リトルギャラリー
|
カリグラフィー・パラダイス 最新カリグラフィー見本はこちら→リトルギャラリーTOP Instagram / Nozomi Mikame Instagram / Calligraphy Paradise |
<2024年8月> |
![]() 暑い暑い今年の夏、残暑お見舞い代わりにミニフレームを作成しました。 全て紙を染めています。 インクやインスタントコーヒーを使って染めるのは今年のテーマです。 数枚は実際に残暑見舞いにプレゼント予定です(*^-^*) まず教室でどんな感じだったか実習模様をインスタグラムでご覧ください。 自由が丘にて 目黒学園にて ![]() 前回お伝えした各教室共通の課題の文章を書いてみました。 加工しない紙のほうが書きやすい、という大前提のうえですが 不透明水彩やポスカラでしたら滲まずに書けます。 染めることで紙の表面は痛めているので、インクは滲みやすくなります。 私の指が映っていてすみません<(_ _)> ![]() ![]() 大きなインクの染みを利用して、円形に同じ文章を書きました(*^-^*) ![]() ![]() またまた同じ文章。 各教室で話に出るのが派手な色合いで染めても完全に乾くと少し色味が落ち着くこと。 思い切って色んな色を試して頂きたいです。 ![]() ![]() この背景はインスタントコーヒーです。 垂らしこみといいますが紙を上下左右に動かして液体を移動させて染めています。 何となく”生”とい字になったので ”あなたの人生を特別なものにしなさい”と書きました。 (映画”今を生きる”のセリフ) ここまでの作品の右下に押しているハンコは 今年のもう1つの大きいテーマ、消しゴムハンコです。 ![]() ![]() 染めるのに慣れると模様にトライ出来ます。 バラ柄もできますよ! 上にはジョン・レノンの格言を書いてみました。 ”愛とは育てなくてはならない花のようなもの” 背景には生徒さんから頂いた壁紙の見本を使いました(*^-^*) ![]() ![]() 4種類ともセリアの額に入れています。 気軽に季節折々インテリアを変えられるのは楽しいですね(*^-^*) 一部は残暑お見舞いとしてプレゼントの予定です! |
<2023年7月> |
![]() 2023年の5月〜7月まで各カリグラフィー教室ではインクとポスターカラーの使い分けに取り組みました。 カリグラフィーテクニックでは128.インク VS ポスターカラー簡単に触れています。 ![]() 忙しい日々が続いてちょっと立ち止まる方へ。 ”Get Some Rest” 暑中見舞いにも使えますね。 生徒さんからの頂きもののブルー6色のうち3色使いました。 ![]() ![]() インクの良さは濃淡が分かりやすいので書き手の息遣いが伝わることですね↓ お花はゼラニウムです(^-^) 教室で人気があった赤インクはカリフォルニアの魔女が作った”コウモリの血インク”です。 もちろん普通のインクですが。 ![]() ![]() ![]() ポスターカラーはハッキリ書けること、濃い色の紙の上に使えることが大きな魅力ですね。 サクランボ描いてみました。 ![]() ![]() 夏らしくプルメリアです。 ヴァーサルは少し細めに書いてスッキリさせました。 ![]() |
<2022年8月> |
![]() コラージュ作品、そしてサマーカード特集です! 5月は忙しくてどうしてもサイトの更新が出来なかったので、今月まとめて2か月分お見せします! ![]() 今年の夏は各カリグラフィー教室でコラージュを経験していただきました。 資料としてアンティークの書類を集めています。 その一部をカラーコピーし、コラージュの背景として使って頂きました。 ![]() 段ボール板、リボン、プリザーブドフラワー、シール、紙の切れ端を用意し、コラージュの仕上げに使って頂きました。 生徒さんたちがどんな風に仕上げたか、ご関心ありましたら教室用のインスタグラムをご覧ください! Instagram Calligraphy Paradise ![]() 今年前半では丸筆を使ったバラの描き方、そしてギルディング(金箔貼り)を説明しました。 折角なのでこの2つのテクニックを合わせてゴールドのバラにしてみました。 短い格言を合わせてギフトに添えるイメージです↓ ![]() ![]() ![]() こちらもギフトに添えたらオシャレかなー作品。 貼り合わせたレースペーパーは昨年のスパッタリング実習の際金色に染まった残骸です。 バラの一部にはギルディングしています。 今回のコラージュ見本は説明したバラとギルディングが何かしら使われています。 "Thanks a Lot"は二つ折りカードです! ![]() ![]() こちらは裏表あります。 ご自宅のお風呂場やトイレに下げて頂ければと考えました! 裏側です↓ ![]() ![]() ![]() コラージュ見本の中で一番文章が長くてサイズも大きい作品です。 写真右側で少しお分かりかと思いますが、バラをギルディング糊で描く際、少し糊を盛っています。 それでちょっと立体的になりました。 裏側は雑なもんです。 ![]() 創作過程を動画にまとめました↓ ![]() |
続いてサマーな作品3点です(^-^)![]() ケルトの組紐文様、本格的に書くのはなかなか大変です。 少し考え方をアレンジしてまずは気軽に取り組んでみましょう! 126.ケルト組紐文様アレンジで説明しています。 ![]() ![]() ちょうど夏用の見本づくりをする頃、海外の友人に手紙を出す必要がありました。 ご家族がご病気なのでまさに暑中お見舞いになるような文章で書いてみました。 挨拶状ドットコム暑中見舞いから参考にさせて頂きました。 周りの花はヒメヒマワリをイメージしています。 今年練習した丸筆を使い、水っぽい絵の具で描いてからティッシュオフしています。 ![]() ![]() 夏の夜をイメージしたイタリック体作品。 今イタリック体を勉強している皆さんがとても熱心なので小文字の総合練習用に作成しました。 aからzまで練習できます。 このような文章をパングラムと言います。 カリグラフィーの練習用として有名なのは "the quick brown fox jumps over a lazy dog"。 (動詞が過去形になったりバリエーションあり) でも見飽きている人、書き飽きている人も多いのではと他を探しました。 ”黒水晶のスフィンクスよ、私の誓いの審判を!” カッコいいですね!神秘的ですね! 即採用です(^-^) ↓YouTube ![]() |
