リトル・ギャラリー
|
カリグラフィー・パラダイス リトルギャラリーTOP Instagram / Nozomi Mikame Instagram / Calligraphy Paradise |
古いページのサイズがだいぶ大きくなりましたので、2020年クリスマス、2021年用年賀状から第2展示室を作りました(2020年11月)。 過去の見本をご覧になりたい方は 年末年始 クリスマスカード&年賀状をご覧ください<(_ _)> |
<2024年12月> |
![]() 来年の干支はヘビ。 忌み嫌う人が多く、私もそれほど好きな生き物ではありませんが、何せ自分の干支なので無視出来ません。
あまり気味悪くならないようにデザインを考えてみました! ![]() このところ年賀状ネタで続けている型紙から作る見本。 べたですが”み”をヘビの形に。 ゲルペンで思いついた模様でドンドン型紙の内側を埋めていきます。 文字はヴァーサル。インパクトがあってちょっとオシャレに見えます(^-^) ![]() ![]() 平筆でリボンを描く際の動きを使っています。
縦方向にうねうねさせたデザインはWHOなど杖にヘビが巻きついている古くからある図象を参考にしています。
ヘビは嫌われる一方、聖なる存在なのが古今東西見受けられるのが面白いですね↓
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うねうねヘビに慣れたら「巳」にチャレンジ! 平筆の動きを活かして本来の形を少しアレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクルクルヘビはレッスン中に生徒さんのアイディアで生まれたデザインです。 大胆にドンと何か書きたい際にピッタリです(^-^) |
<2024年12月> |
今年のクリスマスカード。 私は毎日充実した毎日を過ごせましたが、世の中全体で見ると正月から色々起きる一年間でした。 ![]() なので少し内省的な、でも希望を持てるクリスマスカードを考えてみました。 ![]() 一見レース柄のようですが、4羽のハトです。 イギリスのお友達に送りました。 ここはPILOTのJuice UP のゴールド、シルバーで書いています。 文字部分はペン先101で少しモダンよりのカッパープレート体です。 1羽の状態にするとハトだと分かりやすいかも。 ![]() ![]() ![]() 前述のJuice UPで仕上げたヴァーサルのクリスマスカードです。 少し柔らかさを出すために一工夫しました。 食器洗い用スポンジをシルバーのインクパッドにトントンし、紙の上にトントン。 窓ガラスが寒さで曇っているような雰囲気を出せます。 ![]() ![]() 今年2024年のテーマを盛り込んでいます。 ・紙を染める ゴールドの絵具で染めてみました。 ・消しゴムハンコを使う モミの葉、松ぼっくり、柊を30分くらいで彫り、セリアのくすみ系とゴールド、シルバーのインクパッドで彩色。 それとJuice UPでドットを好きなサイズにクルクルと書きました。 ![]() |
<2023年12月> |
![]() 2023年度、今年も年末ギリギリの年賀状投稿です<(_ _)> 今年1年の復習とカリグラフィーマーカーを使ったデザインです。 ![]() カリグラフィーマーカー5mm幅で”2024”を書いています。 タツノオトシゴは2.5mm幅で書いています。 ”4”をタツノオトシゴに見立てることができるのは来年用の特権です。 気軽に書いてみて頂きたいです。 ここまでだけでは少し寂しいので筆記体で”Happy New Year”。 ゲルペンを使っています。 最後に色鉛筆で軽く彩色しました。 ![]() ![]() ”龍”をカリグラフィーマーカーの5mm幅でフワッと書きました。 マーカータイプはフローリッシュ(飾り線)が途切れにくく書けます。 ここでも筆記体を書き加え、両脇の余白には赤い紙を貼りました。 さらにゴールドのインクパッドで紙の縁を彩色しています。 ![]() ![]() Gペンで書いています。 左上は”辰”をデザインしています。 年賀状に黒い紙でも暗くならないようにキラキラ光るラインシールを貼りました。 ”Happy Dragon Year”は書道のように縦方向に書いています。 FINTECのInka gold 、Indeian summerを使いました。 ![]() 漢字の書き順は気にせず、ですが元の漢字”辰”は意識するのがキレイに書くコツです。 ![]() ![]() 今年は透明と不透明の画材使い分けがテーマの1つでした。 この作品は不透明水彩でマットに仕上げています。 ”happy new year”はアンシャル体をC-4で書いています。 ![]() ![]() このところ型紙を使った年賀状作りを毎年お薦めしています。 2024年用はタツノオトシゴです。 デザインしやすい動物なので写真の見本にとらわれず、色々試して頂きたいです。 ![]() ブルーのインク(モネ)を水墨画のように水分量の濃淡で書いています。 ![]() ii ![]() タツノオトシゴの内側はJUICE UPのゴールド0.4で模様を埋めています。 下はカッパープレート体でサッと書きました。 ![]() |
