リトル・ギャラリー お祝いカード |
カリグラフィー・パラダイス リトルギャラリーTOP Instagram / Nozomi Mikame Instagram / Calligraphy Paradise |
お祝いカード 母の日 父の日 敬老の日 その他カード("Congratulations"etc.) |
<2023年5月> |
![]() 2023年の1月〜3月までの各カリグラフィー教室でのテーマに基づいた見本たち。 色鉛筆とギルディングが大きなテーマで、皆さん楽しく向き合ってくださいました。 その中でトレースについても動作を確認させて頂きました。 カリグラフィーテクニックでは127.トレース方法について簡単に触れています。 ![]() 1月にお見せしたLOVEの四つ角にギルディングの模様を施してみました。 背景に打つている”R”の一部を参考にしています。 ![]() ![]() このちょっぴりゼンタングルの模様を取り入れたハートのカードにはイニシャルを。 落款やサイン代わりにギルディングを利用するのもいいですね。 細筆と爪楊枝を使いました。 ![]() ![]() トレース練習用にチューリップとインコの下絵を用意しました。 PDFが必要な方はダウンロードしてください。 ![]() インコの輪郭と文字はfinetecのpearl gold、蔦と葉はApple Green。 さらに数枚の葉っぱにギルディングしました。 ![]() ![]() チューリップは色鉛筆でラフに塗り潰した四角形の数個にギルディング。 ![]() ![]() 平筆で描いたバラのカードにはハート型のギルディング。 ![]() 自宅自宅のバラ(バロンジロードラン)とカード。 記念撮影です(^-^) ![]() ![]() 桜のカードも作りました。 ![]() ここまでのおさらい、色鉛筆とギルディングを使っています(^-^) ![]() ![]() イギリスのお友達に送った誕生日カード。 左のインクは生徒さんから頂きました(^-^) ![]() 通っているヨガ教室の15周年お祝いカード。 折角なので色鉛筆とギルディングを使っています。 ![]() インスタ友達から頂いたインクで描いたうさちゃん。 インクはカナダの"FERRIS WHEEL PRESS"の"PURPLE JADE RABBIT"です。 ラメ入りの紫がキレイです(^-^) ![]() 春なのでパンジーのカードも書いていました(^-^) パンジーは丸筆で描きました。 ![]() |
<2022年7月> |
![]() カリグラフィー教室で数年おきに取り上げているギルディングです! 中世ヨーロッパの写本文化から互いに密接に関わってますので(^-^) 初めてギルディングする人もいますので専用糊を使ったシンプルな手順を本にしたギルディングになります。 使い方はカリグラフィーテクニックの125.ギルディング 最低限の基本で説明しました。 作品作りにご参照ください! ![]() 写真右上にチラッと見えるひし形が今回基本のギルディングです! 練習に終わらせずカードに使っていただければと思いまして。 下側は少し凝ってハート型。 糊付けの際、カーブと角を両方練習出来てお勧めです。 一か所だけ赤い色箔を使いました。 糊はこんな感じです↓ 見えやすいように白いギルディング糊に黄色の絵具を混ぜました。 ![]() ![]() ![]() ケルトの文様 Trefoil knot。 制作手順は簡単に125.ギルディング 最低限の基本で説明しています。 ”BFF”は”Best Friends Forever”の略です(^-^) ![]() ![]()
"Respect Yourself"。
この見本でお伝えしたいこと(^-^) ギルディング糊とスティックのり。 状態の良いギルディング糊はインクとほぼ水分が同じなのでカリグラフィーペンで文字を書けます。 この見本ではNikkoGペンを使いました。 周囲にはスティック糊をサッとつけてすぐに箔を置いています。 どちらもパラパラに崩れた金銀の箔を上に乗せています。 箔はこんな使い方も出来ます。 ![]() ![]() ベイビードラゴンちゃんです! 文字の太い線(ステム)の左半分をギルディング糊&洋箔、 3カ所のドットにはジェッソ&純金箔を使いました。 教室の生徒さんには間近で違いを確認してもらいました! (c) Nozomi Mikame |
<2022年6月> |
![]() 丸筆は過去の見本でも使ってきましたが今回各教室では少し丁寧に取り上げました。 このサイトでもお勧めしている平筆とはニュアンスが変わります。 手先が力んでは筆がうまく動かないのでリラックスすることはペン使いにも繋がるはずです。 使い方は少しカリグラフィーテクニックの124.丸筆を使うで説明しました。 作品作りにご参照ください! ![]() カリグラフィー部分はイタリック体大文字練習中の型向け。 そしてバラは今回のテーマ、丸筆で描きました。 練習ではもっと大きなサイズ3種類のバラを練習します。 慣れると一本の筆で様々なサイズが描けます。 どうしてもサイズがコントロールできない場合は筆が合わない時もあります。 筆を買い足すかの目安にもなるかと思います。 筆は今回、4本セットのダイソー水彩筆4番を多用しています。 ![]() ![]() スピードボールC−2で書いたゴシック体、これだけでは地味ですね。 楕円のリースで囲って華やかにしています。 カリグラフィーテクニック、123.リース飾りヒント では2つの正円の組み合わせでしたがこれに慣れたら正円3つをベースにします。 楕円の左右のカーブをどのくらいにしたいか、中央の縦幅はどのくらいにしたいか。 この3ヶ所に正円を置けば、あとは正円2つの場合と同じです。 練習の成果を活かして花で囲ってみましょう! ダイソー4番を使っています。 ![]() ![]() 少しずつ人の流れが活発化してきた今、親しい人が引っ越しや留学等で旅立つ時に使えるカードです。 書体はアンシャル体で大文字小文字の区別がありません。 全体のメリハリを出すためにスピードボールC−0で頭文字、その他はC−2で書いています。 羽もダイソー4番です! ![]() ![]() バックグラウンド作りの見本です。 背景の上に字を書くのに憧れる方がいらっしゃると思います。 ただ筆で塗りつぶすだけの簡単な作業です。 124.丸筆を使うをご参照ください! ![]() 塗り潰した後、月を描いて星をスパッタリング。 小さな金色のアルファベットはジョンレノンの詩の1節です。 ![]() ![]() 自分で進めているオリジナル絵本の続きです。 絵本と言ってもその時教室で説明した技法の見本を兼ねています。 今回はスパッタリングとギルディングがポイントです! ![]() (c) Nozomi Mikame |
<2022年4月> |
![]() 前回はリース作品とともに平筆を使うことが大きなテーマでした。 今回は楕円、カリグラフィーマーカー、スピードボールを加えました。 表現の幅を広げるヒントになると嬉しいです(^-^) カリグラフィーテクニックの123.リース飾り基本にも少し追記しました。 ![]() 楕円形に花を飾ってみました。 なでしこ : スピードボール C-0 チューリップ :平筆 7mm幅 作成手順とコツは下記ページからご確認ください。 背景は吉祥寺井の頭公園です(^-^) 123.リース飾り基本 ![]() ![]() 平筆7mm幅でひなげしを描きました。 この部分が華やかなので目が行きやすいですが見て頂きたいのはお花以外です。 WELCOME ラスティック体 スピードボールC-5 S アンシャル体 スピードボールC-0 pring アンシャル体 スピードボールC−2 深緑の葉っぱはC−0とCー2です。 文字や模様にサイズが異なるペン先を幾つか使うとメリハリを出しやすくなります! ![]() ![]() 呉竹のカリグラフィーマーカーだけで書いた2枚です。 左側”Best Wishes” : ルタンダ体 2ミリ幅で文字を書いています。 カリグラフィー用と言ってもマーカーなので買ったばかりは先が硬くて次第に柔らかく潰れてきます。 文字がキレイに書ける期間は短いので状態が良いペンを文字部分に使います。 その他のお花とリボンはマーカーの先に水を付けながら描いています。 水彩絵具のようにぼやけたり濃淡が出来たり、柔らかい雰囲気を出せます。 右側”merci” : ブックハンド小文字体 こちらは3.5mm幅を使っています。 カリグラフィーマーカーの先に全く違う色をつけてグラデーションを出しています。 merciの水色がほのかにグリーンかかり、ピンクの桜の中心も少しだけ赤味が出ています。 文字用には長く使えないのなら色んな方法でガンガン使ってあげましょう、というご提案です! ![]() ![]() カリグラフィー教室でチューリップの描き方を動画で知りたいというご要望が続き、作成しました。 動画は123.リース飾り基本で確認出来ます! ![]() ![]() お得意様にウエルカムボードを納品する際添えた作ったカード。 海外の型なので和製英語的な”Happy Wedding”は避けたいなぁ、と”Forever Happy”にしてみました。 チューリップはスピードボールC−2で描きました。 描き方は前述の動画をヒントにしてください! ![]() ![]() 下のダイソーグッズを利用してのサンキューカード。 写真はインスタグラムのストーリーにあげた1枚。 この写真を見た3割の方が無駄遣いに感じたようで自分もちょっぴりそう思ってました(>_<) このカードは見本としてだけでなく自分の仕事にも使えそう。 全体のレイアウトは決めておいてカードを使う季節の花を描き加えるだけです! ![]() ![]() |
<2021年4月> |
![]() 春のカード第二弾です(*^-^*) このところ取り上げている平筆で描くお花、そして今回は久しぶりにスパッタリングです! ※ 技術面は引き続きカリグラフィーテクニックの119.平筆で花を描きましょう!を観てください。 加えて今回は120.スパッタリング&レースペーパーも宜しくお願いします! ![]() イタリック体初心者様に小文字だけで丁寧に書く母の日カード。 平筆では2色カーネーション、 白でレースペーパーの上からスパッタリングでほのかに模様付け。 レース柄のスタンプをゴールドで押して少し華やかにしました(*^-^*)↓ ![]() ![]() ![]() 1枚は生徒さんへ送ったサンキューカード。 10年以上通っていた生徒さんでしたがコロナの影響やご家族のご都合でお教室を辞めることになりました(:_;) 昨年お休みされていよいよ再開、という時で残念です。 作品としてはやはりレースペーパーを置いてスパッタリングしています。 色はゴールドです! 書体はその方が練習していたラスティック体です。 ![]() 元の紙の色はほぼ白なのでゴールドのスパッタリングがホンワカ活かされます(^-^) ![]() ![]() こちらも2枚書きました。 1枚はイタリアのお友達へ送りました。 昨年ニュース等でいい言葉だと話題になったイタリア語です。 ”全てうまくいくよ”、という意味だそうです。 こちらもレースペーパー&ゴールドのスパッタリングです! ![]() ![]() ![]() こちら、内容的には私がコツコツ書いてる絵本の1ページです(>_<) 見本としては幾つかポイントがあります。 ・今モダンカリグラフィーやっている生徒さんはxハイト3mm以下も書けるようになって欲しいな ・今ゴシック体やっている生徒さんは頭文字の装飾にも興味持って欲しいな ・平筆慣れてきたら2色で花を描いてみて欲しいな ・スパッタリング、面倒くさがらずチャレンジして欲しいな (薄っすらラメグリーンをスパッタリングしてます) 絵具はFinetec Coliroです(^-^) ![]() (c) Nozomi Mikame ![]() 生徒さんとのオンラインレッスン用春のテキストと見本。 実は3月の内容なので桜柄を使っています。更新が時期に合わずすみません<(_ _)> 右上は筆ペン、残り2枚はNikkoGペンです(^-^) テキストはモダンカリグラフィー 母の日カード父の日カード2021PDFを使ってください! ![]() ![]() ゴールドとブルーでスパッタリングしています(^-^) お友達への結婚祝いに。 ![]() ![]() ピンクとゴールドでスパッタリング。 ハートのパンチで剥がせるラベルシールをくり抜い 紙に貼る→スパッタリングを2回繰り返しています↓ ![]() ![]() ![]() こちらは筆ペンと呉竹のCLEAN COLOR DOTで書く桜カード。 サッと書けます(^^♪ ![]() |