<2021年8月> |
今月のオンラインレッスンで使用した資料です 資料PDFはモダンカリグラフィー基本のき!からダウンロードできます! ![]() 筆ペンに慣れてきたら、少しスピードをあげて筆ペンらしさをより表現して欲しいです(^-^) 「私たちは日々年老いていくのではなく、日々新しくなっていく」 エミリー・ディキンソン ![]() ダイソーのスクラッチボードに伸び伸びと書いてみましょう! 練習成果を試せます(^-^) 「現実とは踏み越えていくものだ。」ライザ・ミネリ 動画で書いている感じを確認できます↓ 2つの格言は”英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳”三瓶望美 研究社 からの抜粋です。 ![]() |
<2021年8月> |
![]() 暑い日が続いています(^^;) クーラーの効いた涼しいお部屋で夏気分を味わえるインクアートとドローイングガムを使ってみました。 具体的な材料や工程は カリグラフィーテクニックの122.なんちゃってインクアートをご覧ください! ![]() なんちゃってインクアートも練習用にハートのミニカードを用意しました(^-^) 122.なんちゃってインクアートを観ながら作ってみてください! ![]() イタリック体 インシュラーマジャスキュール (当サイトには書き方説明なし。近い書体はセルティックハーフアンシャル)) モダンカリグラフィー ![]() マレーシアのお友達の出産祝いにカードを作りました。 2枚作って1枚は教室見本用に保管しています(^-^) ![]() 文字部分はFINETECのTibet goldを使いました(^-^) 出産祝いにちょっとした赤ちゃんのおもちゃと手作りペンダントをカードと一緒に送りました(^-^) ※ 複製禁止画像 ![]() 私が書き進めている絵本の1ページ。 ビアウルフのお話です(^-^) ここでもなんちゃってインクアート、それとエンボスを使いました。 ※ 複製禁止画像 ![]() これがビアウルフです。常時酔っぱらっています。 ※複製禁止画像 ![]() こちらはインクアートではなく、ペベオのドローイングガムと水彩絵具を使っています。 工程はカリグラフィーテクニックの122.なんちゃってインクアートに少し載せています。 夏をお楽しみください! ![]() |
<2021年7月> |
今月のオンラインレッスンで使用した資料をここでもお見せ致します。 資料PDFはモダンカリグラフィー基本のき!からダウンロードできます! ![]() 筆ペン3種で書ける金魚ちゃんサマーカード。 金魚ちゃんの書き方動画もあります↓ ![]() ![]() セピア色の筆ペンで全体をサッと書き、色鉛筆で彩色。 何枚も暑中お見舞いを書きたい時にお勧めデザインです(^-^) ![]() ![]() こちらボールペンで月名と曜日名を練習。 小さく書く練習です。まずは崩さず丁寧に(^-^) ![]() |
<2021年7月> |
![]() 前回(2021年6月)に続いてエンボスを取り上げています(^-^) エンボスの方法は前回作成したカリグラフィーテクニックの121.スパッタリングとエンボスをご覧ください! ![]() カリグラフィー教室では確実にエンボスに慣れて頂きたく2か月に渡り実習。 全員共通の仕上げとしてハガキに印刷した”S”(上記写真右下)をカッターで切り抜いて作品にして頂きました。 これはその課題のための見本です。 ”S”はイタリック体を元にしていますが他の書体を合わせてもOKです。 ここではモダンカリグラフィーを合わせました。 花は平筆ではなく、スピードボールC−2で夏のつる草、ルリツマリをデザイン化しています。 ![]() ![]() ”S”の課題見本をもうひとつ。カードと封筒のオリジナルセットです。 ![]() エンボスにC−2で書いたひまわり、そしてイタリック体小文字を一緒に。 ![]() 封筒の内側を華やかに、カードとお揃いのひまわりを書いています。 鉛筆でひまわりの花は正円、葉っぱは丸みのある輪郭をうっすら書いておくと楽です。 ひまわりは全体の塊としてギザギザした丸みのある葉を表現しています。 これを意識せず何となく真似して書いてしまうとシダの葉みたいになるのできをつけてくださいね! ![]() 封筒の紙はずいぶん前に買っていたクラシコ紙です。 この半透明感を利用して小切手と宛名とラベンダーの花を入れています。 郵送ではなく手渡しを想定しているのでハッキリ見えないほうが面白いと思ってます(^-^) ![]() 封筒は面倒くさいでしょうけど、カリグラフィーを中心に考えるとまずはカード重視。 デザインにあった余白を意識しながら仕上げ。 それから封筒の型紙を方眼紙で作るのがいいかと思います(^-^) (既製品の封筒を元にカードを作るのはバランスを整えるのが難しい時があります) ![]() ![]() カリグラフィーの文字部分をエンボスしたい時。 モダンカリグラフィーやカッパープレート体は無理かなぁ、と思わないでください。 線は太くなりますがエンボス出来ます!という見本です(^-^) ![]() ![]() エンボス、ちょっぴり凝ったのも出来ますよ! ![]() 作品の内容は私が書き進めている趣味の絵本の1ページです。 どんな型紙を使っているか、どんな手順かは下に追記として簡単に説明させて頂きました。 121.スパッタリングとエンボス 注:この作品自体はコピー、ダウンロード禁止画像 |
<2020年8月> |
