リトル・ギャラリー
|
カリグラフィー・パラダイス リトルギャラリーTOP Instagram / Nozomi Mikame Instagram / Calligraphy Paradise |
古いページのサイズがだいぶ大きくなりましたので、2020年クリスマス、2021年用年賀状から第2展示室を作りました(2020年11月)。 過去の見本をご覧になりたい方は 年末年始 クリスマスカード&年賀状をご覧ください<(_ _)> |
<2021年12月> |
![]() 今年の年賀状は8種類! 活気ある寅年にしたいですねぇ(*^-^*) まずはイタリック体。 ![]() 初心者の方を想定してます。 段取りの説明が必要ですが簡単です。 カリグラフィーテクニックはお休みで、ここで説明します。 もしトラの肉球、2022の型紙、もう1つトラ全身の型が実寸大で必要でしたら PDFをダウンロードしてください! ![]() 肉球の形にカッターで切り抜きます。 ハガキを使いました。 ![]() レイアウトを考えます。 ”happy new year”をイタリック体小文字だけで書いてみた紙を単語ごとにカットします。 私は2段2段組で上段は左詰め、下段は右詰めに決めました。 はがきサイズの横置きに納めるには2段になりますが、センタリングでもいいですよ。 ![]() イタリック体を不透明水彩のアイボリーブラックで書きました。 これからスパッタリングです。 ![]() ゴールドでスパッタリング中です。 肉球の真ん中にハート形を置いているのがポイントです。 乾いたら型紙を外し、余白にお好きな紙を貼って仕上げましょう! ![]() ![]() トラの形を切り抜いてゴールドでスパッタリング。 その上にZEBRAふんわり筆カラーでHappy New Yearを書きました。 裏がシール紙になっている折り紙をパンチでくり抜いてハガキ上側に貼っています! ![]() ![]() カリグラフィーマーカーで書きました。 3.5mm&2mmです。 色は下記の3色です。 ISLAND CORAL SALMON SPRING GREEN 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]()
平筆1本で書きました。
今年は平筆を教室で取り上げましたのでまた持ち出してみました(^-^) 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() アルコールタイプのイラストマーカーで2022を書きました。 トラっぽく(^-^) ![]() Happy New Yearはゲルペンで書いています。 uni−ballSignoスパークリングピンクです。 ![]() ![]() ダイソーで購入したアルコールタイプのイラストマーカーでトラの背中を描きました。 ゴシック体はスピードボールC−4です。 2022は自分でカットした型紙です。今回愛用しました(*^-^*) スタンプ用のインクパッドに綿棒を付け、そのまま2022の隙間に押し付けました。 クロッキー帳の紙にトラとゴシック体を書きました。 クロッキー帳の紙は鉛筆やクレパスなどだけではなく、カリグラフィーペンも書きやすいです。 イラストマーカーは滲むのでハガキに直接使うことは避けてください。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() ”tiger”をトラの顔にしてみました! 筆ペンは呉竹ブラッシュライターです。 Happy New Yearはハガキ縦置きの横幅に収まるように考えました。 ZEBRAふんわり筆カラーで書きました。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ![]() サッと筆ペンでトラを描いて文字部分は後で貼ります。 今ちょうど上記の書体を練習している生徒さんたちへの見本です。 3書体ともスピードボールC−3で書いています。 どれを貼ってもバランス取れます(^-^) 筆ペンは呉竹ブラッシュライターです。 書き方はYouTubeで↓ ![]() ラスティック体 セルティック・ハーフアンシャル(インシュラーマジャスキュール) ![]() 今回は様々な紙を使いました。 上記の写真の紙と先に説明したクロッキー帳の紙です。 写真左側の上下は生徒さんからの頂きものです(^-^) 折り紙の上に乗っている和紙は茶道で使うお懐紙です。 |
<2021年11月> |
![]() クリスマスカードの季節になりました! 例年通りその年に取り上げてきた技法を取り入れての見本たちです(*^-^*) 今年お伝えしてきたエンボッシング、そしてなんちゃってインクアートを使っています! ![]() 筆ペンでサッと書ける(?)クリスマスカードです。
使用した筆ペンは
文字部分 : 呉竹 筆ごこち フレームとポインセチア :
あかしや彩SAI 茜色、若草色、黄色、牡丹色、紺色 ![]() ![]() オーナメントボール型カードです。 文字部分は日光Gペンで書きました。 そのあとエンボスしています(参照:エンボッシング)。 型は下の写真に写っています。 Finetecのパールゴールドで書きました。 ![]() 裏側は同じ型で薄く鉛筆で描いてからなんちゃってインクアートで彩色しました。 その上にGペンで模様を書きました。 ![]() ![]() ラスティック体をスピードボールC−5でちっちゃく書いてから アルコールタイプのイラストマーカーでドットを描き、クリアブレンダーでぼかしました。 それからツリー型にエンボスしました(*^-^*) ![]() 少し横から撮影してみました。 紙はフレンチマーブルです。 ![]() ![]() イタリック体をC−2で書きました。 ポインセチアは平筆で書いています(参照:平筆で花を描きましょう!) Finetecを4色使いました。 ホルベインが代理販売しているのは長方形ですが、ヨーロッパは正円の容器です。 左側:パールシルバー、ハイクロマブルー 右側:チベットゴールド、ゴールデンオリーブ ![]() ![]() 伝統的な雰囲気のクリスマスカード。 ルタンダ体で書きました。 ![]() 赤い大文字はC−2,続く1行めはC−3、 ”Wishing〜”はC−4です。 平筆で大きくリボンを描きました。 ![]() ![]() インシュラーマジャスキュールで書いたノエルカード。 ![]() ケルトの書体の素朴な雰囲気を活かして平筆で大きめに柊を描き加えました。 縁はアルコールタイプのイラストマーカーで線を引いてからクリアブレンダーでぼかしました。 前回のハロウィンネタでリボンの色付けの方法を各教室で教えました。 その際色付けしたリボンを両面テープで貼りました。 ![]() |