<2023年12月> |
![]() 2023年度、もう年末が見えてきた時期です(;^_^A 遅くなりましたが今年のクリスマス」見本です。 ![]() イタリック体で書いたクリスマスカード スピードボールC-2,C-3を使ってポスカラで書きました。 背景にチラッと写っているカードはイギリスとブラジルから届きました。 ![]() ![]() 新年のご挨拶をフランス語で クリスマスシーズンから使える言葉なので宗教感を出したくない時便利です。 イラストの手袋は赤のみ、グリーンも一色使いで混色を考えるストレスなく描いて頂けます。 スピードボールC-3のロンド体と,C-5のルタンダ体です(^-^) ![]() ![]() ”Joyeux”はカッパープレート(Gペン)、 ”NOEL”は細身のヴァーサルで(ミッチェル5)。 柊はPIGMA0.5mmです。 ![]() ![]() ツリー型のデザインを考えるのはカリグラフィーの楽しみの1つです。 クリスマスの言葉として使いやすい ”Hope you have a Merry Christmas” をデザインしてみました。 ![]() FINETECのsilver pearl、indian summer、pink、inka gold、midnihgt blueを使っています。 ペン先はGペンです。 ![]() |
<2022年12月> |
![]() 2023年、卯年用年賀状見本です! 書き方動画も作成しました(^-^) ![]() カリグラフィーマーカーを2色使うのがポイントです。 まずは淡い色(見本ではbaby pink)で"Happy New Year"を書きます。 この上に”卯”を5mm幅で書きます。 後はゴールドやシルバーのペンでドットを打ちます。 写真はゴールドはポスカなので手に入りやすいかと思います。 シルバーはJuice Paintです。 ![]() 斜めから見るとこんな感じ(^-^) シンプルに、でもあまり余白を作りたくない方にお勧めデザインです。 ![]() ![]() ”R”をウサギさんの身体に見立てたシンプルデザイン。 この”R”と”HAPPY”、”YEAR”はローマ大文字体を書いたことある方には楽に書けます。 まだ練習したことない方は垂直線・水平線をしっかり意識して書いてみることをお薦めします。 ”abbit”はカッパープレート体経験者には書きやすいです。 筆記具は呉竹のBrsuh Writerで年賀状ネタの際は毎年のように良く使います。 線の細い太いをしっかり出して伸び伸び書いてください。 余白には折り紙と布テープを貼ってみました。 ”2023”はピンクの筆まかせで書いていました(^-^) ![]() ![]() ウサギさん、”卯”の崩し字を元にしているのにお気づきですか? 呉竹の筆ごこちとPILOTの筆まかせで書いています。 カリグラフィーとしては”Leap into the new year”を見て頂きたいです。 先の”HAPPY Rabbit YEAR”の"abbit"を書いたbrush writerで書いています。 大小文字サイズを変えやすい筆ペンです。 文章は次の年に向かって飛んでいけ! 来年頑張ります!みたいな意味で使うので卯年向きかと思い使いました! ![]() ![]() そしてここでもBrush Writerを使っています。 "Happy New Year"力を抜いてフワッと書くので練習はもちろん必要です。 ”謹賀新年”は正式な崩し字ではないですが普段サインとして漢字をデザインすることが多いのでその動きを活かしました。 "Happy New Year"の右に縦に書いた波線は”2023”を繋げて書いたデザインです。 全体的にリラックスして書くことが大切なデザインです(^-^) 余白には紙を千切って貼ったりシールを重ねたりでバランスを取っています。 ![]() 左側の立体感をお見せしたくてこのアングルで撮影してみました! ![]() ![]() MARVYのLePlumeUは割とぽってりした筆ペンです。 その特性を活かしたグラフィティー調のウサギさんを考えてみました。 背中のライン、太ももやお尻の位置を意識すると身体全体がまとまりやすくなります。 ![]() ![]() ウサギさん型の型紙をハガキで作って黒い紙にシルエットを鉛筆で写すところからスタートです。 文字含めて全てゲルペンで白とゴールドを使っています。 PILOT Juice up 0.4がお薦めです。 ウサギさんの内側の模様はこの通りでなくても思いつく柄で埋めてみましょう! といいつつ、拡大画像もご参照ください!↓ ![]() ![]() |