<2021年4月> |
![]() 春のカード達です?。 前回のバレンタインカードから平筆を取り上げています。 各教室では熱心に平筆を練習してくださって、 でもそんなにすぐは色々と出来るわけにはいきません。 より慣れて頂くためにもまたまた平筆です(^-^) 技術面は引き続きカリグラフィーテクニックの119.平筆で花を描きましょう!を観てください。 ![]() イタリック体初心者様に小文字だけできちんとサンキューカード。 バラは平筆で描いています。 筆先の両端にだけ絵具をつけるとこんな感じになります! 台紙の切り込みはちょっとオシャレに二重線に見えるように切り込みを入れました! ![]() バラ部分だけ拡大です(^-^) めしべはシグノのスパークリングシルバーを使っています。 紙が少し光っているのは星物語です。 ![]() ![]() アネモネを平筆で描きました。 ちょっと応用編になりますが、練習すればすぐ描けます! ![]() 花びらの重なりを楽しんで頂ける描き方です(^-^) ![]() 派手に白薔薇描きました。 ここまでの基本練習、そして上のアネモネを練習したら描けます! ![]() 写真上が分解図。 詳しくは119.平筆で花を描きましょう!出(^^♪ ![]() ![]() イギリスの友人から左に写っているFinetecColiroを頂きました(;^ω^) 日本でホルベイン取り扱いFinetecは四角い容器に固形絵具が入っていて ヨーロッパは正円なんですね。 下さった方のお誕生日カードとして頂いた10色全部使いました! 2月がお誕生日なので1枚イギリスに送り、もう一枚レプリカを作りました。 ![]() どアップです(^-^) 基本動作だけでも華やかに描けることがお分かりいただけると思います♪ ![]() ![]() 生徒さんとのオンラインレッスン用春のテキストと見本。 右上は筆ペンを使っていますが、残り2枚はNikkoGペンです(^-^) テキストはモダンカリグラフィー 春のカード2021PDFを使ってください! ![]() ![]() |
<2020年5月> |
![]() 春のカード、前回途中経過をお見せした分と追加のミニカード、 本来は白で書く練習の仕上げとして ジェッソを使ったギルディングを一緒にやるための見本でした(:_;) この時点では教室再開の目途が経っていませんが、前を向いて出来ることを進めています。 その1つが教室単位のちょっとしたオンラインレッスン。 皆様の何か練習のヒントになればと作成した画像と動画を公開しています。 ↓ 教室用オンラインレッスン2020年4月 今回カリグラフィーテクニックの更新はありませんm(__)m ![]() 前回お見せした"hello spring"の桜の中心にギルディング。 このジェッソのギルディングについては下記で少し触れています↓ 93.細密画もどき 今回ギルディング部分は全てドットのようにプチっとジェッソを爪楊枝で紙に乗せ、金箔貼りをしています。 理由は ・ギルディングに慣れていなくても怖がらずにジェッソを扱いやすい ・レッスン時間内に箔貼りまで出来る こんなところです(^_^) ![]() ![]() こちらも前回お見せした"spring has come"にギルディングをプチプチと。 ![]() ![]() 左側"Merci"2点はギルディングを施す位置を少し変えただけで趣が変わります、という見本。 違いが見えますか? "LOVE"は文字の内側にギルディングもあり、ですねという見本(^_^) ![]() ![]() 文字のどこかだけでなくて飾り線にギルディングするのもあり、の見本(^_^) ![]() ![]() "Thank You"の飾り線(フローリッシュ)の3か所にギルディング。 ![]() ![]() "N"の右下にギルディング。 フレームが空いた二つ折りカード台紙は生徒さんからの頂きもの。 ![]() カードを開いた状態です(^_^) ![]() ![]() 私が書いている絵本の1ページをここまでの実習見本の仕上げとして書きました。 注:転用禁止作品 ![]() 使ったペン先はPerry & Co. No.120 EFです。 あるイベントに出店していた山梨県のPAPIRUSさんで購入。 ハワイのアラモアナセンター内本屋さんでも売ってました(^_^) 小さく書きたい時に便利です。 ![]() また生徒さん達に作品を直接見せられる日が早く来ますように。 希望を込めた”Hope”です↓ |
<2020年3月> |
![]() 今月は写真のワンコ以外は途中経過のお知らせです(^_^) 全体共通しているのはお教室で続けている白で書く練習の見本になるように書いたことです。 今回カリグラフィーテクニックの更新はありませんm(__)m ![]() 写真左側はある長い詩の冒頭です。 白で小さく書くのは無理と決めつけている方、書けます(^_^) 絵具であれインクであれ、今が書き易いなという状態をよく意識して 濃さの調整とペン先を洗うことをマメに繰り返せば段々と書くリズムが掴めてきます。 写真右側2枚はほんの少しこれから加工します。 ささやかな変化ですが次回のお楽しみです。 左側の詩のほうは恐らく当面書き上がりません('◇')ゞ ![]() イギリスに住んでいるインスタグラム友達へのお誕生日カード。 彼女の愛犬を描きました(^_^) 両脇のレース(Finetec パールゴールド)もすべてニッコーGペンで書いています。 ![]() 注:上記デザインの転用禁止 |
<2018年4月>![]() 今年2018年は2カ月続けて平筆に取り組みます。 今回は基礎編(^_^) 平筆はカリグラフィーにおいて絶対必修!とは言えないかもしれませんが 普段の書体練習にも余計な力を入れないようにするとても良い練習だと考えています。 110.平筆の使い方基礎では基礎練習の動画を載せました。 宜しかったら合わせてご覧ください! 【Giveaway】 ![]() 3月に3冊目の筆記体本 「英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳」研究社が出版されました! その記念にインスタグラムでGiveawayを開催しました。 日本ではまだ盛んではないようですが、持ってけ泥棒!みたいなノリで 不要な物をプレゼントしたりネットショップの新商品をプレゼントしたり、と SNSならではのお遊びです。 この声がかかったら諸条件に則って参加を表明、その後抽選ソフトなどで当選者が選ばれます。 私が開催したGiveawayでは色んな国から51名ご参加があり、ノルウェーの方が当選しました。 カードはこんな感じで宣材用です↓ ↓サクラも”G”も平筆で描いています。 この”G”はインペリアル(imperial帝国の)キャピタル。 古代ローマ時代の碑文などに使われた大文字の基盤になる書体です。 トラヤヌス帝戦勝記念碑の書体、Trajan alphabetは歴史の本などで 見たことある方が多いと思います。 この系統は平筆で書く難しさと楽しさを持っています。 私はまだ全アルファベットは練習していないので老後の楽しみにとってあります(^_^) 今回の基礎練習としては難しいので 次回(!)もう少し書き易い書体で平筆で書く字を説明します(^_^) ![]() ![]() 【お祝いカード】 ![]() Giveawayの当選者の方に手書きのカードとしおりをつけて送りました(^_^) 2種類作って赤い台紙のほうを送り、もう1つはお教室のサンプルとして手元に残しています。 ![]() ガーランドについては110.平筆の使い方基礎でコツを軽く説明しております。 ![]() 【葉っぱの”T"】 ![]() 大文字を色んなことでデザイン出来るのがカリグラフィーの楽しみの1つですが、 簡単な動きを組み合わせて”T”をデザインです。 右下のリボンも基本練習が終わった後なら出来ます。 パッと目はそれほど複雑なデザインではないですが、この葉っぱとリボン、お教室では時間かけて練習される方が多かったです。 ![]() |
<2018年3月>![]() 2018年前半はべた塗り(平塗り)とギルディング基礎の説明を各教室でやっています。 ギルディングは3年ぶり(^_^) 少しでも興味を持ってもらえるように見本作ってみました(^_^) 109.テトラバッグで息抜きと 91.ギルディング基礎 初級・中級・上級 の下の方もご覧になってくださいm(__)m 【ロシア語お祝いカード】 ![]() 今回の見本を考える時期にちょうど通っているヨガ教室で10周年パーティーがありました。 先生がウクライナ人なのでロシア語で”congratulations”と書きました。 発音は全く分かりません('◇')ゞ ![]() 中書きの紙を挟んで周りには出席した方達に寄せ書きを書いてもらいました。 ロシア語・英語・日本語と賑やかになりました(^_^) ![]() で、先生にお渡しする分と見本として手元に置く作品、同じものを2枚作りました(^_^) こういう作品の書く順番は 1.カリグラフィー 2.平筆 3.ギルディング 4.色付け がお勧めです。 平筆のバラの描き方は来月(2018年4月)のお題です。 ![]() 【格言】 ![]() 好きな格言をカリグラフィーで書くのは楽しみの1つですね。 なんか人間を書きたかったのでこんな感じにしました。 ギルディングはちょっとしたアクセントにも使えますよ、という見本です。 髪から伸びている葉っぱ数か所に銀箔にしています。 下は銀箔を掃う途中。小さな半端ものの箔で出来るので かしこまらずに模様の一部にもギルディングを取り入れてください。 ![]() ![]() 【テトラバッグ】 ![]() ギルディングとべた塗り(平塗り)に興味持ってもらいたく考えたひな人形たちです。 それぞれ持ち物がギルディングです。 ![]() ひな祭り(2018年)にサイトの更新が間に合わない嫌な予感がしたので子供の日用のデザインも考えちゃいました(^-^; ![]() この子たちの体はテトラバッグになっています。 型紙をA4サイズでダウンロードして頂けるようにサイズは小さめですが、写真のような小さなチョコを入れたりLEDミニランプのカバーとして使えます。 紐は中身がない状態なら挟むだけで大丈夫です。 ![]() |
<2017年3月>![]() 久しぶりにスパッタリングです。 そして別れや出会いが多い春に使えるカードの特集です。 スパッタリングは柔らかい雰囲気や奥行きを出すのに使える技法です。 基本については過去何度もお話しているので ご関心ある方はカリグラフィー・テクニックから該当ページをご覧ください。 下記はスパッタリングについてある程度ご存知であること前提で説明しております。 |
【定年退職祝い】![]() 退職後の第2の人生を祝ってのカードです。 左側は表書きなので撮影後は台紙扉に貼るものです。 この表書きと内側の文章は「西森マリーのカード、英語で書きましょう!<完全版>」からの引用です。 ※ 出版元の研究社さんから使用許可頂いています ![]() ![]() 今回カリグラフィー・テクニックの更新はありませんのでポイントを当ページでご説明します。 ガイドラインの引き方も上記テクニック集で説明済みです。 なるべく薄く引き、文字を書いて乾いたら消しゴムでそっと静かに叩くように消してください。 文字色は黒インク+水彩絵具の群青+ホルベインのイリデッセントメディウムで作りました。 このメディウムを混ぜるとキラキラが微かに文字に残ります。 (その後レッスンで見せて回っているうちキラキラは取れてきちゃいました。 水彩絵具用のスプレーでもかけたほうが良いかもしれないです) ![]() この作品の特徴は ・文字を書いてからスパッタリング ・スパッタリングは2回に分ける ・模様にする△はハサミで適当に切る 写真は三角形を沢山置いてスパッタリングの準備が出来た状態です。 (文字色と同じ色です) ![]() スパッタリングを終え、少し時間をおいて乾かしてから (この時は軽くスパッタリングをただけで乾燥した季節だったので10分くらい)パラッと型紙を落としました。 ![]() 同じ三角形の型紙を好きな位置に置いて白でスパッタリングです。 不揃いの三角形だったら難しく考えず型紙を作れるし、末広がりで縁起の良い形(^_^) 【On the Road】 ![]() ジャック・ケルアックの”On the Road”をイメージしながら作りました。 大事な友達の旅立ちを祝福してのカードです。 文面は前述と同じ本から使わせて頂きました。 "Bon Voyage"は袋状になっていて、中から紙を引っ張りだすと道が続いている作品です。 ![]() ![]() 道をスパッタリングしてから文字を書いたのが特徴です。 最後に色鉛筆でサボテンや草を足しています。 ルート66の感じ! ![]() A4サイズの方眼紙を2枚繋げて道の形の型紙を作りました。 上の写真、下の写真の順でスパッタリングしたのですが順番を間違えました。 センターラインの下側からスパッタリングすれば型紙の切り抜きが楽だったのに。。。 (逆にしたため切り離した型紙をまた繋げる羽目に) ![]() 本来ここからでしょう、たぶん↑ 道の手前を多めにスパッタリング、右方向の遠くに行くほどスパッタリングの量を少なく。 そうするとグラデーションが出来ます。 ![]() 袋とカード用にA4クラフト紙を縦に2枚並べて一本道をスパッタリング。 うまくいって気持ちよかったです(^_^)) 【カップケーキ型カード】 ![]() 手のひらサイズ、カップケーキ型のカード。 上2つの文字との組み合わせと違い、作品のちょっとしたアクセントとしてスパッタリングを使っています。 左のチェリーケーキでは生クリームにココアパウダー、右のイチゴ抹茶ケーキにはシュガーパウダーをかけているイメージです。 ![]() ![]() 上2枚の写真はそれぞれカードを開いた状態です(^_^) ![]() |