![]() 今回のメインテーマは自分色を作る、ですがせっかく夏なので 楽しく書けるサマーカードも考えてみました(^-^) 混色の仕方、それと見本のサマーカードの書き方のコツは カリグラフィーテクニック 117.自分色をつくるでご確認ください! ![]() 2020年6月には残念なことにコロナ禍の影響で私の母親世代の生徒さんお二人がカリグラフィー教室を辞められました。 お二人とも15年以上通われていて大変残念で寂しい思いをしました。 せめて最後にお会い出来ればよかったのですがお二人ともそれは叶わず。 なのでこの4枚のうち二枚はお二人それぞれに送らせて頂きました。 お教室の他の生徒さん達のコメントと一緒に。 ![]() カリグラフィー教室のテーマとしては117.自分色をつくるです! ![]() ![]() 去る方がいれば来て下さる方もいる人の縁の不思議さを感じています。 4名新しい生徒さんが入られ、皆さんイタリック体から勉強されるので夏用の見本を作りました。 この色についても117.自分色をつくるを見てください! ![]() ![]() こちらはマーカーペンだけで書けるサマーカード。 朝顔でオシャレにスッキリとまとめてみました。 ![]() ![]() こちらは華やかに。 ひまわりは見るだけでも描いていても元気が出ます。 呉竹のCLEAN COLOR DOTという面白いペンを使っています。 文字部分は筆ペンで書いています(^-^) ![]() ![]() 金魚CLEAN COLOR DOTで書いていますよ(*^-^*) ![]() ![]() 2色印刷をイメージして書きました(^-^) 可愛くちょっとレトロでポップな感じが出せます。 ![]() ![]() こちらはちょっとお遊びでダイソーのラメ糊だけで書いています(^-^) 文字部分はゆっくりゆっくり手を動かすのがコツです。 ![]() |
<2018年7月>![]() 今回、カリグラムを初めて具体的に取り上げました。 過去、下の写真のように(4年前※)カリグラムの作品は作ってはいますが別のテーマに比重を置いて説明していました。 ※この時は小さい字を書くというテーマでした(^_^) その他カリグラフィー作品に載せてます! カリグラフィーテクニック 111.カリグラムを楽しむもお楽しみください! ![]() 【うささん】 ![]() 夏の装いのうささん、ワンピースが”HAPPY SUMMER” 台形に収めて字を変形・カットしていますが夏の雰囲気で何となく読んでもらえます。 ![]() 【丸いクジラカード】 ![]() カリグラムは文字の集合体だけで何かの形に見せますが、それは敷居が高く感じる方はこの方法がお勧め。 お好きな形に紙をくり抜いてその型紙をはみ出すくらいに字を書きます。 ベースの色を塗っているので形になりますし、夏の雰囲気で”Summer Sea”と読んでもらえます。 ![]() 【大きいクジラカード】 ![]() 丸いクジラカードと同じ手順です。 クジラの形が変わり、筆で字を書いたことが異なります。 少しモダンカリグラフィー風に崩します。 ![]() 【ダックスフント型ハガキホルダー】 ![]() 研究社「英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳」 の中の名言から(^_^) 人間について知れば知るほど、犬のほうが立派に思えてくる。 犬を飼ったことある方は犬のほうが人格者だと感じたことあるのでは(^_^) この作品はカードではなくハガキホルダーにしました。 文章をダックスの体に見立てていますが、文字の意味と形が一致しているのが本来のカリグラムです。 ![]() 【レモン型カード】 ![]() 研究社「英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳から もし人生が君にレモンを手渡すなら、それでレモネードを作ればいい。 前向きになれる言葉ですね(^_^) レモンにこの格言を変形させながら納めています。 ![]() 【大きなクジラを送りました】 ![]() インスタグラム友達へ前述の本のプレゼントを約束していたことと、 ちょうど彼女の誕生月だったので7月にイタリアへ発送。 クジラの裏に紙を貼り、メッセージを書きました。 書き切れなかった分はしっぽに括り付けています(^^ゞ 夏らしい小物など一緒に同封しました(^_^) 【うささん送りました】 ![]() こちらも7月が誕生月のインスタグラム友達へ、オランダに送りました。 うささんの1つと、可愛いものやコーヒーがお好きな方なので ちょこっと発送。 金魚の上に置いた袋がコーヒーです(^_^) |
<2017年7月>![]() 2017年のサマーカードはアクリル絵具を取り入れています。 今年前半おつたえしてきたことの復習も兼ねています! カリグラフィー・テクニック 106.アクリル絵具を使うも更新しています(^_^) 【不思議な模様のサマーカード】 ![]() ちょっと不思議な、でも涼し気なサマーカード。 文字部分はガイドラインの引き方、絵具の溶き方を再確認して欲しいです。 スピードボールC−2使用。 ![]() 柄が良く見えるようにドアップ! さて、この模様はどうやって作ったでしょう? カリグラフィー・テクニックをぜひ観て下さい! ![]() |
【ハワイアンアンティークカード】![]() ハワイのアンティークカードをイメージして作りました。 アクリル絵具でスパッタリングしているのがポイントです(^_-)-☆ ![]() 背景はアクリル絵具なので乾くと耐水せい。 安心して上に字を書けます。ガイドラインの消しゴムかけも絵具を擦らないです。 この見本では文字部分はアクリルではあく不透明水彩を使っています。 スピードボールC−5使用 ![]() 【満月のカード】 ![]() 夏の夜へ誘うカード この見本は全てアクリル絵具で仕上げています。 ![]() 文字部分は2度書きしています。アクリル絵具は乾くと少し痩せるので 特にこのように背景がある場合は気をつけてください。 2度書きは初心者にはお勧めできないですが1つの方法としてお伝えしておきます。 少し光沢を感じるのはゴールドを使用していることと 仕上げとしてアクリル用ニスを塗っているからです。 この紙はタントなのですがこういう作業には丈夫で助かります。 ![]() 【背中に落書き】 ![]() 布用のアクリル絵具を使って着なくなったシャツに落書きです! モデルは恥ずかしながら私ですm(__)m 着るとこんな感じになります。 ![]() |
<2016年7月>![]() マスキングインクを使っての見本群です。 カリグラフィー・テクニック 99.マスキングインク・ペンタイプを使うで作り方のポイントを確認してください! ![]() |
