|
カッパープレートペンで何か模様を描くときは、太いほうから 細いほうへ動かすのが基本。 このペンに慣れてきた人なら絶対出来ます。 うまくいかないときはペンの持ち方、角度を見直してみて下さい。 面相筆のような先が細い丸筆でも同じ事が言えます。 ただし、普通のカリグラフィーペンや平筆は 細いほうから太いほうへ動かすのが楽だし、 綺麗にメリハリでるので、下記の模様に チャレンジするときは逆に考えて下さい。 |
![]() |
朝顔の蔓から描きます。 下書きとして鉛筆で軸となる直線、蔓を描く幅を印しておきます。 |
|
朝顔の花を描きます。 花の中心部から外側に向かって線を描きます。ペンを持つ手の位置は変えず、 紙を描きやすい方向へ回します。 私の場合は上から下へ縦に手を動かすのが楽でした。 必ず太いラインから細い線へ太さを変化させます。 |
|
花びらの縁を描きます。方向性を揃えても揃えなくてもお好みですが、太い線から細い線へは基本。 | |
花たくを描きます。上から下へ。 | |
がくを描きます。3本ぐらいがいいかな、と思いましたが。 それぞれの付け根が重なるように。カッパープレートから出たインク(絵の具)の量が多いと、ペン先による傷が溝がわりになって溜まりやすいので、気をつけて下さい。 |
|
開いた花を描いたら蕾も描きましょう。 朝顔の花びらはクルッと絞られている形が特徴なので、付け根から先まで3回転 させています。 |
|
がくを描きます。やはり3本ぐらいが丁度良いです。 | |
ここまでくれば葉っぱの描き方もだいたいわかりますよね。 朝顔の葉は描きやすいので、余裕があれば下の形のように裏側を見せたりすると、全体的にリアルさが出ます。 |
|
上の説明のように黒インクだけだと、何描いているかわからないけど、色つけると 様になります。 今回はペンを使うところはグリーンで、一番最後に細い筆で花にブルー、 葉っぱにグリーンを加えます。 |
ハイビスカスは長い雌しべ・雄しべが特徴なので、最初に描いて花の中心を決めます。 付け根から段々細く。ペン先で小さな点をたくさん打ちます。 |
|
ハイビスカスの花びらは5枚です。ギザギザした縁と、隣の花びらと重なり合っているのが 特徴です。 花びらの付け根からしっかりした線を出し、ギザギザした縁をペン先で一気に 描いてしまいます。 |
|
ハイビスカスの葉は朝顔よりは少し難しいです。 縁がギザギザした大振りの葉ですが、ギザギザが細かすぎると花がかえって 目立たなくなるので、3,4つのギザギザで良いかと思います。 |
|
色をつけたところ。 花は赤で輪郭を描き、葉っぱはグリーンを使っています。 ハイビスカスらしく見せるコツは花びらの色を筆で塗るとき、細い筋を並べるように、 付け根から先へ筆を運ぶことです。 |