<2015年3月>![]() 春のカード、ギルディング練習してよね!特集です(*^_^*) 初級・中級・上級に分けました(*^_^*) カリグラフィー・テクニックも観てください! ![]() |
![]() できるだけギルディングに集中してもらえるように とってもとってもシンプルです(*^_^*) 初級者用です。 ギルディング初めての方はくれぐれもいきなり凝ったことしないように! 台紙は賑やかにしてみました。 男性にも使えるデザインを想定しています。 ![]() |
![]() お祝いカード。 ハート型を作る練習、カーブと角を綺麗にギルディングする練習、 マットな絵具を塗りつぶす練習を兼ねています。 中級者用です。 それと台紙ですが、スクラップブッキング用を使うと カリグラフィー部分が負けちゃうときがあります。 一枚半透明の紙を置くとスクラップブッキングパワーが弱まります。 ![]() クローバー部分ドアップです。 塗りつぶしは平筆を使うこともありますが、今回丸筆です。 ![]() |
![]() 上級者向きです。 中世風アイビーの形に慣れる、アウトラインを残して白い紙の上でギルディング、 細筆でアウトラインを書く、塗りつぶす、です。 デザイン自体はシンプルなのでここから複雑なデザインにチャレンジして欲しいです。 ![]() |
<2010年4月>![]() 春のカード、シンプルな枠飾りを使いこなしましょう! と言っても、ちょっとしてポイントだけですので今回は カリグラフィー・テクニックのほうはなし。 お気軽に枠あKざりにチャレンジして下さい。 ![]() |
![]() 左下の枠飾りは、スピードボール&ゲルペンの2本を持って書きました。 ある程度等間隔で書ける感触を得たら、リラックスして書いて下さい。 ![]() 左のカードの内側。 上側には”T”と、エンボスの花柄だけが書いているのがお分かり頂けるのでは。 ![]() |
![]() シンプルな渦巻きを配していますが、紙の色と文字色が変わると雰囲気も変わります。 ![]() ![]() ごく基本的な枠飾りですが、違うペン幅を合わせて同じ動きをすることで、ボリュームが自然と増します。 ![]() ![]() この枠飾りは、淡いクリーム色の上にブラウンで書いています。 この写真では分かり辛いですが。 色が濃くなり過ぎないようししたい時、お勧め。 ![]() ![]() シンプルなミニカード。春何で(*^_^*) ![]() |
![]() <2009年3月> お祝いカード特集です。 必ず”Congratulations”を書いています。 撮影には、この時期登場して頂くわたくしお手製の若夫婦&メイド3人組に参加して頂きました。 ![]() |
![]() 制服のある学校を卒業する方へのポチ袋を作りました。 この文字部分は内側です。 折り方は、決して複雑ではないので、ご関心のある方は カリグラフィー・テクニックをどうぞ! ![]() |
![]() セーラー服型に仕上げてみました。 予め制服のデザインが分かっていればなるべく色や襟・ポケットの形など似せて作って頂けると嬉しいです。 |
![]() 大学の合格祝い用です。 ”university”と”universe”を掛けてみました。 2つ折りカードですが、表面は下記写真の3枚重ねです。 ![]() 黒い紙は”星物語”という銀の点描が入っている紙の種類です。 青い紙に見える小さい点点は、人間が打ちました。 ![]() |
![]() お友達の新しいビジネスのお祝いを想定して書きました。 下側に貼っている金のレース状のテープは100円均一で買いました。 スピードボール”C−1”から”C−5”まで使っています。 ![]() |
![]() 表側はシンプルなカードです。 華やかな雰囲気が欲しければ、ちゃんと季節に合った柄の千代紙を貼ると良いかと思います (間違っても紅葉柄などは×)。 |
![]() スピードボールC−5で、”御祝”と書いてみました。 カリグラフィーペンで漢字をただ書くと、野暮ったくなる危険があるので読み易さより洋風(?)なアレンジを加えたデザインがお勧めです。 |
![]() 立体ポップカード風の仕上げです。出産祝いです。 卓上に飾っても、額装してもいいかと思います。 お内裏様&お雛様の衣はカラートレーシングペーパーを使っています。 下には写真じゃ見辛いですが "Congratulations on the new addition to your family" と書いています。 スクラップブッキング用の台紙を使いましたが、少し絵の具を弾くので2,3回上書きしました。 この手の紙はペン先に慣れている人向きかも。 ![]() |
![]() 小学校入学祝いです。 これまた見辛いですが"Congratulations"の下には " on your admission to elementary school" と書いています。 上の出産祝いとこの文章は"CNN ENGLISH EXPRESS"2008年12月号を参考にしました。 特集は”グリーティングカードに託す心のこもった英語表現”です(このテーマを見て即買い)。 ![]() |
![]() 花びらが散ったような模様が入った紙は”切込切紙”の桜柄です。 この紙とミューズ・コットン紙に大きめの桜をエンボスしました(写真左端参照)。 コットン紙は名前のごとく、エンボスする際の当たりが柔らかくてふっくら仕上がりますが、少し厚みがあるので焦らずじっくりと作業して下さい。 桜の形が手に触れた時の感触も楽しんで頂きたいデザインです。 |
<2007年2月>![]() ひな祭りをイメージした作品2種。 春らしい雰囲気を意識して作ってみました。 今回はふかふかした紙を飾りに使っているところがポイントです! ![]() |
![]() まず細長いカードから。 左の写真は仕上げた状態。 頭文字はゴールドにほんの少しホワイトを混ぜて書いています。 ![]() |
![]() ”H”拡大。 桃の花を描いてみました。 C−3を使っています。 ちなみに文字はC−1です。 |
![]() このカードの内側。 洋風のお内裏さま、お雛さまです。 顔はミューズから出している”ふかふかpaper”使用。 襟飾りは100円ショップで買ったレース。 台紙に使った紙、オレンジのチョウチョ柄が入っています。 ”切紙入紙”という種類ですが、他にも数種柄があります。 ”H”と同じ金色を使ってC−5で年月日を書いていますが、和紙なのでインクは滲み易いかも。 それと繊維が毛羽立ちやすいので、ペン先は常にチェックして下さい。 ![]() |
![]() こちらは雛壇風カードを伸ばした上体。 カレンダーとして一月だけですが、飾れるようにつくってみました。 月名はC−1のペン先で。 後は全てC−4で書きました。 強い色は使わないように気をつけて、優しい感じでまとめました。 ![]() |
![]() うさぎの顔と同じ”ふかふか”を花びらに使っています。 ひな祭りと言えば、桃の花。 しかし、100円ショップで購入した布テープをどうしても使ってみたく、この梅柄に合わせています。 内側はラメ糊で細く線を引いています。 少しでも桃の花っぽく仕上げたい方は花びらの先を少し尖らせると良いですよ。 でも恐らく梅か桜かわからない、と思われやすいのであまりリアルさには拘らないようにして下さい。 |
![]() このカードは立体的に飾ることも出来ます。 全面マーメイド紙で作成したので、丈夫です。 年に一回大活躍のお二人に登場して頂きました。 雛壇の所定位置まで登ろうとしているのに、お内裏さまがのろくて、お雛さまから怒鳴りつけられている図。 |
![]() しかし軽くて不安定ではあるので、内側と背中に重しを置くことをお進めします。 牛と豚で押さえてみました→豚さんは良く見えていませんね。。。 |
![]() 折り畳んでいるところ。一応三つ折りカードです。 ちょっとかさ張りますがね。 主役の2人はセレブで非力なので、肉体労働は牛さん任せ。 |
![]() 無事に折り畳み作業が終わり、ホッとしている図。 縮緬布製テープで縛っております。 この作りは何もひな祭り時期だけでなくても応用できると思いますよ! |
<2003年2月> ミニ屏風でひな祭り! ![]() 手持ちの雛人形に合わせてミニ屏風を作ってみました! 和紙で作ると結構和風になります。 写真の雛人形は以前も登場した、昔紙粘土で作成したものです。 ![]() |
![]() 一度折り畳んだものを無理に伸ばしているのでちょっと見づらいですが、和紙に書いてみました。 和紙は滲みやすく、ペン先がどこで引っかかるかも判断できないので、いっそ気楽に書いてみた方が楽しめると思います。 左の桃(?)柄は文字が全て書き終わってから滲みが酷い箇所中心に描いています。 文章はマザーグースの”My Little Pink”。 |
![]() 作り方は簡単なので、ここで説明します。 上の4枚の白い紙は台紙になります。 作品は先に書き終わっちゃって下さい。 赤い紙は裏紙です。 一番最後に表の縁飾り用に適当に裁断して張り合わせました。 |
![]() 作品を裏返し、台紙を貼っている所です。 台紙の貼り方だけちょっとしたコツがあります。 折り畳んだ時に裏表の紙が突っ張らないように台紙と台紙の間に必ず隙間をつくります。 今回使用した台紙は厚さがミリもないので、2ミリあけました。 |
<2002年2月> 熱いご希望にお答えし、カッパープレート体を始めるにあたり、春の詩を書いてみました。 トマス・ナッシュというシェイクスピア時代の劇作家の作品の一節です。 ![]() |
<2001年2月・春のお便り> 初春向きのカードです。 ”Spring has come”と円で囲んでいる春の詩の一節はカリグラフィーペン で書いてますが、チューリップは茎が3ミリ幅のペン、葉と花は平筆を用いています。 平筆の基本的な使い方はカリグラフィー・テクニックへ。 使用した絵の具はガッシュ(不透明水彩)です。 ![]() |
お引っ越し通知です。 マーカーペンのみ使っています。 新住所の部分は日本人同士だったら漢字がいいだろう、ということで カリグラフィー部分を書いた紙をスキャナーで読み込んで画像加工ソフトやワープロソフトで内容を組み合わせるのが楽かもしれないです。 住所を囲む枠は春らしく花柄です。 ![]() |
<2000年3月> 卒業シーズン用のちょっと乙女チックなお祝いカードを作ってみました。 ガッシュ(不透明水彩)を使ったのですが、淡い色合いなのでうまくスキャニングできなかったです。 最近、ネット上にのせて観やすいものと観にくいものがあるとわかってきました。 絵の具に光り物(金や銀)、あるいは白を多用した淡い色彩を使うとスキャナーでもデジカメでも実物とかなり違ってしまう、という感じです。 なるべくここでは観やすい作品を載せられたら、と思っています。 ![]() |
<2021年4月> |
![]() 2021年は母の日カードと同時に春のカードも作ってます(^-^) 母の日カード、上はイタリック体初心者向け。 下は生徒さんとのオンラインレッスン用母の日カード、父の日カードです(^-^) ![]() ![]() |
