![]() ケルト組紐文様アレンジ |
|
カリグラフィー・テクニック TOP カリグラフィー・パラダイス Vol.126 2022年8月 |
|
![]() ケルト組紐文様のアレンジ方法をお見せします! 伝統的な手法でケルト模様を書くとなると敷居が高いですがまずは気楽に! リトル・ギャラリー サマーカードもご覧ください! |
|
【ギルディングの基本】 1. ![]() ケルトの組紐文様のように伝統的な柄は元になる資料が必要です。 写真上側の本はDover Clip-Art SeriesのREADY・TO・USE CELTIC BORDERS on Layout Gridsです。 掲載デザインを自由に使えます。 今回は写真の枠飾りをサマーカードの上下だけ、13cmの長さくらいにに書きたかったので、自分でアレンジしました。 さらに本来は太い紐を白抜きで書きますが(このような線をホワイトヴァイン:white vineと呼びます)、細い単線に変えています。 2. ![]() アレンジした模様をトレーシングペーパーに写します。 中心と左右両端に線を入れます。 3. ![]() 中心線から右半分を左側に折り返し、透けて見える模様を写します。 4. ![]() 開いた状態です。 写真では表面に左右とも書いたように見えますが、右半分は紙の裏側に書いたことになります。 ちなみに組紐模様に詳しい方はお気づきでしょうが、本来厳密に紐は上を通る、下を通るを繰り返します。 上記写真の中心部上側で上を通る、が続いています。 中心部下側は下を通る、が続いています。 こうなるのを防ぐには4.の段階で上を通る、下を通るを透けて見える紐と逆にする必要があります。 ただ慣れない方にはより作業を複雑にしてしまうので今回は省きました。 5. ![]() ここで面倒な作業ですが模様全体を写しましょう。 形も少しずつ整えられるので大事な工程です。 6. ![]() 5.の裏側に鉛筆の芯をこすり、happy summerの紙に転写しました。 7. ![]() 写真の細筆一本で組紐模様を書き、ギルディング糊をつけました。 写真のギルディング糊はイギリスのお友達が送ってくれました。 8. ![]() 糊が乾いたら金箔を貼ります。 金箔貼りについてはご存じない方は下記ページをご参照ください! ┌93.細密画もどき ├91.ギルディング基礎 初級・中級・上級 ├78.2013年前半の応用 ├76.変種ギルディング ├73.ギルディングの基本確認 ├62.文字をギルディング ├14.もっと簡単ギルディング └6.ギルディング(金箔貼り) |