![]() 紙の白を活かした”SUMMER”。 背景から作り、雲っぽく模様が出来たので 手前に巨大な朝顔を水彩絵具で書きました。 模様は塩で作りました! ![]() |
![]() ”SUMMER”白抜き別バージョン。 水の中を表現したかったのです(^_^) ![]() |
![]() マスキングインク+水彩絵具白+メディウム+アクリルクレヨン。 枠の模様、葉の筋目、サインなどは爪楊枝で書いてます。 ![]() |
![]() 「ねじの回転」ヘンリー・ジェイムスの夏の言葉を作品化。 文字や模様が重なった作品に憧れている方、参考にしてください。 ![]() |
![]() ダイソーのクッションカバーを加工。 文字部分にマスキングインクを使いました。 でもインクを剥がしたのは私ではありません('◇')ゞ カリグラフィー・テクニックをどうぞ。 ![]() |
<2015年8月>![]() 今年前半、教室で取り上げたネタを変化球でサマーカードに取り入れました。 (ゴールドを使う、ギルディング、エンボス) 今回、カリグラフィー・テクニックの更新はありませんが、 ぜひ過去の記事もご参照ください。 ![]() |
![]() アンティークな洋書風。夏の読書感想文を兼ねたサマーカードです。 ![]() |
![]() ニッカーのペールゴールドでヴァーサルをタイトルとして書きました。 (ペン先:P.ESTERBROOK JUDGES QUILL 312) カード本体はブック型に切り抜ける市販のテンプレートを使いました。 生徒さんのお一人が開発に携わりました↓ マービーテンプレート |
![]() ギルディング、両面テープ版。 以前伊東屋で買いました。 LA D'ORE社製。 |
![]() ずいぶん前に買ったアルミ箔シールを両面テープの上に載せ、 軽くこすって剥がしました。 買った時は専用の糊もセットになっていたのですが 現在メーカーが分からず申し訳ございません。 ↑メーカー分かりました。株式会社アメリカンアートクラブです。 商品名は”雅な箔工房”ですm(__)m 2015.08.22 |
![]() 内側はちゃんと読書感想文が書けます。 ゴシック体の文字部分は大きく書いて→スキャナーで取り込んで→ パソコンで原稿作成→印刷しました。 ![]() |
![]() 見開き。”夏の1つの恩恵は日々読書が長くできることだった” (Jeannette Walls The Glass Castle) 折り目に4つ穴を開けて糸で綴じています。 ![]() |
![]() アルミ箔シールは背表紙と裏表紙にも使っています。 これはキャンドゥ製品で模様の上をこすり、ゆっくりシールをはがします 。 でも余白部分は前述のような使い方が出来ます。 洋書っぽく背表紙はバンドを模して前述のテンプレートを使い、 4か所膨らませています。 |
![]() 香りが色みたいに見えるなら、虹色の雲の中に夏の庭を見るでしょう。 ロバート・ブリッジス(イギリスの詩人) スピードボールC-5使用 ![]() |
![]() 夏って最高だよねー! チャールズ・ボーデン(アメリカの作家) リボンは生徒さんから頂きもの。 ![]() |
![]() 今年庭で咲いたヒメひまわりを撮影してただ並べて印刷しただけが右側。 文字部分はクラシコ紙に書いたので、透けて見えます。 |
![]() 透明感のある紙で夏のモビール作りました。 短冊の文章は「夏って大好き!ハッピーな気分になるのよねー」 (Zooey Deschanel アメリカの女優) ![]() |
![]() 裏側も一応手ぬかりなく作りました。 |
![]() ぶら下げた状態。 室内でハッキリ撮影できるいい場所がなく、またモビールなので 動いてしまって撮影はこれが限界m(__)m |
<2014年7月>![]() 今年(2014年)の夏用にこまごま作りました! アクリル絵具普及のために(^^ゞ カリグラフィー・テクニック 85.カッパサンキューポチ袋の折り方と合わせてご覧下さい! ![]() |
サマーカードを兼ねることが出来るしおり。贈る相手のお名前を書きます。 薄いので郵送できます。 カッパープレート、ヴァーサル、アンシャルなどの書体を元にしています ![]() ![]() 裏は”summer”と年号です。 ![]() |
楕円のキャンバス地にカリグラフィーペンで”Summer”、丸筆でひまわり描いています。 ひまわりの花びらは黄色とジェルメディウムを混ぜて少し盛り上げています。 ビーズは同じメディウムで接着出来ます。 ![]() ![]() 横から見たところ。厚みはないのでサマーカードとして封筒に入れてプレゼントしても。 ![]() |
壁掛けミラーです。 連続模様はきっちり計って描くのはとても大変ですが、これは物凄くいい加減です。 ![]() ![]() |
イルカの壁かけです。 イルカ部分はカリグラム(文字だけで1つの形を作る)です。 「わたの原漕ぎ出でて見れば久方の雲居にまがふ沖つ白波」 藤原忠道 参考文献:英詩訳・百人一首 香り立つやまとごころ マックミラン・ピーター 集英社新書 光やちょっとした動きで背景の紙にOHPシートに書いた文字の影がゆらゆら移ります。 ![]() ![]() 下から見上げたところです。 ![]() |
このサンプルを作っていた時期、生徒さんお二人に仕事としてとあるものを作成依頼していました。 お代を渡す際のポチ袋として思いつきました。 ![]() 三つ折りの状態を開くとカッパの顔が! 紙の左右を掴んで口を動かします。 ![]() ![]() サ ![]() ン ![]() キュ |
<2013年7月>![]() 鉛筆類を使ったサマーカードです。 鉛筆は扱いに慣れておくとガイドライン引きは安定するし、カリグラフィーに関する動作全般がおしとやか(?責任持ちません)になります。 鉛筆に慣れる為の練習方法は カリグラフィー・テクニック 77.サマーカード 〜鉛筆に慣れましょうをご覧下さい。 ![]() |
![]() 練習の成果を応用出来るサンプルです。 色鉛筆の優しい柔らかさが好みの方にお勧めです。 ![]() |