<2019年5月> |
![]() 2019年は1月からカリグラフィー教室でモダンカリグラフィーをやってます。 皆さん熱心に取り組んでくださっているので見本も作り甲斐があります(^_^) 参考になればいいな、と思っています(^_^) |
![]() ノゾミメソッドモダンカリグラフィーでは文字傾斜は52度です。 そこから角度を変える練習も説明していきます。 上記のサンプルは垂直に、かつ丸みも意識した母の日カード。 説明で使っているPILOT筆まかせ極細使用です。 ハンドレタリングっぽくしたい時のアイテムも盛り込みました(^_^) 太陽とか(下向きにしてますが、)中央を横線2本で区切る、そしてちょっと揺れを表現した短いカーブです(*^-^*) 台紙は頂きものの紙をマスキングテープで繋げます。 ![]() ![]() "Happy Mother's Day"はトンボ鉛筆筆之助しっかり仕立て。 モダンカリグラフィーは小文字を大きく書いて大文字扱いにしてもOKです。 カーネーションはPILOT筆まかせのピンクとグリーン。 "love makes the world go round"はマービーのLePenFlex。 ↑ ”愛が世界を動かす” ことわざ 英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳 研究社より(^_^) ![]() ![]() そしてこちらは筆ペンにあまり慣れていない方慣れていない方でも作れるようにと考えました。 簡単母の日カード、カリグラフィーテクニックで作り方を観て下さい(^_^) ![]() 生徒さんからカリグラフィー本を5冊も頂いてしまいました! 記念に蔵書票を作りました。 ![]() ”EXLIBRIS("←蔵書票のこと)部分は白墨液とNIKKO Gペンで書きました。 あとはsignoのホワイトで。 "Atsuko Kimura Donated”は太線を2度書きで作っていますがこれもモダンカリグラフィーの書き方の1つです。 ![]() ![]() 色違いの蔵書票。 5枚書くのは面倒だからこれをコピーして本に貼る計画(>_<) "Exlibris"はゼブラふんわり筆カラー、それ以外はNIKKO Gペンです。 インクはPILOT証券用インクを使ってます。 ![]() ![]() 写真は地道に進めている絵本の第3章1ページめです。 すでにカリグラファーズギルド展や教室作品展で第3章はお見せしていますが、書き直したいと思ったページは書き直す予定です(^_^) |
<2017年4月>![]() 2017年の母の日特集は今年のテーマ、白文字とスパッタリング。 それとガイドラインを薄く引く、小さい文字を書く、と近年気をつけてもらっていることを取り上げました。 今回カリグラフィー・テクニックの更新はないのですが作品で触れるテクニックの基本を該当ページでご確認ください! |
【フランス風カード】![]() イタリック体を習い始めて小文字が幾つか書ける程度の方は大文字は無理して書かず、小文字を丁寧に書くとキレイなカードになります。 ”merci maman”は以前からお勧めしています。 フランス語が分からなくても意味が伝わる2つの単語だし、イタリック体の基本を確認出来ます。 特に”m”3つが同じように書けるとよいですね。 字が書けたらお好きなもので飾っちゃいましょう! ![]() ![]() ドレス部分のアップ。 キラキララメのパーツはフライングタイガーで買いました。 ペーパークラフト用のダイカッターを持っている生徒さんが色んな形にくり抜いてくださったもの。 手持ちのリボンや布などで飾りました。 ドレスの上半身も生徒さんから頂いた布です(^_^) スカートはローラアシュレイのファブリック布の半端もの(^_^) 布地の貼り合わせにはコニシ株式会社の裁ほう上手を使いました! ![]() カードの台紙として使った花柄の紙の裏側。 古いオーダー表か何かが印刷されているのでゲルペンでサラッと短い文を書き、インクパッドの金とココア色で紙を汚しました。 "I love ou Mom and I always will, no matter age or distane. Happy mother's Day Nozomi" https://www.greeting-card-messages.com/より 【白抜き文字&スパッタリング】 ![]() 白抜き文字はマスキングインクの使い方として下記で説明してます! カリグラフィー・テクニック マスキング・インクペンタイプを使う2 カーネーションの茎、”ありがとう”とミッチェル3で書いてます(*^-^*) ちょっぴり手間をかけた、なのにさりげないカード(^_^) ![]() (インシュラーマジャスクール) ![]() スパッタリングは仕事で用意したウエルカムボードの下書きに使った方眼紙。 スパッタリングの順番はイエロー→オレンジ→赤→青→グリーン→ゴールド。 色が変わるたびにスパッタリングの網とブラシを濯ぎますが、色が残っている可能性があります。 その場合に新しい色と混ざって濁らないようにこの順番です。 【母への手紙】 ![]() 封筒とカードがセットの作品(^_^) ![]() ![]() まず字を書いちゃいます。 封筒とカードにあるイラストは主線をマスキングインクで書いています。 (淵はマスキングテープで囲う) ![]() マスキングインクとマスキングテープを剥がした状態(^_^) "You are the most special woman in my heart now and forever. Love always Nozomi" https://www.greeting-card-messages.com/より |
<2016年4月>![]() 今年の母の日は全て水彩色鉛筆を使っています。 水を使わなければ普通の色鉛筆、水を使えば水彩画に近づきます。 作品の表現の幅を広げられる画材です。 カリグラフィー・テクニックで使い方を簡単に説明しています。 ![]() |
![]() 水彩色鉛筆初心者向け。 ハート1つ1つを単色で塗っています(^_^) 字を先に書きました。 ![]() |
![]() 今度はハート部分に色を塗り重ね水も使っています(^_^) ![]() |
![]() 植物画&カリグラフィーという定番作品づくりに味付け。 チューリップを水彩色鉛筆で描き、文字部分とリボンを切れ目に通しました。 ![]() |
![]() うまーくカッターでチューリップの輪郭にカッターを入れてください(^_^) |
![]() 色鉛筆は濃い紙の上でも使えます。 くっきりはっきり発色とはいきませんが、その柔らかさが母の日カードに向いています。 ![]() |
<2015年4月>![]() 母の日と絡めてエンボス苦手な方用に今回3点見本を作りました(*^_^*) カリグラフィー・テクニックも観てください! ![]() |
![]() 大文字だけエンボス、カーネーションを絡める、とカードデザインの定番どころでシンプルにまとめました。 なるべくエンボスに集中して欲しかったので。 ![]() カード全体(三つ折り)とエンボス用型紙。 レースペーパーは母の日や春のカードに良く合うので時々使います(^^) レースペーパーにもエンボス出来ますよ。 過去の母の日作品を見て頂くと分かります。 ![]() |
![]() 見辛いですがハートのエンボスをしています。 前回の更新でハート型を作る練習をしましたが、その際はギルディング、今回はエンボス。 ![]() 裏表2ヶ所にハートのエンボスをしているので、 二つ折の状態でカードを摘むとハートの立体感が手に伝わります。 スティック糊で紙を叩いてすぐに箔を乗せると写真のような模様が出来ます。 アルミ箔を使っていますが、こすると色落ちするのを利用してティッシュで丁寧にこすり全体を軽くブルーにしています。 (元は白いタント紙) ”Thank You”はカッパープレート(101)でギルディング糊を使って書いています↓ ![]() ![]() |
![]() プレゼント用の袋です。 絵手紙用の和紙の表面にエンボス、二つに畳んで左右を木綿糸で塗っています。 ハンカチを入れるのにちょうど良いサイズになりました。 キューピーのハンカチは生徒さんからの頂き物ですが(^^ゞ ![]() 袋を塗った糸4か所には半球形のシールを貼ってビーズっぽく見せています。 この作品に丁度良い長さの言葉を下記のサイトから見つけて出来た作品です。 ↓ https://www.fabnfree.com/2013/04/18/free-mothers-day-printable-tutorial/ |
<2014年 5月>![]() 母の日用はカードかプレゼントのラッピング用のサンプルが多いですが、今年は額装用です。 上記写真はB3の紺色の紙にA4の作品を2枚並べただけですが、 こんな感じで1つの額装にまとめて飾ると良いかな、と思っとります。 ![]() |
![]() 生徒さんのお1人がこの1月にラスベガスの大きなホビーショーを見てきて、お土産に小冊子を下さいました。 ”paper creations” 季節のカード作りの色んなサンプルが載っていて、母の日向けの素敵な言葉を見つけました。 「母親が子供の手を握れるのは短いけれど 心は永遠に掴んでいる」 みたいな訳になるのでしょうか。 定番の”Happy Mother'sDay”では足りないな、という時に長過ぎない良いフレーズだと思います。 今回、色の勉強のために作った作品ですので色を頻繁に変えて作成しています。 左は37色(白除く)実は使っていますが元の絵の具は計6色です。 そのせいか色が多くてもとっちらかった(?)感じにはなりませんでした。 使っている書体も多いですが、講師をしている教室で今教えているものを並べました。 ←上から ヴァーサル※、 カロリンジャン※、 エクスパンディッド※ ラスティック、 フラクチャー、 イタリック、 ゴシック、 ルタンダ※ ※印:当サイトでの書き方説明がない書体 ![]() |
上の作品でカッパープレート体だけ今教えている書体として入り切れなかったのでこちらで使いました。![]() 104という小さいペン先で書いています。 文字部分だけギュッと寄せ、かつ古い日本の書状に見られるような署名を重ねるように書いてみたかったのでこんな感じでまとめました。 ドアップは下の写真です。 「人生はじっとしている名詞ではなくて、たえず動いている動詞です」 英語で伝えるカード&メールのメッセージペトロ・ボン・エッセン著 国際語学社 1部の生徒さんに幾つかの文章を1つ選んで書いてもらう課題を出しているところでこの文章はその1つです。 出すだけでなく自分もやらないとね、と思いまして。 孔雀はカーネーション柄に変身させています。 色を変える順番は上の作品と同じです。 ペン先と筆と発色が違う確認にもなります。 ![]() |
![]() |
<2014年 6月>![]() 先月(2014年5月)に載せた母の日用作品は自分でカラーチャートを作る過程で出来た副産物です。 カリグラフィー・テクニックにカラーチャートの作り方を載せています。 使う絵の具の種類は少なくて良い事(色の混ぜ方で沢山色を増やせます)、 チューブから出す絵具の量もほんの少しからのスタートで十分であること。 (各色説明している量だけで下写真3作品、紙並べながら仕上げました) この2つに気付いて頂けたら嬉しいです(*^_^*) ![]() |
<2013年4月>![]() 今年の母の日カードは各作品どこかに必ず平筆使ってます。 もう少し詳細は、カリグラフィー・テクニックをご覧下さい。 ![]() |
![]() スピードボールC−2で”MOM”と書いてから”O”のど真ん中、カッターで切りました。 観音開きのカードです。 (貼り合わせ方は下記参照) 上下のリボンがポイント。 カーネーションは平筆で書いています。 ![]() |
![]() 上下のリボンを解いて開いた状態。 砂を使っています。 ![]() |
![]() もう少し拡大。 ”Y”の淡い感じを活かしてカーネーションを重ねています。 ”Y”とカーネーションは同じ平筆で書いています。 |
![]() 裏側です。左右2枚のカードとリボン2本を裏で留めています。 |
小さなプレゼント用の包み紙です。![]() 文字はハッキリした色合いで書いたので、グラデーションの淡いオレンジのリボンで 雰囲気を中和しています(リボンはダイソー)。) ![]() |
