見本なので比較的(?)基本に忠実です。 上段がイタリック体、下段左がルタンダ体、下段右側がゴシック体です。 ゴシック体サンプル以外は117.自分色をつくるで詳細を説明しています。 ![]() ![]() 118.折り紙でスリムバッグで写真の袋の折り方を説明しています。 下側の”HAPPY HALLOWEEN”は117.自分色をつくるでも触れています。 ちょっとお菓子を入れたいときに便利ですよ(^^♪ ![]() |
<2020年9月> |
![]() 前回の自分色を作る、でサマーカード を書きました。 その続きです。 混色については前回更新したカリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるに今回の内容を追加しております! ![]() ウエルカムボード。 自粛期間中のテーマ"Hope for the best, but prepare for the worst"。 有難いことに作品に仕上げてくださる生徒さんが少しずつ増えております。 作品を拝見するたびに練習だけでなく作品にする大切さを実感しました。 そこで新しいテーマを作りました。 ”Welcome To Our Beginning”です。 好きな書体で、ourはmyなどに変えても良いです。 モダンカリグラフィーを勉強している方には大きく書くことにも慣れていってほしいです。 さて、このバラはどうやって描いたでしょう? 答えは 117.自分色をつくるへ(^^♪ ![]() ![]() ![]() このご時世でありがたいことに新しい生徒さんが続けて入りました。 シンプルなイタリック体の見本が必要になり、色の勉強も兼ねて作成したカード2枚です。 このピンクは昔から作品に使うたびになんという色か生徒さんに聞かれた人気色です! ![]() ![]() こつこつ進めている自作絵本。 その1ページ、色見本を兼ねて書いてみました。 ![]() ゴシック体系とカッパープレート体系の組み合わせ、好きです(^-^) それとこの絵本の世界感を出すのに一番良い書体の組み合わせだと思っています。 ![]() 新キャラ”ナメクジ鹿”。 注:無断使用禁止画像 |