![]() 木と紙とインクと木炭の組み合わせです(^^ゞ ![]() |
![]() 木炭はすぐ擦れてしまいますが 頂き物のOHPフィルムをかぶせて保護してます。 |
![]() OHPフィルムの角を根性でパンチでくり抜きました。 切れ味が良いパンチで真上から勢いよく力を加えて 下さい。少しでも切れ味悪いと悲惨な目に会います。 ←このクラフトパンチはダイソー。 |
![]() アゲハ蝶です。 アクリル絵具のゴールドで”Swallowtail”と書きました。 世界中で縁起が良いモチーフなので 御祝用に合うかと思います。 ![]() (当サイトではこの書体の書き方は載せていません) |
![]() カードを拡げたところ。 金の月にアゲハ蝶が向かっているイメージです。 色鉛筆を使っています。 |
左2つのカードには紐を通しています。 右は3色を三つ網にし、 左は2色を束にしてカードにかけています。 ダイソーで見つけたボタンつけ糸です。 沢山の色があるし、大きめの2つ折りカードにも 使える丁度良い長さで愛用しています。 写真に写っているピンク・赤系のビーズもダイソーです。 |
![]() 変な金魚が泳いでいるぞ |
![]() と捕まえて開いてみたら金魚鉢が出てきたというカードです。 ![]() 金魚鉢。ちゃんとちょっと光っています。 ![]() 金魚の描き方。 もっと大きな写真をカリグラフィー・テクニックでどうぞ ![]() |
<2012年7月>![]() 今年のサマーカードです。 今回はマニキュアを使っているのが売りです。 手順はカリグラフィー・テクニック 69.マニキュアとユニオンジャックをご覧下さい! ![]() |
![]() イギリスの夏を彷彿させるサマーカードを2種作りました。 ゴシック体を夏に使う事を敬遠される方は多いですが、色使いや雰囲気を工夫すれば使える書体です。 このサマーカードはロンドンオリンピックに合わせ、作っちゃいました。 ちなみに背景もイギリスネタに合わせてローラアシュレイ。 以前、自由ヶ丘店でファブリックの端切れをセールしていて買っちまいました。 ![]() |
![]() アクリル絵具で描いたダリアの背景にガッシュで書いた”SUMMER”、マニキュアで囲った枠を重ねています。 縁飾りのパール状の点はネールアート用のアクリル。 マニキュア、アクリルいずれもダイソーでございます。 ![]() |
![]() 折りたたむと、写真のような状態になります。 カードスタンドのドラゴンは株式会社野毛印刷作。 こちらで長くお仕事されている生徒さんから型紙を頂き、彩色しました。 今回の特集、ここから下はちょいちょい頂き物が登場します。 下さった方は「あれだ」と分かるはず(^^) |
![]() 横から見たところ。 色鉛筆で淡く彩色してから、ゴシックのサマーカードで使ったパールホワイトのマニキュアを塗りました。 マニキュアを重ねたことでうっすら七色に輝き、紙に厚みが出て丈夫になります。 ラインストーンを貼ったり、パールのアクリルをポイントに置いたりして仕上げました。 目には淡い色の石のビーズを裏から貼ったのですが写真では目立たず残念! |
![]() 2011年8月の、1dayThe Secrete Exhibitionで登場した動物たちの仲間です。 ちょっとフェミニンなドラゴンですが、ユニオンジャックサマーカードを 載せたげると、男らしさが出ます。 ![]() |
![]() 夏のウエディング用お祝いカード。 68.「簡単!ブック作り」で説明したアルファベット一文字を切りぬくアイディアの応用。 ハート型の紙を2枚切り取り、一枚を”W”でくり抜きました。 裏から古布を貼っています。 ポケット状に2枚を縫い合わせ、結婚行進曲が鳴るオルゴール(キャンドゥ:写真左下)を入れられるようにしています。 紙とボンボンつきリボン(ダイソー)をカードの内側に貼って完成。 ![]() |
![]() 和風のサマーカードです。 薄手の和紙を上に乗せ、わざとハッキリ見えないようにしています。 夏の和室のイメージを漠然と持ちながら作りました。 |
![]() 別に気付かれなくてもよいのですが、ひらがなの「なつ」の”な”一部を”S”に見立てて”Summer”と書いています。 周囲の朝顔は”なつ”部分同様スピードボールC−1で描いています。 描き方を説明したかったのですが、 サイト上では説明し辛く、止めました。 ヒントは、満開の花は☆状の余白を残しながら 扇状にペン先を動かす、 蕾は先から付け根まで軸がずれないこと、 葉は短い波線を組み合わせて書くこと、 でございます。 今回使った和紙はダイソーで売っていた半端物らしき和紙を折り紙サイズで束にして商品にしていたものです。 (背景右側が同封の和紙の一部) ![]() |
<2011年7月>![]() 今年のサマーカードです! スパッタリングにほんの少し工夫した作品を作ってみました。 カリグラフィー・テクニック 63.スパッタリングでサマーカードで軽く使っている道具を説明しています。 ![]() |
![]() イタリック体を始めたばかりの方でも作成できます。 まず”Summer”を書いてしまいます。 その後変な道具でスパッタリングです! ![]() |
![]() スイカを何となく彷彿させるカード。 赤い部分がトレぺなので、紙が浮いた分の影のせいでちょっとダブって見えますが、普通にカリグラフィーペンで書けます。 上記で言った変な道具が少し映ってます。 ![]() |
![]() ゆらゆら柔らかい作品を作ってみたかったので文字部分をスパッタリングにしました。 スパッタリングは優しい感じに仕上げたい時、とても良いですよ。 左下では同じ型紙でエンボスも行っています。 ![]() |
![]() その型紙が右上です。 作品の一部にしちゃいました。 ![]() |