![]() 裏側です。 リボンがなくてもしっかり包めています。 |
![]() 開いた状態。 リボン柄のブローチ、あまり厚みはありませんがそれでもただ紙を折って包んだだけでは全体がゴワゴワします。 部分的に紙を斜めに織り込むとふっくら包み易くなります。 |
包み紙全体です。![]() まず20ミリの大きめ平筆でリボンを書いています。 文字部分は大小とも割ばしで書いています。 力まずにフワッと書いて下さい。 |
![]() ロウ引きの封筒から透けて見えるカード。 実際お使いになる時は贈り物と一緒に入れて下さい。 吉祥寺に良く行くので 紐→AVRIL ロウ引き袋→36です。 |
![]() カードを出したところ。 古びた、でも小汚い感じは出さないように気をつけました。 ![]() (当サイトでは説明ありません) |
![]() 下側の模様が平筆です。 見た目より難しいので、文字部分や全体の飾り付けはそれほど凝っていません。 ムラサキのリボンとウサギの刺繍パーツはダイソー、左右の小花(紫陽花?)は生徒さんからの頂き物です。 ![]() |
<2012年4月>![]() 母の日カードです。 それぞれ枠飾りを施しています。 測りながらの作品制作は敬遠される時がありますが、枠飾りはペンの特性を活かせるし同じ形を繰り返し書くことで根気もつきます(^^) ![]() |
![]() 面倒に感じるかどうか、が問題でテクニック的にはシンプルなので、このギャラリー内でコツを簡単に説明します。 枠飾りを先にデザインしておきます。 この手は角のデザインが大切です。 凝るほどに場所を取ります。 ひと角分をあらかじめ決めておいて下さい。 これで1パターン分の模様の長さが見えてきます。 本番の紙にはまず文字を書くこと。 枠が先だと、字をバランスよく納めるのが難しいです。 字を書いて、枠飾りを入れたい位置に一番近い、パターンの長さの倍数を探ります。 縦横の長さが決まったら、デザインした通りに枠飾りを書けばOK!(C−2、C−4) ![]() |
![]() と、手順を書くと簡単ですが上記の場合は太線(C−2)が常に外側ですし、波線は動かし易い方向がカリグラフィーペンは限られます。 必ずまめに紙を回して書き易い向きを確認して下さい。 左は2重の枠飾り。 シンプルですが、内側の枠飾りの位置をしっかり決めるのが大事と同時に外側の枠飾りがどのくらい場所を取るか認識することも必要です。 やはり、最初に書く文字に対して余白がたっぷりある用紙を選んで下さい。 ![]() |
![]() 最初のサンプルでお話した、”ひと角分”はこのデザインの場合は写真の右下を指します。 デザインした枠飾りの書き方・サイズをそのまま本番に活かしています。 ペン幅のサイズは一度決めたら、本番で変えないで下さい。 (スピードボール C−2、C−4使用) 一見殆ど差がないペン幅と変えても、この枠のような細かい作業の連続は寸法が合わなくなってきます。 |
![]() カリグラフィーペンで枠飾りと言うと上記2種のひし形や波線の組み合わせをイメージされますが、直線引きにも使えます。 カラス口の経験者は同じ要領で引いてみて下さい。 (左はC−5で引きました) 目盛りの側面が斜めにカットしてある定規を裏返してからペンを当てて線を引きます。 裏返さないと、絵の具を引きずって作品を汚す要因になります。 ![]() |
![]() 上の写真にカーネーションの切り抜きが写っていますが綺麗に刳りぬけたので勿体なく、カードの内側で使いました。 右端と底だけ糊をつけ、お手紙を挟めるようになっています。 取り合えず撮影用に過去の試し書きの切れ端を挟みました<(_ _)> |
![]() カリグラフィー・テクニックのエンボスの方法を見て頂ければ良いのですが、念のため手順をささっと説明します。 ![]() (サイトで説明していない書体のでローマ大文字体をご参照下さい) |
![]() まず文字部分を書き、絵の具(金+微量の白)が乾いたらトレーシングペーパーを載せます。 鉛筆で枠飾りをエンボスしたいところにラフスケッチして下さい。 ”Y”と”T”の一部にリボン飾りを通したかったのでこの位置が一番のポイントです。 |
![]() このサンプルではマーカーペンで実際にリボンを書きました。 (写真右上) トレーシングペーパーはツルツルしているので、濃いインクは乾きにくい可能性あり。 |
![]() トレーシングペーパーの裏に鉛筆の芯をこすりつけ、ケント紙に転写しました。 写真は、リボン部分をくり抜いたケント紙を文字面の上に置き、裏面からトランサーで押した後。 写真がクリアでなくて申し訳ないですが、肉眼ではハッキリとリボン飾りが見えます。 |
<2011年5月> 母の日カード ![]() 久し振りに少し特殊なカリグラフィーペンを使ってのサンプルです!。 カリグラフィー・テクニックの 10.バースデイカードをつくる パート2(特殊なカリグラフィーペン)と合わせてご参照を! ![]() |
![]() 私が持っている一番幅広のペン先は スピードボール PEN BRUSH E3/4(約20mm) 続いて AUTOMATIC PEN 6(19mm) PEN BRUSH E1/2(13mm) AUTOMATIC PEN 4(8mm) 後は COIT PEN N−9(5本線・全幅14mm) N−10(両脇細い線に中心8mm・全幅14o) AUTOMATIC PEN 9(2本線・全幅6mm) と変わり種。 |
![]() この類のペン先は、線が掠れ易かったり、扱い辛い面があります。 特にCOIT ペンです。 本番用の紙の下に、雑誌や紙の束を敷くことをお勧めします。 (もちろん、他のペン先使用時でも(*^_^*)) COIT PEN N−10を使いました。 ![]() |
![]() カーネーションにE1/2を使いました。 弾むような感触があるので、それを利用した使い方をぜひどうぞ! ![]() |
![]() 折りたたんでカード兼封筒です。 |
![]() ”mother’s day”にAUTOMATHIC PEN 4を使いました。 ![]() |
![]() ”A”にE1/2を使いました。 毛のボンボン(写真右上)を100均ショップで見つけてから、思いついたデザイン。 ヨーロッパでウサギの前足をラッキーアイテムにしていたと本で読んだことがあるからかもしれません。 それがネタ帳によると、2009年8月に思いついたこと。 それから何度となく、作成しようと思いつつ、タイミングを逃していました。 思いついた時は、母の日用に使うとは。 ということで、作ることが出来て嬉しい作品。 ![]() |
<2010年4月>![]() 半紙と筆を使った母の日カード集です ![]() |
プチスクラップブッキングを作りました。![]() 書道の半紙を使っています。 くしゃっとした感じ。弱々しい質感、でも案外丈夫よ! という特性を活かしました。 ついでに東急ハンズに置いてあった和綴じの説明を利用。 4つ穴でしたら、簡単です。 しかし、和綴じは自分の言葉で説明できる程噛み砕いて解釈できないので、ここでは説明を省きました。 失礼致します<(_ _)> 下4枚の写真は、思い出のチケット半券や写真を貼った場合のサンプルです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 半紙のくしゃ感を利用して簡単な封筒を作りました。 ハンカチ入れても、現金入れても。 ![]() ![]() 右側の紙は、左写真の封筒を開いた状態。 ![]() |
![]() 上の写真の封筒表と”母をデザインしたカード” ![]() |
![]() ”M”はひと筆ごとに違う色を重ねています。 これは、紙を変えるとニュアンスも変わるので色々試されることをお勧めします。 ![]() |
![]() ![]() 上の行の2枚の写真は番外編(?)。裏表撮っています。 ソニープラザでちょっと面白い雑貨を見つけたので。 自分で内ポケットに小物やカード・写真類を入れてデザイン出来る商品です。 写真の商品は、4つ内ポケットを持っています。 6つポケットがある小物入れ、裏表沢山ポケットがある2穴ファイルなどシリーズであります。 ![]() |
<2009年5月>![]() フェミニン母の日カードと、子供の日用カードです! 母の日用3点は”花を描く”もテーマになっております。 過去説明してきたテクニックを元に今回のお花たちを描いているので、詳しくは、 過去のカリグラフィー・テクニックもどうぞ! |
2種類のバラと、カッパープレート体のグラデーションがテーマ。![]() 右下のバラはスピードボールC−2使用。 とにかく、いつも花の中心を意識することです。 左上の切り貼りには、実は小さいラインストーンを貼っています。 ![]() |
![]() チューリップ4本を楕円状に曲げながら描いています。 平筆使用。 花びら、葉はそれぞれ2色使いです。 リボンにはパールシールを貼ってみました(勿論100均)。 まず文字を書いて下さいねー! ![]() |
![]() 母の日パーティー用の箸袋です。 A4サイズ一枚の紙で出来ています。 まず裏面に相当する側の中心に文字を書く必要があります。 ![]() カーネーションの花びらになる横編は端から端までギザギザばさみで切って彩色して下さい。 茎の絵が花の中心からずれない様に! ![]() |
<2008年5月> エンボスで母の日カード ![]() エンボッシングに関しては以前カリグラフィー・テクニックの中で説明したので、今回はこのページ内のみの説明です。 その時とは違う雰囲気で3作まとめて作ってみました。 母の日用なので、エンボスの主張し過ぎない高級感は合いやすいと思います。 エンボスは目立たないので、それでも構わないつもりで作るか、少しでも気付いて貰えるようにエンボス部分に視線が行くように工夫するか。 どちらか決めてから考えたほうがいいかもしれません。 注:エンボス特有の影を小さい画像でも見せるため、 陰影を濃く処理しています。テーマに合わず 陰気くさい写真で悪しからず<(_ _)> ![]() |
![]() 右のカードは”MOM”の”O”で遊んでいます。 人によっては懐かしい歯車での模様書き、スピログラフ。 歯車3種とペン2種がついて99円でした! ![]() 大人でもしばらく遊べます。 そして”K”がつくお名前の母上を想定して内側にイタリックで”K”。 C−4で書きましたが、エンボス用としてはこのサイズが限度かもしれません。 スポンジ・シートと縮めん布を使ってホワホワに仕上げています。 縮めん布は裏がシールになっていて、100円。 リボンも100円。 下の写真で、カードの上側がスポンジ・シート、下側が縮めん布の残骸。 ![]() |
”Mother’s Day”の大文字部分をエンボスしています。![]() ”D”の切り方は要注意。 花柄のシールは100円。 ![]() カーネーション部分の花びらですが、ピンクの紙に赤い水彩絵の具を自分で薄く彩色してから花びら状に裁断しています。 ![]() |
![]() こちらはフルネームの頭文字をエンボスしたイメージです。 ![]() ゴシック体でもエンボスが出来ます。 このサンプルはレースペーパーに行っていますが、紙が薄すぎて一枚だけではあまり綺麗にエンボス出来ませんでした。 膨らました部分に皺が寄ると言えばいいでしょうか。 ということで2枚重ねた状態でエンボスしています。 その下の怪しげな模様が入った紙は”漆紙”という名の折り紙です。 和紙や折り紙を多く扱っているお店で探してみて下さい。 柄が全部違うし、見た目より折り易いです。 最後に水引用の紐を紙に通して仕上げています。 レースペーパーと水引用紐は100円均一。 ![]() |
<2007年5月>![]() 母の日はカーネーションなど花を描き加えることで優しさや華やかさを表現することが多いです。 今年のカードは典型的な花輪デザイン、ちょっと変わったデザイン2種類を用意してみました! ![]() |
|
![]() 平筆でリボンを描き、シンプルな花を描き重ねて花輪を描きました。 ちょっとしたコツは必要なので、カリグラフィー・テクニックを観て下さい! ![]() |
|
ちょっと格好良いお母さん向けに!![]() ![]() ![]() 台紙の色が濃いので、他のカラーは暗くならないように気をつけました。 格子柄部分は細かくカッターで切れ目を入れ、細い紙を通します。紙の先を斜めに切っておくと、幾分通しやすくなります。 ![]() |
|