<2022年11月> |
![]() 今年(2022年)のクリスマスカード見本と私のコツコツ作成作品です。 ![]() コツコツ進めている絵本の第4章3ページです。 ゴールドの絵具やギルディングを使っているのがポイントです! (無断使用禁止画像↑↓) ![]() ![]() クリスマスカラーは使わず、ブルー系でまとめみました。 泡のようなツリーもイタリック体部分もインクを使いました。 先に鉛筆で書いた円の内側を水で薄めたインクで塗り潰します。 水分が乾かないうちにインクを足したりして滲みを作ります。 インクの量で濃淡を調整します。 ![]() ![]() ケルト文様をゲルペンで書いてみました。 ゼブラのマーブルペンを使っています。 色鉛筆で少しぼかしを加えています。 ![]() ![]() カリグラフィーのクリスマスカードとしてこのようなレイアウトはバリバリ定番だと思います。 リース柄がうまくできると達成感がありますね! 毎年書体やリースのデザインを変えて作り続けるのも勉強になるかもしれません。 作成過程を撮影しておいたので下記動画でもご確認ください↓ ![]() |
<2021年12月> |
![]() 今年の年賀状は8種類! 活気ある寅年にしたいですねぇ(*^-^*) まずはイタリック体。 ![]() 初心者の方を想定してます。 段取りの説明が必要ですが簡単です。 カリグラフィーテクニックはお休みで、ここで説明します。 もしトラの肉球、2022の型紙、もう1つトラ全身の型が実寸大で必要でしたら PDFをダウンロードしてください! ![]() 肉球の形にカッターで切り抜きます。 ハガキを使いました。 ![]() レイアウトを考えます。 ”happy new year”をイタリック体小文字だけで書いてみた紙を単語ごとにカットします。 私は2段2段組で上段は左詰め、下段は右詰めに決めました。 はがきサイズの横置きに納めるには2段になりますが、センタリングでもいいですよ。 ![]() イタリック体を不透明水彩のアイボリーブラックで書きました。 これからスパッタリングです。 ![]() ゴールドでスパッタリング中です。 肉球の真ん中にハート形を置いているのがポイントです。 乾いたら型紙を外し、余白にお好きな紙を貼って仕上げましょう! ![]() ![]() トラの形を切り抜いてゴールドでスパッタリング。 その上にZEBRAふんわり筆カラーでHappy New Yearを書きました。 裏がシール紙になっている折り紙をパンチでくり抜いてハガキ上側に貼っています! ![]() ![]() カリグラフィーマーカーで書きました。 3.5mm&2mmです。 色は下記の3色です。 ISLAND CORAL SALMON SPRING GREEN 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]()
平筆1本で書きました。
今年は平筆を教室で取り上げましたのでまた持ち出してみました(^-^) 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() アルコールタイプのイラストマーカーで2022を書きました。 トラっぽく(^-^) ![]() Happy New Yearはゲルペンで書いています。 uni−ballSignoスパークリングピンクです。 ![]() ![]() ダイソーで購入したアルコールタイプのイラストマーカーでトラの背中を描きました。 ゴシック体はスピードボールC−4です。 2022は自分でカットした型紙です。今回愛用しました(*^-^*) スタンプ用のインクパッドに綿棒を付け、そのまま2022の隙間に押し付けました。 クロッキー帳の紙にトラとゴシック体を書きました。 クロッキー帳の紙は鉛筆やクレパスなどだけではなく、カリグラフィーペンも書きやすいです。 イラストマーカーは滲むのでハガキに直接使うことは避けてください。