夏のラブレターです。 ”もはや蚊を殺すことも出来ない”と書かれた文面を見つけたので(^^ゞ 本来、男性→女性なのですが、ここでは逆転させました。 文頭に”愛しのオリバーへ”と書きました(ゲ〜(-_-))。 下4枚写真を一枚ずつ説明します。 ![]() ラブレターを閉じた状態です。太いリボンと小さなボンボンがついた華奢な紐で縛ります。 イタリアの古切手と小さなフレームを貼り合わせました。 これがオリバーか!? ![]() リボン&紐を解いて、開いたところ。 バラのドライフラワーが飛び出します。 ドライフラワーを使ってみたかったのは、前にブックオフの洋書コーナーで英語のことわざ集を 置いていたので、”作品の参考になるかも”とペラペラめくっていたら、 巨大な蘭の押し花が出てきてとても怖かったからです。 乾いた状態であのサイズだからよほど巨大な白い蘭とみました。 何かねっとりした気を本に感じたので、買いませんでした。 持ち主は何故手放したのでしょう。 ![]() 全体です。レースペーパーを置いてスパッタリングしています。 ![]() 右下:字がとても小さいので(Xハイト3mm)一部拡大して載せておきます。 ![]() |
<2010年7月> 色付きエンボスサマーカードです。 ![]() カリグラフィー&エンボスだけでなく、 もうひと手間加えてみましょう! ![]() |
![]() ちょっと涼しげなサマーカードを考えました。 写真右側がこの作品用の型紙です。 使い方はカリグラフィー・テクニック 58.ステンシル&エンボスをどうぞ! カタツムリの体は切りぬいただけですが、 下に3Dの折り紙を置き、涼しさUP! 勿論100円ショップで購入(リボンも)。 ![]() |
![]() 実は、手に取ると、結構手間かけていることに 気付いて頂けると嬉しいカードなんです(*^_^*) 左側は葉っぱのドUP!水滴があります(ホントは計3か所)。 木工用ボンドを垂らして乾かしただけ。 下の写真は、カードの背面。 自分の名前のイニシャルをエンボスして葉と滴をくり抜きました。 ![]() |
![]() プロヴァンス風に作ったつもりの、サマーカードです。 ”S”は魚をイメージ。右はヒマワリです。 いずれも色鉛筆で彩色していますが、必ずエンボスの前に行って下さい。 ヒマワリは気を付けて下さい! 先に”N”をエンボスしていますが、凹ませてます。 ということは、この部分は型紙を置く位置が背面になります。 この部分を終わらせてから、ヒマワリをエンボスしています。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() バラの作り方はカリグラフィー・テクニックをどうぞ。 簡単ですよ! 実際に封筒に入れてプレゼントする時は、花が潰れない様に気を付けて下さい。 ![]() |
<2009年8月>![]() 季節のカードを考え方を整理して作成してみました。 と言ってもごくシンプルな考え方です。 今回のコーナーはカリグラフィー・テクニック 53.カードづくりの作成手順 〜サマーカードの場合 のほうが写真が豊富です! 良かったら、覗いて下さい。 ![]() |
![]() これは作品ではないです。 自分のためのサンプルです。 作品のアイディアが出ない時は基本の書き方で書体を一通り書いてみると先が見えることがあります。 手間はかかりますが、時間が経っても自分にとっての良い資料の1つとなるはずです。 下側は、カリグラフィー・テクニックで説明している内容を要約して貼っています。 ![]() ローマ小文字体、大文字体、カッパープレート体、 フラクチャー体、ラスティック体 |
![]() 上記の過程を経て書体・色・デザインを決めた状態。 今年のサマーカードです。 ![]() |
![]() 花火が上がっている状態をイメージしてます。 実物は、紙の色がもっと暗いので夜っぽいです。 ![]() |
![]() 朝顔をスピードボールC−2のみで書いてみました。 上記2作品合わせて、ペン先一本で書けるデザインを考えたところです。 このカードは背面も模様があります(上記写真参照)。 ![]() |
<2008年8月> サマーカード第2弾 背景あります! ![]() 今回、カリグラフィー・テクニック 49.背景づくりで実験では 背景作りの実験過程をお見せしています。 左の作品はその実験結果です。 |
![]() マザーグースを使ってタペストリー型サマーカードです。 4連とも一枚の魚の形をした型紙を使った処がポイントです。 むかし一匹のさかながいてね (いたんだからしょうがないだろ?) さかなは海に住んでいた (水の中に決まっているだろ?) さかなは釣り針にひっかかり (ぼくの針に決まっているだろ?) だからこうして持って来てあげたの (あたりまえだろ?) −岩波文庫 対訳英米童謡集(河野一郎編訳)− 繋げているプラスチック製のチェーンは100円均一で購入。 ![]() ゴシック体、ローマンスモールレター カッパープレート体 ↓拡大写真 |
![]() ![]() |
![]() サマーカードだけではなんなんで(?)、 9月の敬老の日にお祖母ちゃんにプレゼントするカードを 想定しました。 頭文字はケイドゥル(装飾文字の一種)にしています。 このサイト内では作り方は載せていませんが、 やはり何度か写本などのケイドゥル部分を模写してみることが 一番勉強になります。ある程度規則があるので。 これにビースを縫い付けています。 手持ちの細いワイヤーを使いましたが、恐らく手グスより しっかり裏で留められると思います。 ![]() |
![]() レッスン時に背景の作り方を説明した紙に文字を書き加え、 さらに台紙をくっつけてみました。番外編。 |
<2008年7月> 渦巻きでサマーカード ![]() 4月に円形カードを取り上げましたが、その続編です。 渦巻きの作り方はカリグラフィー・テクニック 48.渦巻カードの作り方で説明しております。 円形カードの経験者を前提に話を進めているのでご了承下さい。 このギャラリー内では使った材料や、各作品の制作意図を説明しています。 ![]() |
![]() 右のカード、及び右下のカードは渦巻きに慣れていない方用に使う言葉を短くしました。 従って文字の部分だけ観ると非常にシンプル。 こういう時は飾り付けで勝負です。 文字数が少ない時は、渦巻き状の流れを見せてあげること。 今回は色鉛筆で彩色しています。 イメージとしては抽象的ですが、月の光が射す砂漠です。 ”月”と”砂漠”。安直ですが。 ただ、このようにイメージを決めたら、それに沿って仕上げればいいだけです。 100円ショップで買い溜めていたラインストーンのシールやビーズ付リボン、下が透けて見える布シールを組み合わせています。 また、全体がさびしくならないように差し色として色味の違う紙を挟んであげれば形になります。 結果、エキゾチックというか怪しげなカードの出来上がり。 ![]() |