![]() ![]() ユリの花と花瓶は全て平筆で描きました。 カリグラフィー・テクニックの基本・応用の動きをさらに応用した描き方です。 筆・紙・絵具・筆圧等で描き上がりは異なりますので、絶対に丁寧に試し書きを! ゴシック体はあまり母の日向きではないですが、清楚な花部分と金文字でお母さん向きにしてみました。 温かみを感じさせるため、オレンジの紙の差し色、金糸、そして金文字を意識して使いました。 これが寒い色、暗い色、銀色などを使ってしまうと同じデザインでもお悔やみ系になりかねないので寂しい感じの仕上がりにならないように! ![]() |
<2006年4月>![]() 今年の母の日カードです。 過去の母の日ネタは割とピンクや赤を使った作品が多かったので、今年は色味を変えたものも作ってみました。 ![]() |
母の日に限定しなくても、使えそうなカードです。![]() 桜草をイメージしてC−2で書きました。 ![]() おしべ・めしべはアートフラワー用のを紙に穴を開けて差し込みました。 (下の写真参照) ![]() |
こちらは母の日らしいカード。![]() カーネーションは以前載せた描き方で評判が良かったものをリメイクして描きました。 文字を円形に書く、隙間を色を塗って埋める(今回は色鉛筆)というやり方は 決して珍しいレイアウトではない、 ある意味定番ですしペン先に慣れた方には試して頂きたい方法です。 ![]() |
バリバリビギナーの方にお薦めしたいカード。![]() 小文字の良い練習になります。 それと、上下のチューリップもシンプル。 茎以外は45度で持ったままで描けます。 ただし、写真のように葉を左右シンメトリーに描きたい場合は紙の方向に気をつけて下さい。 (上段の場合向かって左側) ![]() |
![]() 右下の写真のリネン製テーブルセンターをプレゼント用に簡単につくっています。 A4サイズのレザックを適当に三つ折りにし、ボタンをくっつけました。 このボタンは裏がシールになっていてボタン穴には糸を通しています(クレタケ)。 ただ、無地なので、白のアクリル絵具で花柄を描いて、ちょっとアンティークっぽい雰囲気を出してみました。 さらに木綿糸をボタンの周囲に絡めて、三つ折りの状態で縛れるようにしています。 それに葉っぱ型のサンキューカード(C−3使用)。 ![]() 一つ一つのポイントは単純な作業ですが、仕上がると優しい手作り感が出ます。 ![]() |
<2005年4月>![]() 母の日用カードです! イタリック体の小文字がようやく書ける方、 大文字OKの方まで、アンシャル体でも一枚作ってみました。 ![]() |
![]() 右の写真ではハッキリしたピンクですが、キャンソン・ミ・タント紙の桃色にガッシュのホワイトで書いてみました。 カーネーションも全部C−2です。 ![]() |
![]() ハッキリ写せなかったのですがピンクとホワイトのグラデーション(ガッシュ)で書いています。 カーネーションなどの模様は色鉛筆です。 ![]() |
![]() これはカーネーションに工夫してみました。 C−2で表現できる長方形で花びらを書いています。 花びらのギザギザは絵具が乾かないうちにペン先を立てて書くと楽ですよ。 ![]() |
![]() イタリック体の小文字だけですっきりまとめた分、飾りつけを可愛くしました。 可愛いものが好きなお母さんにはこのくらいぶりっ子(死語ですか?)して贈ってみましょう。 ![]() |
![]() ちょっと和風チックに仕上げています。 漢字はある程度デザインが決まったら勢いをつけて堂々と書いてみて下さい。 金の絵具はほんの少しだけホワイトを混ぜると濃い色の紙によく映えます。 ”Congratulations”は朱に少し金を入れています。 くっついている飾りは市販のもの。 ![]() |
![]() もう一枚シンプルに”Congratulations”。 こちらは金と銀の光物。 イタリック体に慣れてきた頃の方にお薦めのデザインです。 この単語は長くて大変ですがカリグラフィーをやっていると使用頻度が高いので慣れておくといいと思います。 ![]() |
<2004年4月> 母の日特集・カードつくってね! ![]() イタリック体を勉強し始めたばかりの人でも作れるカード、そして現在説明中の セルティック・ハーフアンシャル体を使ったケルト風(?)カードを載せています。 |
![]() カリグラフィー教室用につくったサンプル。 ”merci!”はイタリック体の小文字を勉強中の方でも気軽にトライでき、工夫次第で見栄えもします。 ビー球など小物の大半は100円ショップで揃えました。 |
![]() まず母の日用。 スピードボールC−2で文字もカーネーションも書いています。 使った絵具は赤、青、黄の3原色を混ぜながら使っています。 ![]() |
![]() こちらもC−2で書いています。 お手製2つ折カードです。 4つに区切られた籠に飾っています。 持ち運びの都合上造花を入れていますが、玄関先にポプリや生花を飾る想定で考えました。 カードの中はカリグラフィーに拘らず手書きでホームパーティーに来てくださった感謝の言葉、 その日のメニュー、あるいは具体的な連絡さきなどを書いたらいいかな、と思っています。 カードの入っている底にはビー球を敷き詰めます。 カードスタンド代わりになります。 ![]() |
![]() ホームパーティやアットホームな披露宴でちょこっとお菓子を手渡す時がありますよね。 そんな時カリグラフィーで書いた小さな札を下げるとオリジナリティーが増します。 左はC−3で書いています。 ![]() |
![]() セルティックハーフアンシャル体で作った母の日カード。 カーネーションと枠飾りはケルト風にしていますが、100円ショップで売っているラメ入り糊を使っています。 この糊は乾く過程で潰れてきてしまうので、時折爪楊枝で形を整えてあげます。 ![]() |
![]() 上のカードを開いたところ。 枠の下は写真を貼っても良いのですが、夕食の支度をするお母さんと待っている子供達を色鉛筆で描いてみました。 ここには言葉はいらないかな、と思ってます。 ちなみにお母さんがつくっているのはポークカレーではありません。 お父さん食べちゃう事になっちゃうんで。 |
<2003年5月>![]() シンプルな母の日カードを1枚。 花束に添えてもばっちりです! ![]() |
![]() マーカータイプのカリグラフィーペンを使っています。 ただし、お花に添える場合は濡れてもにじまないように耐水性のマーカーを使ってください。 最低でも頭文字”M”と”D”の部分には耐水性が必要です。 普通のマーカーは文字を重ねるときに滲みやすいためです。 カーネーションの描きかたですが”アンシャル体で大きめ作品”同じです。(茎は平筆でなくマーカーです) カリグラフィー・テクニックを参照してください。 |
母の日カード<2002年5月>![]() |
母の日用にカッパープレート体でカードを作ってみました。 と言っても今カッパープレート体を練習している人に合わせて 文字が大きめなので、賞状サイズです。 額装したり、壁に直接貼ったりしてお母さんを驚かして下さい。 お母さん猫が毛糸玉を飲んだら、セーターを着た子猫が生まれた、 というマザーグースの詩を作品化しています。 ちなみに猫の顔はフェルト、体は銀ラメの毛糸をボンドでつけました。 ![]() |
<2001年5月>![]() 母の日用ミニ暖簾。 6センチ四方の紙にローマ大文字体を5o幅のペン先でで1文字ずつ書きました。 ガッシュ(不透明水彩)で書くと、重ね書きが出来ます。 挟んでいる木の洗濯ばさみは100円ショップで買いました。 紙を変えれば、バースデイやパーティーの飾り付けにもグッドだと思います。 ![]() |
![]() ![]() |
<2000年5月14日> 母に送るカードをつくりました。 文字はイタリック体のアレンジで、廻りをカーネーションの輪で囲みました(全部カリグラフィーペンです)。 紙の上部は鳥が集まっている形を切り抜き、家の形の台紙にはりました。 ![]() |
<2021年6月>![]() 父の日カードです。 スパッタリングとエンボスで少し凝ってみました(^-^) ![]() |
<2016年6月>![]() 父の日カードです。 私のお教室ではあまり作る生徒さんがいないネタですが、 たまには作らないと、と1枚考えました。 やはりマスキングインクで気軽に模様作りをする構成です。 ![]() 母の日の時と敢えて書体・文字サイズなど同じにしました。 背景が変われば雰囲気も変わる、という見本です。 ![]() |
<2013年6月>![]() ある日、カードの左側に”P”とどデカク書いてあり、金の蔦が絡まっているデザインを思いつき、無性に作りたくなりました。 しょうがないので父の日用のカードに仕上げました。 (父の日用、サンプルとしては人気ないんです) ![]() |
![]() ”Thank You”をパコッと開ければ何か見えます。 サンプルではフランスの小切手ですが、家族写真とかもいいなと思いました。 ”Thank You”の部分は筆を使って水でたっぷり濡らし、カッターの裏やシャーペンの先など 金属の薄い板で少しずつ紙の繊維を剥がせば出来ます。 |
![]() 蔦部分up! 少しアンティークっぽい感じを出したかったのです。 |
<2010年6月>![]() 父の名前を丁寧に書く! ![]() |
![]() カリグラフィーで丁寧に名前を書いて差し上げると、とても喜ばれます。 ご自分のお名前が好きでない人ほど驚いて喜びます。 どんなカードを作って贈ろうか、とネタに困ったら名前を書いて差し上げる、 これが出来るのはカリグラフィーが書ける人間の特権です! ![]() 左上から時計回りで カロリンジャン体、ルタンダ体、 ゴシック体、ローマ小文字体、ローマ大文字体、 フラクチャー体、イタリック体3種 |
上は”Yasuhiro”さんにターゲットを絞って数書体で書いています。 書体が変わるだけで必要な面積や、雰囲気が変わる事がお分かりになると思います。 一番ご本人に合った書体を使うのがベスト。 下は名前を使った作品のサンプルです。 まずはA4クリアファイルのカバー。 ラメ糊で自分の苗字の”M”をデザインしました。 ラメ糊は強く引っ掻いたりしなければ剥がれにくいです。 ![]() ![]() 内側にA3二つ折の紙を入れます。 最終的に”Mikame”と読めるように配置しました。 ![]() |
![]() 折角なので、練習した”YASUHIRO”さんをルームプレートに仕上げました。 (黒い紙にガッシュ) 沢山穴が空いた金属の板は光栄堂から出ています。 大きな画材屋さん等で扱っている可能性あり。 おもり代わりにヒーリングボールを下げています。 紐は、アクセサリー用の革ひもです。 ![]() |
![]() ![]() 書体練習の合間に試して頂きたいのが、ご自分で文字をデザインすること。 名前のイニシャルはとても良い勉強になります。 写真はクリアファイルのカバーで”Y”と”A”の組み文字。 ”A”は斜めに倒しているので、読み易さよりは全体の雰囲気を重視しました。オートマティックペン使用。 下はファイルの中身の議題を変えられるようにインデックス作りました。 4か所に小さな錨を留めています(ブラッツ。先が二股に分かれます)。 この金属のせいで書類が傷つくことが怖ければ、内側にもう一枚厚手のA3用紙二つ折を挟んで下さい。 ![]() |
<2009年6月> ギルディング糊を使った、ギルディングです。 父の日用の3点ですが、父の日カードは人気がないので見た目で”父の日”と解るのは避けました<(_ _)> ギルディングの方法に関しては、 ![]() 過去のカリグラフィー・テクニックをどうぞ! |
![]() 写真では分かり辛いですが、”R”と”C”、雨の筋、アジサイの影に金箔&色箔を使っています。 大文字部分は直接ペン先にギルディング糊を入れて書きました。 ![]() |
