![]() スパッタリング&レースペーパー |
|
カリグラフィー・テクニック TOP カリグラフィー・パラダイス Vol.120 2021年4月 更新2021年5月 |
|
2021年5月![]() 【追記】 下記で久しぶりに教室でスパッタリングをしてみての要点を述べてますが、やっぱり動画もあったほうがいいなと作りました! ↓ |
|
2021年4月![]() この写真では分かりづらいですが各作品にスパッタリングを施しています。 スパッタリングはほのかに見せる背景としても便利です。 レースペーパーを使って説明します。 基本の道具、絵具の溶き具合、スパッタリングの方法は下記ページをご参照ください。 81.スパッタリング超基礎編 スパッタリングは苦手な生徒さんが多いので、この基本情報に補足する形で当ページを作りました。 作品紹介はリトル・ギャラリー 春のカードをご覧ください! |
|
![]() スパッタリングする前の状況です。 手前の4枚は分かりづらいですが白い紙に描いています。 ![]() 100均の製菓材料コーナーで売っているレースペーパーを作品の上に置きます。 専用ブラシと網で白の絵具をスパッタリング。 ちょっと見えづらいですが(夜に撮影したもんで)”me”や”ama”あたりが白っぽくなっています。 ![]() 1か所4,5回×2か所スパッタリングした状態です。 この程度なら絵具はすぐ乾くのでレースペーパーも時間を置かずに外して大丈夫です。 |
|
![]() 専用の網とブラシ、画材屋さんで版画道具として売っているのですが なかなか買いに行けない、あるいはとりあえずスパッタリングがどんなものか試したい。 そんな方には茶こし&歯ブラシをお勧めします。 と、このネタを思いついたのですがその後実際に描く教室でスパッタリングを説明して気付きました。 スパッタリングに慣れてない方は正式な道具を使ったほうがいいです。。。。 ![]() でも一応茶こしバージョンを載せます(^-^) ↑こんな感じでスパッタリング、スタートです! ![]() スパッタリング、やはり片方4,5回くらいずつ繰り返しました。 ![]() うっすらレース柄が出来ました。 ゴールドでスパッタリングしたので実際には少しキラキラしてます☆ |
|
![]() スパッタリング後(^-^) 左側のイタリア語カードは専用の網とブラシ、 右側のサンキューカードは茶こしと歯ブラシ。 ![]() こちらはグリーンのラメをスパッタリングしました。網とブラシで(^-^) |
|
![]() スパッタリングしてから字を書いてもいいんですが、少しザラザラしたり逆に上滑りしたり、 書き心地が変わりますのでまずは字を書いてから仕上げでスパッタリングの順に慣れることをお勧めします。 ![]() まずブルーのラメでスパッタリング。 これで1回分くらいです。 ![]() ゴールドでもスパッタリング。 2色以上使うのも面白いですよ(^-^) |
|
![]() やはりまず字を書いてハート型のシールを貼りました。 このシールは。。。 ![]() 100均で売ってるはがせるタイプのタックシールです。 ハート型のパンチ(これも100均)でくり抜きました。 ![]() そしてスパッタリング。 ![]() ハートの数を増やしてまたスパッタリング。 そうすると色がついたハートと紙の地色のハートが出来ます。 ゴールドでスパッタリングしました。 ザっとの説明ですが下記仕上げ作品を見ながら基本に慣れ、それから色んな方法を試してください! リトル・ギャラリー 春のカード |