|
<2005年7月> 以前からアジサイの描き方の質問をお受けすることが ありましたので、簡単な手順をご説明しています。 リトル・ギャラリーもどうぞ。 気軽に試せるようにスピードボールC−2だけで仕上げています。 |
![]() |
ハガキサイズ大の紙に書いています。 右のサンプルでは文字部分から書きましたが、 アジサイのほうが心配な方は文字部分は最後でも結構です。 観辛いですが、右半分の空間には鉛筆で薄くアジサイの輪郭を 描いています。 |
![]() |
アジサイの輪郭は横長の楕円です。 分りやすいように赤で輪郭を引いています。 (実際には絶対に赤で輪郭など描かないで下さいね) 輪郭内に4つの菱形を一組に花を描いていきます。 (正確には花びらっぽい部分はガクらしいですが、 ここでは”花”と表記しています) アジサイの品種によっては5枚一組もありますが、 ここでは45度にペンを持てる方ならどなたでも挑戦できる ように4枚にしています。 時折方向を変えて描いてあげると自然な感じが出ます。 赤+青で紫の絵具で描いています。 |
![]() |
続けて青のみで空間を埋めていきます。 この時は無理に4枚一組でなくても、 菱形1つ〜3つ描いても大丈夫です。 隣の組と一部重なっても構いません。 |
![]() |
前の工程を一度乾かしてから鉛筆の輪郭線を消しゴムで そっと消します。 楕円に見えない部分は青や紫で菱形を補足します。 イメージによっては一色でも構いませんが、色味や濃淡を 少し変えるとボリュームが出ます。 また、下記の工程時、中心点を探しやすくなります。 |
![]() |
菱形4枚一組で構成した花の中心に点を打ちます。 品種によっては中心も同系色だったりしますが、 メリハリをつけるためには黄色や黄緑がお薦めです。 必ず前工程までを完全に乾かしてから行って下さい。 黄色みのある色の場合は紫と混ざると色が濁ってしまいます。 中心点は細筆の毛先、C−5以下の細いペン先、 カッパープレート用のペン先などで描く事ができます。 しかし、まだ始めて日の浅い方はこれらの道具をお持ちでないと 思います。 そんな方は爪楊枝がお薦め。 頭に絵具をつけてスタンプみたいに押してあげて下さい。 |
![]() |
いよいよ仕上げの葉っぱです。 アジサイの葉は縁はギザギザしていますが、 全体は丸みがあり大きい葉です。 この特徴を意識しながら鉛筆で薄く輪郭線を描いて下さい。 葉は黄+青で緑を作っています。 輪郭と葉脈は少し青みの強い緑で書いています。 必ず細い線から太い線へ、上にカーブを描く時は これが基本です。 描き終えたら、水で薄めた黄緑で内側を塗りつぶします。 この時はお手持ちの筆を使って下さい。 これでアジサイの出来上がり! |
![]() |