![]() 先日一寸社発行カリグラフィー・ブックス8”飾り文字”(原田君子編)の一ページに自分が考えたデザインを載せて頂きました。 カリグラフィーをやっていると、植物と文字が複雑に絡んだデザインに惹かれますが、1から自分で考えるのは大変です。 そんな時資料になる本ですが、私の場合は、大文字とハート型2つと蔓草を重ねるだけで何となく複雑に見えちゃうというのを考えました。 考えたからにはサンプル作らないと、ということで作成しました。 ![]() 模様は本からコピーして模様はトレース、文字はご自分で書いてバランスを観れば良いので本は買って下さい<(_ _)> 金箔は、余り物の箔を何枚も乗せましたが、結構キチンと貼れます。 勿論、ツルリン、と綺麗に仕上げたい時は糊を丁寧に、箔もリッチに綺麗な一枚を載せて下さい。 蔓草模様は、この手は正式には細い筆とガッシュを使いますが、それなりの鍛練は必要なので、今回はラメ入りゲルボールペンで書きました。 カードとして差し上げた後は、紙を切ってもらって大判のブックマーカーにしてもらいます! (紐は何かのお弁当についてたもの) 何故”K”かというと、沢山人の名前をデザインしていると、男性名の頭文字って”K”,”T”,”Y”が多いな、と何となく気づいたからです。 ![]() |
![]() ![]() わたくしのファミリーネームの漢字と家紋は全く同じです。瓶が3つ。 実際のデザインは、1つの瓶に布か油紙だか巻かれて蝶々結びされた凝ったデザインで、 これには太刀打ち出来ませんから、西洋紋風に、かつシンプルにしました。 瓶はギルディング、周りはガッシュを使っています。 両脇に縁起良くオリーブの葉を描いていますが、これも本来はガッシュで丁寧に描くものです。 今回は取っ付き易いように色鉛筆使ってます。 アバウトな人間なんで、アシンメトリーな瓶ですが(5×7ミリぐらい)、 根気のある人は丁寧にやって下さい。 西洋紋っぽく見せるには色が大事です。基本色は6色。 ゴールド(金)、シルバー(白)、赤、黒、青、緑です。 (創元社「知の再発見双書69 紋章の歴史」) ![]() |
<2008年6月> 袋文字で父の日カード ![]() 袋文字の書き方はカリグラフィー・テクニックの中で説明済みですので、このページでは詳細は省いております。 と言っても難しい技法ではありませんのでお気軽にお試し下さい。 不透明水彩(ガッシュ)かポスターカラー使用がお勧め。 ![]() |
![]() 大文字が内側(C−4)は3色変えて書いていますが、ベースになる幅広の字(C−1)は白で書いています。 白が半乾きの状態で内側をなぞったので、少しだけ色がにじんだところとハッキリ見えるところがあります。 仕上げをどう見せたいかでこのベースの乾かし具合を工夫してみて下さい! ベースが乾かないうちになぞる場合の注意事項です。 水っぽい状態ですからなぞった瞬間と乾いてからでは見た目が変化します。 また、ベースの色のほうだけ目立つ場合もあります。 丈夫な紙を使えば、内側を2,3回なぞっても堪えてくれますので加減を見て内側をなぞり直してください。 ![]() |
![]() ![]() ”T”と”Y”だけ袋文字にしています。 これはベースの茶色(C−1)が乾かないうちに黄色でなぞっています(C−4)。 ガッシュを使っています。 ただの黄色では発色が悪いので、上から少し時間の間隔を空けながら3回くらいなぞっています。 あまり目立ちませんがただの茶色い大文字でなくなんとなく黄色のハイライトが入ったような感じで仕上がりました。 下行の”Age and experience teach wisdom” →亀の甲より年の功、だそうで。 ![]() |
![]() ![]() ブックカバー作りました。 ビニールカバーがかかっていますが、何年か前に100円ショップで”いつか使える”とネタ用に買っておいたもの。新書サイズです。 パール加工された紙の裏に2か所文字を書いて、折り返しています。 パール加工された紙は絵の具を吸いこまないので線のメリハリが出辛く、鉛筆のアウトラインも綺麗に消えなかったりします。 裏面は普通に使えます。 しおりを差し込んでレイアウトの完成です。 ”Father’sDay”が恥ずかしかったらパール紙を取り外してもブックカバーとして機能するように考えています。 ”homo doctus in se semper divitas habet”ラテン語でーす。 博学の人は常に自分自身の中に富を持っている。 (岩波文庫赤123−1 ギリシア・ローマ名言集 柳沼重剛著) 下側の写真は袋文字をアップにしました。 見辛いかなー。 ![]() |
<2007年6月>![]() エンボスでちょっと品良くカードをつくってみました。 言葉や名前の頭文字をエンボスの対象とすることが多いです。 幾つかコツや段取りを飲み込んだ上で作業しなくてはいけないので、カリグラフィー・テクニックを合わせてご覧下さい! ![]() |
|
![]() 名刺入れです。 カリグラフィー・テクニックにも書きましたが、古い名刺の保存用をイメージしています。 頭文字は実は私めのだんな様ですが。 下記の写真では、私の現在の名刺をサイズをイメージしてもらう為に入れています。 ![]() ![]() |
|
![]() これは父の日をイメージして作成しました。 実際は”Ueda Ichiro”の下にゴシック体の”Thanksfather’s Day”(”Thanksgiving”にひっかけてみました)がチラリと見える程度です。 上がトレーシングペーパー系なので、下の文字が隠れても見た目が重くなりません。 ![]() |
|
![]() お祝いカード。 前述どおり、頭文字をエンボスすることは良くありますが、重ねて頭文字だけ蔓草で飾る事も伝統的な考え方です。 この2つを取り入れてみました。 ![]() |
|
![]() 敢えて実験的に文字部分のデザインは変えずに 雰囲気が全く異なるカードを作成してみました。 ”C”を月に見立てて、目線は雲の上をイメージしています。 台紙のホワホワした和紙は100円ショップで購入。 ![]() |
<2006年6月>![]() 今年の父の日カードです。 ![]() |
![]() イタリック体小文字を練習の方にお薦め。 文字色は今年の母の日用のビギナー用”merci,maman”と同じ。 台紙を柔らかい色に変えると雰囲気も異なりますね。 2色の紙を2重に重ねた台紙です。 鋏で切った丸い紙を貼って手作り感を強調しています。 左端に移っている玉と糸は100円ショップで購入。 フランス語で”ゆっくり”、”のんびりと”と言う意味です。 と言う事で柔らかい色合いで仕上げました。 ワーカホリックパパ向き。 ![]() |
![]() お座布団カード。 ”F””D”は2色の筆ペンを使って書きました。 作り方の詳細は”カリグラフィー・テクニック”を。 渡した時に”座布団”だと気がついてくれる、ユーモアが通じるお父さんへ。 ![]() |
![]() ”T”、”Y”は筆ペン。 台紙を工夫してみました。 左端は紙を二つ折りした状態で鋏で切りました。 カードを止めている2ヶ所の三角は紙を開いてカッターで。 ちゃんと定規で測り、鉛筆で薄く線を引いておいて下さい。 切り方を間違えると悲しくなります。 裏側に細く切った赤い紙を貼って見ました。 ![]() |
![]() ”T”、”Y”と左下の名前は筆ペンで書いています。 100円ショップで売っていたネクタイ用の細長の箱を包んでいますが、真ん中を観易くする為、上下写真はカットしています。 和紙(A4)に書いていますが、小文字部分はガッシュで書いたら滲まなかったです。 紙をフタにかぶせ、紐で縛っています。 金銀の紙が混ざっているので、この写真よりは華やかです。下側を2回山折りにしています。 紐は100円ショップで売っていた紙紐とグリーンのラフィアを一緒に蝶々結び。 最後に細く三つ折りにした和紙を一縛りしてアクセントにしました。 ![]() |
<2005年6月>![]() 封書をイメージした父の日カードです。 いくつかちょっとしたコツがあるのでカリグラフィー・テクニックもご覧下さい! 下2枚の写真は折り畳んだ後の表と裏です。 ![]() |
![]() ![]() |
紙紐を一巻きしてから、切手をイメージした手書きシールで結び目を留めた状態です。 実はこの紙紐、今年の母の日にカーネーションを模った生菓子を母に手渡した箱に縛られていた紐 この紐の色が綺麗だったので捨てずに取っておいたもの。 使えるものは何でも使え!です。 ![]() |
父の日カード<2002年6月>![]() |
![]() 以前の父の日カードでもご紹介しましたが、筆ペン(ぺんてるのブラッシュペン)で書きました。 この部分はイタリック体が書ける方ならチャレンジ出来ると思います。 上にカッパープレート体で”With a Thankful Heart”と書いています。 和紙の上に書いたのでとってもとっても書きにくかったです。 しかも表はにじみがひどかったので、裏に書きました。 ペン先に和紙の繊維が絡みやすいので要注意です。 台紙も和紙を組み合わせてみました。 渋いお父さんにどうぞ。ミニ盆栽付き。 ![]() |
![]() <2001年5月> 父の日パーティー用の席札です。 お父さん用だけ大きく書いて(3ミリ幅)台紙を王冠風に仕上げました。 他の家族用は2o幅のペン先で小さく書きました。 色んな年間行事で忘れられがちなお父さん、ビッグな席札で主役になってもらいましょう! ちなみに席札を挟んでいるカードスタンドは100円ショップで仕入れました。 ![]() |
![]() |
<2000年6月> ゴシック体とイタリック体を組み合わせてワインラベルをシンプルに書きました。 筆ペンでラベルシール用にも書いてみました。 |
![]() ![]() ボトルには両面シールなどで貼ってください。 シール用紙に直接書いても良いかと思います。 和紙系のシール用紙は滲む可能性がありますのでお気をつけください。 ボトルにあらかじめ貼っているラベルは”伊東家の食卓”のマネしてアイロンの熱をあててみたけど今回は剥がれませんでした。 残念! ![]() |
<2008年10月> 敬老の日用カードを一枚めでたく売りました。 その際ついでに見本用にも2つ作りました。 左下写真の真ん中が販売用、左右が見本。 ![]() 封筒はトレーシング・ペーパーとゴールドのマスキングテープを使っています。 細い金糸でくるくる出来るようにしてます。 ![]() |
<2005年9月>![]() 敬老のお祝いに2種類作ってみました。 今年は19日が敬老の日ですね。 ちょっと渋めのカードにしてみました! |
![]() 渋めと言っても暗い感じはお祝いカードには不向きですね。 文字色は赤茶の濃淡で書いてます。 稲穂や麦をイメージした模様(縁起がいいので)は 黄緑で書いていますが、紙の色(山吹色のミューズコットン)と 補色関係なので、渋く落ち着きます。 台紙は星物語を使ったので実際にはも少し粒が光ります。 仕上げに紙紐を通してみました。 ![]() |
![]() こちらは”寿”を稲穂で編んだようなイメージで書いてみました。 本来内側に点を1つ打ちますが、 そこを英文で補ってみました。 左側にリボンを通し、一回りして結べるようにしています。 (裏もちゃんと切れ目を入れてリボン通してまーす) ![]() |
<2000年8月> ”in Respect for You”(敬意を込めて) "in"と"for"はC−3のペン先、"Respect""You"はC−2のペン先を使っています。 文字の部分は透明水彩のコバルト・ブルーとクリムソン・レーキを混ぜながら、花はリンドウですが、茎と葉はビリジアン、 花はコバルト・ブルーです。 文字の書き方はゴシック体の書き方を参考にして下さい。このカードでは”R”に少しアレンジを加えています。 濃紺の台紙にカードのサイズに合わせて4つの角にそれぞれ斜線を切り込んでカードを差し込めるようにしています。 まずは文字を先に書いて下さいね! 1. 茎は下から上に描きます。 どうしても終点より始点の方が太く、力が入りやすいので、太い方から描いて下さい。 2. 今回、リンドウはC−2だけで描きました。 作品にあったペン先を使うよう、必ず試し書きをして下さい。 3. リンドウは葉も花も1本の茎に集中しています。 まず1本茎をかいたら、葉の位置を決め、最後に茎から離れないように花を描いて下さい。 実際は上にいくほど花の数はふえますが、実物を意識しすぎるとバランスが悪くなります。 必ず文字とのバランスをチェックしながら描き足して下さい。 ![]() |
<2012年3月>![]() お祝いカードを中心にご紹介しています。 それとアクリル絵具を使っての作品作りを本格的に説明しました。 カリグラフィー・テクニックで技術的なことは確認して下さい! ![]() |
![]() アクリル絵具で見本を作ろうと準備していた際、丁度生徒さんのお1人から大量の100均グッズが送られてきました。 使えるものは遠慮なく使わせて頂きます(^^) カード左端の白い蔓草模様シール、水玉布テープ、スパンコール、ハートのシールです。 ストライプ部分だけにアクリル絵具を使っています。 ![]() |