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() ”tiger”をトラの顔にしてみました! 筆ペンは呉竹ブラッシュライターです。 Happy New Yearはハガキ縦置きの横幅に収まるように考えました。 ZEBRAふんわり筆カラーで書きました。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() サッと筆ペンでトラを描いて文字部分は後で貼ります。 今ちょうど上記の書体を練習している生徒さんたちへの見本です。 3書体ともスピードボールC−3で書いています。 どれを貼ってもバランス取れます(^-^) 筆ペンは呉竹ブラッシュライターです。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ラスティック体 セルティック・ハーフアンシャル(インシュラーマジャスキュール) ![]() 今回は様々な紙を使いました。 上記の写真の紙と先に説明したクロッキー帳の紙です。 写真左側の上下は生徒さんからの頂きものです(^-^) 折り紙の上に乗っている和紙は茶道で使うお懐紙です。 |
<2021年11月> |
![]() クリスマスカードの季節になりました! 例年通りその年に取り上げてきた技法を取り入れての見本たちです(*^-^*) 今年お伝えしてきたエンボッシング、そしてなんちゃってインクアートを使っています! ![]() 筆ペンでサッと書ける(?)クリスマスカードです。
使用した筆ペンは
文字部分 : 呉竹 筆ごこち フレームとポインセチア :
あかしや彩SAI 茜色、若草色、黄色、牡丹色、紺色 ![]() ![]() オーナメントボール型カードです。 文字部分は日光Gペンで書きました。 そのあとエンボスしています(参照:エンボッシング)。 型は下の写真に写っています。 Finetecのパールゴールドで書きました。 ![]() 裏側は同じ型で薄く鉛筆で描いてからなんちゃってインクアートで彩色しました。 その上にGペンで模様を書きました。 ![]() ![]() ラスティック体をスピードボールC−5でちっちゃく書いてから アルコールタイプのイラストマーカーでドットを描き、クリアブレンダーでぼかしました。 それからツリー型にエンボスしました(*^-^*) ![]() 少し横から撮影してみました。 紙はフレンチマーブルです。 ![]() ![]() イタリック体をC−2で書きました。 ポインセチアは平筆で書いています(参照:平筆で花を描きましょう!) Finetecを4色使いました。 ホルベインが代理販売しているのは長方形ですが、ヨーロッパは正円の容器です。 左側:パールシルバー、ハイクロマブルー 右側:チベットゴールド、ゴールデンオリーブ ![]() ![]() 伝統的な雰囲気のクリスマスカード。 ルタンダ体で書きました。 ![]() 赤い大文字はC−2,続く1行めはC−3、 ”Wishing〜”はC−4です。 平筆で大きくリボンを描きました。 ![]() ![]() インシュラーマジャスキュールで書いたノエルカード。 ![]() ケルトの書体の素朴な雰囲気を活かして平筆で大きめに柊を描き加えました。 縁はアルコールタイプのイラストマーカーで線を引いてからクリアブレンダーでぼかしました。 前回のハロウィンネタでリボンの色付けの方法を各教室で教えました。 その際色付けしたリボンを両面テープで貼りました。 ![]() |
2020年クリスマスと2021年用年賀状の見本を載せ終えて自分の古い模写を撮影しました。 この12月は親戚が続けて亡くなってしまいましたがそんな中届いたお便りや贈り物はありがたかったです。 頂きものの一部と昔描いた模写を合わせて撮影しました。 頂きもの全体は2020年12月25日付のブログ見てください(*^-^*) 私のほうは国際文通の年賀状用に牛さん量産しました↓ ![]() ドアップです↓ ![]() レッスン納めは今年らしくオンラインでした(*^-^*)↓ ![]() PDFもご用意しております! "Welcome to Our Beginning"の"Our Begininng"はお好きな言葉に置き換えて 額縁に入れて飾ったり手帳の余白に貼ったり。 "Have a Wonderful Year 2021"は年賀状や寒中見舞いに。 絶対今年より良い年にしましょうね! |