2020年クリスマスと2021年用年賀状の見本を載せ終えて自分の古い模写を撮影しました。 この12月は親戚が続けて亡くなってしまいましたがそんな中届いたお便りや贈り物はありがたかったです。 頂きものの一部と昔描いた模写を合わせて撮影しました。 頂きもの全体は2020年12月25日付のブログ見てください(*^-^*) 私のほうは国際文通の年賀状用に牛さん量産しました↓ ![]() ドアップです↓ ![]() レッスン納めは今年らしくオンラインでした(*^-^*)↓ ![]() PDFもご用意しております! "Welcome to Our Beginning"の"Our Begininng"はお好きな言葉に置き換えて 額縁に入れて飾ったり手帳の余白に貼ったり。 "Have a Wonderful Year 2021"は年賀状や寒中見舞いに。 絶対今年より良い年にしましょうね! |
![]() 年賀状、毎年おなじみの楽しくなるべく簡単に!がテーマです(^-^) カリグラフィーテクニックの更新はないので当ページで書き方ヒントもゲットしてください! ![]() イタリック体初心者向けデザインを2種類考えました。 黒としては不透明水彩絵具のアイボリーブラックにパールゴールドを少し混ぜながら使っています。 この色はスピードボールを使っている他の作品でも使っています。 ![]() ”cow”はシンプルなので習い始めたばかりの方にお勧めします。 ですが”ow”は苦手な方が多いですね(^-^)しっかり練習してください! ペン先はスピードボールc−2です。 ![]() こちらもc−2で書いています。 そうなるとハガキいっぱいに文字が広がります。 隙間に同じペン先で市松模様や梅を書いて全体のバランを取ります。 ![]() ![]() ゴシック体、初心者の方向け。 スピードボールC−2です。 ゴシック体は小文字だけで書くと全体の形をまとめやすいので牛の体として使いました。 ![]() ![]() expanded体です。ペン先はC−3です。 シンプルなデザインなので、水色のゲルペンで方眼紙をイメージして線を引きました。 ![]() ![]() ”丑”です(^-^) 呉竹のカリグラフィーマーカーペン、5ミリ幅で書いています。 (顔やしっぽはペンの反対側、3ミリ幅で) ぐるっと囲った文字と年号はサインペンで書きました! ![]() ![]() 筆ペンで”うし”って書いています(^^) モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプではなく、通常の毛筆タイプ(呉竹)です。 ![]() ![]() 同じ筆ペンです。「迎春」と書いています。 書道というよりモダンカリグラフィーの基本練習を応用したデザインです。 梅は呉竹のCLEAN COLOR DOTです! ![]() ![]() 同じ筆ペンでモダンカリグラフィーの雰囲気を取り入れた牛顔です(^-^) ![]() ![]() モダンカリグラフィー用にお勧めしているタイプの筆ペンを使っています。 リラックスして書いてみましょう! ![]() この2つは下の練習をすればきっと書けます(^^)↓ ![]() PDFもご用意しております! ↓そして筆ペン4種類はyoutubeでも説明しています! ![]() お気に入りのjuice up0.4ゴールドで牛を書きました。 書いたというかウシ型のテンプレートを自作して和風の模様で埋めました↓ ”Happy New Year”はFINTECのサファイア(Sapphire Blue)で書きました。 ![]() ![]() |
![]() 2020年クリスマスカード見本集です! 今回も混色が教室のテーマで、カリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるにも追記しました。 見本のいくつかについてはコツのこのページに載せています。 ![]() クリスマスの言葉にリースの組み合わせはポピュラーですし、自分でも何度も作ってきました。 ですので今回は雰囲気を変えて三日月にしています。 ![]() 三日月の中にぎっしりスピードボールC−2でポインセチアを書き、さらに柊をゲルペンで描きました(juice up 0.4)。 三日月の輪郭線の書き方は 117.自分色をつくるを見てください! ![]() ![]() イタリック体のクリスマスカード見本をもう一枚。 ぐるぐる定規で模様を描いています(>_<) これまたちょっとしたコツがありますので 117.自分色をつくるを見てください(^^♪ ![]() ![]() 生徒さんとのZOOMレッスン用テキストと見本3種です。 ダウンロード↓ ・クリスマス用PDF ・練習用紙と他のテキストはモダンカリグラフィー トップページから ![]() 練習したらこんな感じのカードが作れます(^-^) ![]() ![]() ゴシック体用クリスマスカード見本。 木の描き方は117.自分色をつくるで軽く説明しています。 ![]() ![]() ルタンダ体の見本です(^-^) 文字色としてバーントアンバー1色を使っています。 こげ茶で書きたい際はこの色とセピアがおすすめです。 オーナメントは呉竹のCLEAN COLOR DOTを使っています。 ![]() ![]() エクスパンディッド体で書いています。 ペン先はC−3です。 ウルトラマリンライト 1+ジンクホワイト 1で水色を作りました。 クリスマスツリーはCLEAN COLOR DOTです。 台紙に貼る前に紙をちぎってCLEAN COLOR DOTのゴールドで淵を塗っています。 ![]() |