![]() こちらは二つ折の色紙です。 大理石模様は自作です。 (元はマーメイドの黒) 若い男性に送ることを想定しました。 赤いリボンで一巻きすれば、ピシッと贈り物感が出ます。 (リボンとバックルは珍しく100均であらず) |
![]() 開いた状態です。 黒字に太めの筆文字だと男性にプレゼントの雰囲気が出るかな、と思いました。 細かい字は一部の生徒さん達に頼んで寄せ書きを埋めるのを手伝ってもらいました。 ゲルボールペンを使っています。 ![]() |
![]() バラカード。 レースのテープは頂き物の100均。 台紙の淡いバラ柄の紙は、生徒さんからのドイツ土産。 自分がイメージしていたカードの雰囲気に合うものが集まってきました。 ![]() |
![]() ストリングジェルメディウム使用状態ドアップ。 これで花中央のメディウムを固めています。 すいでに花びらと葉の部分にも塗っているので写真では分かりにくいですが、艶感のあるバラになっています。 最初に字を書きましたが、アクリルなので何度上から重ねても滲みません。 メディウムを重ねることで発色も良くなります。 |
![]() カッパープレートでちょこっとだけ字を書いてますが、 面全体はカリグラフィー・テクニックにお任せしてこのページでは使用状態を載せています。 蓋している状態です。 ![]() |
![]() 開くとインクが出てきました。 |
![]() しっかり広げるとインク置きになります。 ボトルだけだと倒してしまうことがありますが、それは大方インク周辺の縄張りを認識しきっていないから。 このようなものを広げておくと否が応でも気をつけます。 多少不安定だけど。 写真では鉛筆用グリップをペン置きにしてます。滑らず便利(100均)。 |
<2011年6月>![]() |
![]() お悔やみカードです(”With Sympathy”)。 カリグラフィーをやっている以上、いつか取り上げなくてはいけないテーマ。 3月は黒白をテーマにサンプルを作らなくてはいけないな、とうすらぼんやり構想を練っていました。 そんな中起きた大震災。 自然とこのお悔やみカード&封筒のデザインが浮かびました。 ![]() |
![]() ですが、封筒用の紙の上に、一心不乱に薄墨でユリの花を書いている内(PEN BRUSH E3/4)、 どこかで洪水のイメージを引きずっているのか、だとしたら公表して良いものか、と悩みました。 ですが、これは私の内側から湧き上がってきた今これをつくりたい、という感情と重なっているものです。 震災後、アーティストの表現方法について色々な意見や対応をマスコミを通して知りました。 やはり、可能であれば表現することがアーティストの義務であり生きたい、という本能に近い制作衝動を処理する術だと思います。 これを観て、ご不快に感じる方がいたら、本当に申し訳ない、でも掲載させて下さい。 (2011年6月11日) |
本来のテーマ、ブラック&ホワイト。![]() 同じ書体、同じ白のガッシュ。 でも、紙を変え、台紙を変えたら雰囲気が変わりますよ、というサンプル。 残念ながら、ネット用の写真では紙の質感が表現し辛いですねー。 上から黒い紙は マーメイド タント紙 レザック 台紙は 玉しき、 和紙(名称忘れちゃいました<(_ _)>) タント紙 ”&”は書かずにくり抜いて、ぶら下げてみました。 ![]() |
![]() カードを作った際は出来れば封筒も一緒に作って頂きたいです。 B4の紙があれば、余裕持って封筒を作り易いです。 カードとお揃いの紙で封筒を作りたい方は、事前にサイズ豊富に揃えて売っている紙をお選び下さいませ。 |
![]() 真ん中は封筒の蓋部分をギザギザバサミでカット。 どこかほんのちょっとニュアンスを変えるだけで全体の表情が変わります。 ぜひ色んな形の封筒を作ってみて下さい。 ※ 大きめの紙が用意出来たら、やっぱりまずカードから作成することをお勧めします。 カードサイズを最初にキッチリ決めてしまうと字が書き辛くなるので。 |
![]() 本来の書体より、ほそ〜く書いてみました。 ![]() |
![]() 上記写真の裏側。 ある意味封筒です。 実際に送る際は、シールなどで止めて頂ければ。 |
![]() 上記写真の状態から、上下に紙を開くと、卵が出てきま〜す! 下の”Kaito”君は生まれたて。 |
![]() 卵を左右に割ると、ひよこkaitoクンが出てきます。 |
![]() 仕組みをバラすと、右写真の2枚を互いに咬ませただけ。 お母さんへ贈る出産祝いカードは良くあるけど(女性らしいというか、可愛いカードは) これは、お父さんになった方へ贈るカード。 こういうのがあっても良いですよね。 育メンになって欲しいですね。 |
<2009年9月>![]() |
![]() 月とお団子の部分は丸くくり抜いた型紙を用意して色付けしました。 クリアの円形ではないので脱力系作品にお勧めです。 ![]() |
![]() ミニ・秋のカードです。余り紙で作りました。 上部のトンボはカリグラフィーペンで書いています。 ホントは夕焼けを書いたんですが、写真では不明瞭で残念。 下のカードは3層になっています。 一番下は、枯葉を散らしています。 写真のように閉じた状態では2枚だけ見えるようにしました。 真ん中は”Autumn”のみ 上段はマーカータイプのペンで”秋”を書いています。 このように大きく長い飾り線を切れずに書きたい時は、マーカーのほうが楽です。 特に今回は用紙がマーメードでしたのでこれが適していました。 紫ですが、紙と補色関係になるので濁ります。 ![]() |
![]() ウイリアム・B・イェイツの詩をB4用額を想定して 作りました。 それほど複雑なことはしていないのですが、 簡単に手順をまとめました。 カリグラフィー・テクニックをどうぞ! ![]() ラスティック体、カロリンジャン体(当サイトには書き方は 載せていません。ハーフ・アンシャルが近い書体です) |
<2009年5月>![]() 子供の日用です! 本来横置きのほうが見易いのですがデザインを思いついた時は、このような縦置きだったので当初のイメージに合わせて掲載しました。 ![]() |
<2007年8月>![]() |
![]() 出産祝いのカードです。 理想科学の箔ピタシリーズのふわピタをウサギの顔に使っています。 目はビーズで口はボールペンで書いています。 全体的にほわほわした印象を出してみました。 この箔ピタ糊、製造中止になったそうで非常に残念。 ![]() |
こちらはギルディング糊と色箔。![]() ![]() ローマン・キャピタル体 ローマ小文字体 カッパープレート体 |
箔ピタ糊と専用箔。![]() 星物語と言うキラキラした紙に、面相筆でドットを書き加えたもの。 ![]() |
<番外編> 今年の夏休みに作成。 ![]() 100円ショップで買ったコルクボード。 そして頂き物のカニ缶が入っていた木の箱。 これをかなり前から彩色したかったのです。 アクリル絵の具を使ったので手順はカリグラフィー・テクニックに以前載せた方法です。 |
![]() 木の箱、こんな風に変身しました。 材料はアクリル絵の具類の他に、100円ショップで買ったガラスのハート、 以前一日レッスンで使った材料の残りのタイル、そしてタイル用目地材です。 中にはインク瓶類とと絵の具を入れています。 |
![]() コルクボードはこんな感じ。 とても良い気晴らしになりました。 |
![]() カリグラフィー・ネットワーク主催で行われたデニス・ブラウン氏ワークショップを受講した時の作品。 ケルトの飾り文字の講習会で充実した内容でしたが、作品をデザインして、トレースして、でいっぱいいっぱいで家に帰って着色しました。 日程が合わなかったり抽選に外れたりで他の講習会は受講できませんでしたが、ケルトの地元民(アイルランド)の先生に日本で教えてもらえるとはありがたいもんです。 作品はペットのダックスフントに振り回されて育児ノイローゼになりかけているうちの主人を表現してみました。 |
<2004年3月> エンボスしてミニランプ! カリグラフィーの応用の1つとしてエンボス加工がありますが、その技法を生かしてのミニランプ、そしておまけで春をイメージした祝い包みをつくってみました。 カリグラフィーを使ってヒト手間かけたプレゼントなどお考えの方は、エンボスは役に立ちます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
"the Load of the Ring"風カード <2002年3月> ![]() |
![]() 映画”ロード オブ ザ リング”をイメージしたカード。 どうも”指輪物語”と言った方が馴染みがあるなあ。 7,8世紀頃ヨーロッパ各国でメジャーだった書体をうまく応用してました。 映画のクレジットや古文書の書体は標準的なアンシャル体で、ホビット族が使っている書体はアイルランド系の書体ぽかったです。 そして指輪に彫られた”炎が踊るような”書体はメロヴィング体系列の書体に似ていますが、ここではハーフアンシャル体をアレンジしてみました。 カードの内容は旅立つ友へのメッセージです。 "If a thing is worth doing,it is worth doing well." (する価値のあることにはベストを尽くせ) 紙の燃やし方はカリグラフィー・テクニックの”古地図をつくろう!”で説明しています。 ![]() |
![]() ハーフアンシャル体を元にはしていますが、当然アレンジしています。 例えば”n”は本来の形からカールした”n”に変えました。 ”h”はこの書体特有のセリフを使わず、細い線で。ペン先の角度を書きながら細くしていくとこんな感じで書けます。 映画で使われた字を見ていると、単語の1文字目には必ず3つの点があるので、(オバQの毛が3本みたいな)つけてあげましょう。 ハーフアンシャル体とフラクチャー体を経験済みの人は取りかかりやすいと思います。 |
お祝いカードを作りましょう!<2002年2月>![]() |
![]() 春らしいお祝いカードをつくってみました。 文字はシンプルに、そのかわりレースとリボン飾りで可愛く つくっちゃいました。男性向けではないですね。。。。 ![]() |
![]() ちょっと写りが悪いですが、上のカードと同じレースと飾りを 使っています。 ”baby”の部分は"graduation","success"等々贈る相手に 相当する単語を描いて下さい。 ![]() |
<古地図> 00年10月 周囲を燃やして古い感じを出してます。 詳しい方法はこちらを。 アンシャル体を使って仕事でお世話になっているブライダル・プロデュース会社の所在地を利用させてもらってますが、地図 そのものはとってもいい加減です。 中世の古地図っぽく単純なデザインにしてみました。 紙はシープスキン。ガッシュとインクを使ってますが、とっても書きにくかったです。表面がごわついて、かつ水を弾くので、極力 水を含ませないで書きました。その点ではお勧めできないです。 ペン先はC−0,C−2、C−5を使い分けてます。 ヴェラム(羊皮紙)調の紙を探したのですが、たまたまみつけられなかったです。あまり売ってないですね。 数年前、神田の文房堂にあったけど。 ”MAP”の隙間に色を塗ったり周りにドットをうったりしてますが、アンシャル体のような丸みのある書体でよく使う装飾方法です。 ![]() |
<しおり> 00年9月 読書の秋ということでしおりです。 これからの季節、贈り物に本を、という方も多いと思います。好きな言葉を書いたしおりを本に添えるのも良いかと。 ゴシック体ですが、ラテン語で書いてます。 "Vita brevis,ars longa"ギリシャのヒポクラテスの言葉をラテン語訳したものです(人生は短し、されと芸術は長し)。 英語では"Art is long,life is short"(学ぶべきことは多く人生は短い)と趣が変わります。 ゴシック体は2ミリ幅のペン先で、枠と花は色鉛筆、左端の日本語はロットリングペンの0.05ミリです。 色鉛筆は作品のメインには向きませんが、飾り等には味わいがでます。 ![]() |
<2000年6月7日>![]() 6月なんでウエディング用カードを一枚。 平筆でハート型リースとリボンをかきました。 "Happy Wedding"の部分はC−3のペンで書いてます。 ![]() |