![]() 年賀状、毎年おなじみの楽しくなるべく簡単に!がテーマです(^-^) カリグラフィーテクニックの更新はないので当ページで書き方ヒントもゲットしてください! ![]() イタリック体初心者向けデザインを2種類考えました。 黒としては不透明水彩絵具のアイボリーブラックにパールゴールドを少し混ぜながら使っています。 この色はスピードボールを使っている他の作品でも使っています。 ![]() ”cow”はシンプルなので習い始めたばかりの方にお勧めします。 ですが”ow”は苦手な方が多いですね(^-^)しっかり練習してください! ペン先はスピードボールc−2です。 ![]() こちらもc−2で書いています。 そうなるとハガキいっぱいに文字が広がります。 隙間に同じペン先で市松模様や梅を書いて全体のバランを取ります。 ![]() ![]() ゴシック体、初心者の方向け。 スピードボールC−2です。 ゴシック体は小文字だけで書くと全体の形をまとめやすいので牛の体として使いました。 ![]() ![]() expanded体です。ペン先はC−3です。 シンプルなデザインなので、水色のゲルペンで方眼紙をイメージして線を引きました。 ![]() ![]() ”丑”です(^-^) 呉竹のカリグラフィーマーカーペン、5ミリ幅で書いています。 (顔やしっぽはペンの反対側、3ミリ幅で) ぐるっと囲った文字と年号はサインペンで書きました! ![]() ![]() 筆ペンで”うし”って書いています(^^) モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプではなく、通常の毛筆タイプ(呉竹)です。 ![]() ![]() 同じ筆ペンです。「迎春」と書いています。 書道というよりモダンカリグラフィーの基本練習を応用したデザインです。 梅は呉竹のCLEAN COLOR DOTです! ![]() ![]() 同じ筆ペンでモダンカリグラフィーの雰囲気を取り入れた牛顔です(^-^) ![]() ![]() モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプの筆ペンを使っています。 リラックスして書いてみましょう! ![]() この2つは下の練習をすればきっと書けます(^^)↓ ![]() PDFもご用意しております! ↓そして筆ペン4種類はyoutubeでも説明しています! ![]() お気に入りのjuice up0.4ゴールドで牛を書きました。 書いたというかウシ型のテンプレートを自作して和風の模様で埋めました↓ ”Happy New Year”はFINTECのサファイア(Sapphire Blue)で書きました。 ![]() ![]() |
![]() 2020年クリスマスカード見本集です! 今回も混色が教室のテーマで、カリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるにも追記しました。 見本のいくつかについてはコツのこのページに載せています。 ![]() クリスマスの言葉にリースの組み合わせはポピュラーですし、自分でも何度も作ってきました。 ですので今回は雰囲気を変えて三日月にしています。 ![]() 三日月の中にぎっしりスピードボールC−2でポインセチアを書き、さらに柊をゲルペンで描きました(juice up 0.4)。 三日月の輪郭線の書き方は 117.自分色をつくるを見てください! ![]() ![]() イタリック体のクリスマスカード見本をもう一枚。 ぐるぐる定規で模様を描いています(>_<) これまたちょっとしたコツがありますので 117.自分色をつくるを見てください(^^♪ ![]() ![]() 生徒さんとのZOOMレッスン用テキストと見本3種です。 ダウンロード↓ ・クリスマス用PDF ・練習用紙と他のテキストはモダンカリグラフィー トップページから ![]() 練習したらこんな感じのカードが作れます(^-^) ![]() ![]() ゴシック体用クリスマスカード見本。 木の描き方は117.自分色をつくるで軽く説明しています。 ![]() ![]() ルタンダ体の見本です(^-^) 文字色としてバーントアンバー1色を使っています。 こげ茶で書きたい際はこの色とセピアがおすすめです。 オーナメントは呉竹のCLEAN COLOR DOTを使っています。 ![]() ![]() エクスパンディッド体で書いています。 ペン先はC−3です。 ウルトラマリンライト 1+ジンクホワイト 1で水色を作りました。 クリスマスツリーはCLEAN COLOR DOTです。 台紙に貼る前に紙をちぎってCLEAN COLOR DOTのゴールドで淵を塗っています。 ![]() |