![]() 上のカードは外から内側へ向かっての渦巻きですが、こちらは内側から外へ向かって。 このほうが文字を書く点は楽です。 文字が渦巻き内に入り切れなくなった、ということがない、外へ広がれば良いだけだからです。 でも、作品のイメージに合わせて両方出来るのがベストかな、と思います。 こちらはキャンディーがイメージです。 玉しきと言う紙を2色使い、写真では良く見えませんが色鉛筆で大きめに水玉を書いています。 キャンディー部分も色鉛筆で彩色しています。 ![]() |
![]() カードと言うには巨大過ぎる、団扇型サマーカード。 ”キラキラ星”の歌詞の一部を書いています。 こちらの渦巻きは外側から内側に向かっています。 やはり、文章が長いほど渦巻きらしさは出せます。 ![]() 団扇手作り用のセット。 本来は紙の部分にスタンプを押したりするようですが、普通にスピードボールでも書けました。 書き終えてから骨に貼り合わせられるよう、シール紙になっています。 ちょっと絵の具の吸い込みは悪いので、ペン先に入れる量は気をつけて下さい。 写真のように小さいサイズもあります。 もっと小さいサイズもありますが、買いませんでしたー。 ![]() 実際には銀のラメ糊をドット状につけて、星っぽく キラキラさせています。 下の写真よりもう少し煌いている状態です。 煽いでみたら、良い風来るので実用的です! ![]() |
<2007年7月>![]() 今年のサマーカードです。 身近な道具を中心に模様を作っています。 カリグラフィー・テクニック 45.身近な道具でサマーカードもご覧下さい! ![]() |
![]() 2年前の同じ時期に作った作品をキチンと額装用にしていなかったので、今回の櫛を使った模様を両脇に添えました。 ![]() |
![]() 夏休み用お泊りチケットです。 私は友人宅や親戚・祖父母の家に泊りがけで遊びに行くことがとっても嫌いな子供だったので、 こんなチケットでも持っていれば少しは気持ちが晴れたのに、というところから作りました。 ![]() 下の写真は蓋を閉じた状態。 わざとはみ出させてみました。 ハート部分はクッキーの型抜き、白い模様はスポンジです。 ![]() |
![]() 初心者の方にも試して頂きたいカード。上下の水玉模様と”S”は綿棒を使っています。 ![]() |
![]() こちらは櫛とスポンジを使っています。 官製はがきです。 ![]() |
![]() 新聞紙を使うのがポイントの模様。 幻想的な感じや大理石模様を作りたい時便利です。 それとマスキングテープがポイント! ![]() |
<2006年7月>![]() 今年のサマーカードです。 元気なサマーカードもいいですが、全体的には涼しげにまとめてみました! ![]() |
![]() スパッタリングとマスキング・リキッドを組み合わせた壁掛けです。 作る手順についてはカリグラフィー・テクニック 39.マスキング&スパッタリングをご覧下さい! ![]() |
![]() ゴシック体は冬向きだとは思いますが、夏場にもたまには使ってあげて下さい。 なるべく重くならないようにレイアウトや色に工夫は必要だと思います。 ![]() |
![]() 夏の夕焼け、ロマンチックですねー、ということで作品化してみました。 頭の”S”にマスキング・リキッド使用。 ![]() |
![]() ススキの生えた夜空に蛍が舞う風景をイメージしてみました。 ![]() |
![]() ローマンキャピタルは古風にもモダンにもなると思っています。 今回はちょっと可愛くまとめてみました。 カリグラフィーの作品作りで伝統的な青と赤の使用、余り布と紙をカードに貼り付けるなど少し遊び心を生かして取り組んでみました ![]() |
![]() ![]() 上の写真では分り辛いですが、お魚の合間から見える文字を正面から拾うと”BONACE”=(フランス語で”凪”)となっています。 中のカードを引き抜いたら ”BONNES VACANCES”=(フランス語で”良い休暇を!”) 上の写真で使っている透明フィルムは100円ショップで売っていた透明折り紙です。 セロファンよりは厚く、薄手のプラ板よりはさらに薄くちょっとした加工がしやすいです。 折り目や傷がつきやすいのが難点。 1セットに8色入っていたので気軽に楽しむにはお薦め。 下の写真は波線バサミでカットした型紙を置いて上下片方ずつスパッタリングです。 ![]() |
<2005年8月>![]() 前回7月から1ヶ月の間、作成したカードです。 |
上2つのサンキューカードは実際にお世話になった方に送ったカード。 ![]() |
![]() 左はグロス・メディウムとアルミ箔、右は箔ピタを使っています。 ![]() |
![]() マーカーのカリグラフィーマーカーペンであっさり書きました。 マルマン水彩紙の荒めですのでガサガザしていますけど、その感覚が面白いです! 紙の周りはカッターでわざとパサパサギザギザに削いでみました。 ![]() |
![]() 今年の暑中お見舞いハガキです。 (注:ダウンロード禁止画像) |
<2005年7月>![]() 今年のサマーカード特集です。 初心者向けを意識しました! ![]() |
![]() 小文字だけでスッキリ書いて、姫ヒマワリをイメージしたお花を書き加えています。 花は本当に始めたばかりの方には少し難しいかも。 でも花の中心を意識して紙を回しながら丁寧に書けば大丈夫。 身体の向きとペン先の角度は変えないように意識して下さい。 全部C−2です。 ![]() |
![]() グレーっぽい線や点はシルバーです。 他の作品の作成時切り取った紙になります。 カリグラフィーペンで漢字を書く事はよくあります。 お遊び感覚でリラックスして書いたほうが伸びのある線が出ます。 台紙は適当に縦横に細く切り抜きました。 右下の角だけでカードを止めていますが、割としっかりとまります。 ![]() |
![]() 6月の時と同じ銀で文字を書いています。 実際にはもっと光っています。 これにレースペーパーの模様とラメ糊の点で涼しく装飾しています。 ![]() |
![]() ”Summer”の回りにある星もカリグラフィーペンで描いています。 これを模様入りトレーシングペーパーを台紙にして挟んでいます。 ![]() |
![]() カリグラフィー教室で模様の作り方をデモした際、紙がもったいなかったので上に字を加えました。 平筆で描いた大きなカーブの線上に小さな字で文章を書く事はよくあります。 全体に動きを出す簡単な方法です。 この写真のグレーっぽい部分は銀色です。 ![]() |
![]() これはホンノお遊び。 カリグラフィーペンでも魚が描けるぞーということです。 |
![]() アジサイを描いてみたい方が多いのでつくってみました。 カリグラフィーペンで描けますのでぜひチャレンジしてみて下さい。 手順はカリグラフィー・テクニック 35.アジサイの描き方(C-2で描いてみよう)をご覧下さい! ![]() |
<2004年7月>![]() プライベート用暑中お見舞いハガキ。 絵はキャンバスにアクリル絵具で”赤毛のアン”をイメージして。。。 文字はアンシャル体をアレンジ。 スキャナーでそれぞれ読み込んで、フォトショップ(アドビシステムの画像加工用ソフト)で合体してハガキサイズにしました! 注:転用禁止画像 |
<2004年7月>![]() 講習会のサマーカード実習用サンプル。 イタリック体の小文字を勉強中で、絵具を使用しての作品づくりが始めての人向きのカード。 紙は”メガ”。 肌理がごわごわに見える割にはペンで書き易く、水をたっぷり含んで滲ませながら花を描いても紙がしなりません。 ![]() |
![]() 下のカードはレースペーパーを型紙に使い、色をつけたもの。 詳細はカリグラフィーテクニックの8.レースペーパーでステンシルを。 綺麗に模様を出す為には先にスポンジがついているステンシル用のブラシがお薦めですが、普通の水彩筆でも十分に表現できます。 ![]() |
![]() 下和紙を手で契って朝顔をイメージして。 ラメのりを少し塗しているので、実際にはもう少しキラキラしています。 ![]() |
<2003年7月>![]() クイリングを使ったサマーカードです。 朝顔はカリグラフィー・テクニック 24.クルクルクイリングで作り方を説明しています。 |
![]() 暑中見舞いハガキ用に作成しました。 この写真をハガキに印刷するのですが、右下(海の部分)はコメント用に空けています。 実際には日本語で時候の挨拶と連絡先等を書きます。 ![]() |
![]() ちょっと下から見たところです。 魚ですが、クイリングのチューリップというパーツを魚らしくアレンジしただけです。 リーフ型をスムースに作れたら難しくはないです。 魚、ウサギ、タコの目はビーズです。紙と同じ糊で固定できました。 |
![]() 夏らしく朝顔をクイリングです。 ![]() |
![]() 後日1枚追加しました。 ![]() クイリングを文字として使ってみました。 ”summer vacation”です。 3ミリ巾の紙に”s”から8,8,10,10,6,8 ”v”から8,7,6,7,8,6,6,6,7センチです。 今回カッパープレート体はふち飾り代わりに使っています。 貼れパネとカッパープレート体の紙を張り合わせて中をくり抜いています。 クイリング部分を保護したい場合にお勧めです。 ※ 貼れパネは発砲スチロールの板片面がシール面になっています。 ![]() |
<2002年7月> カッパープレートペンで描く模様 ![]() カッパープレートペンに慣れてきたところで、このペンを使って朝顔とハイビスカスを描きました。 描き方の詳細はカリグラフィー・テクニック 17.カッパープレートペンで描く模様へ! ちなみにカードを提げている簾は100円ショップで購入です。 |
朝顔の枠飾りは全てカッパープレートで使う101です。 ”夏”はスピードボールのC−2、”Summer”はC−5で書いてます。 ![]() |
こちらトロピカルにハイビスカスです。 このデザインだと101だけで書けてしまいます。 ![]() |
こちらは番外編。 無地のミニ団扇が売っていたので、使ってみました。 ペン先はスピードボールを使いましたが、にじまず書きやすかったです。 ![]() |
<サマーカードパート2 2001年7月>![]() マスキング・テープを利用したサマーカード3種つくりました。 テープの使い方はカリグラフィー・テクニック 8.マスキングテープを使うをご覧下さい。 |
![]() マスキング・テープの効用を知って頂くのに分かり易いチェックをつくってみました。 文字は読みづらくなってしまいましたが、可愛い感じになったかなと思います。 ![]() |
![]() 応用編としてマスキング・テープを枠組みのように貼り、回りと内側を色鉛筆でラフに塗ってみました。 剥がすと左のようにテープを貼っていた箇所が地の色のままで残っています。 ![]() |
![]() もう1つ応用編でテープとテープの間を少しだけ開けて色をつけた場合です。 方向をあえてバラバラにしたので、違う趣を出せました。 金と銀(今回はマーカーペン)、ならびに蛍光のミルキーペンを使用したので、いつものごとくはっきり写っていないですが。 真っ黒な紙の上に書いたので、実際にはかなりはっきりみえます。 ![]() |
<2001年7月>![]() サマーカードを2枚。 ![]() イタリック体レースペーパーを組み合わせて涼しげに。 カリグラフィーテクニック 7.レースペーパーでステンシルをご覧ください。 ![]() スピードボールを説明したところでC−2,C−5のペン先を使ってトロピカルに? 海と島は得意の、余り紙を使った切り張りです。 ![]() |
<2000年7月 誰でも簡単暑中お見舞い> 過去説明してきたイタリック体とゴシック体小文字を練習した方ならどなたでも つくれるシンプルなデザインです。 文章を書き添えるためにそれぞれ余白は意識しています。 ![]() |
このイタリック体と下のヒマワリはマスキングリキッドを使っています。 カリグラフィーテクニック 2.マスキングリキッドの使い方をご覧ください! |
|