<2007年5月第一弾> カード作成はカリグラフィーが大活躍するテーマですが、 カードとお揃いの紙を使って封筒を作りたい、 宛名を書きたいと思う方も多いと思います。 そんな方へちょこっとアドバイス。 リトル・ギャラリーも観て下さい! ![]() |
|
大きめの紙に宛名を書きます。 右はB4サイズですが、このくらいの大きさの紙だと、 少し大きめの封筒も余裕もって作れます。 なるべく切手代を節約したい方は定型サイズにご注意を。 長さ 14〜23.5センチ 幅 9〜12センチ (厚さ 1センチまで) 右の写真は真ん中の宛名はスピードボールC−4, その他はC−5。 キチンと貼りあせて切手を貼れば投函できます。 |
![]() |
封筒にするサイズに折り目を入れ、余白は切り離します。 2枚の和紙は折り紙。 今、色んな折り紙が売られていますね。 この和紙は見た目よりもしっかり折り目がつきます。 |
![]() |
封筒の形に折り畳んだ状態。和紙がチラリと見えます。 余白として切り離した紙でサンキューカードを書きました。 これだけでは寂しいので台紙(白っぽく写っている紙)を 使いました。 |
![]() |
カード(オレンジの紙)をダンボールで挟みました。 カードでなく写真でも良いですね。 計3枚を張り合わせてしまう前に、 ハートとクローバ型の紙に小さく2つ穴をあけ、 細いワイヤを通します。 鉛筆などでコイル状にワイヤを丸め、 一番上のダンボール紙に通します。 ポヨンと手前に飛び出します。 |
![]() |
上のカードをA4サイズのクラフト紙で包んだ状態。 100円ショップで売っていたリボンで飾りました。 天然素材らしいですが、ワイヤー入りのように 形を作り易いです。 この写真ではリボンの横幅に切れ目を入れ、 先を三角折りしたリボンを通して縛っています。 桜の花びらの紙にもワイヤを通し、ちょっと華やかに。 これは手渡し用。 |
![]() |
イタリック体ぐらい書けるようになってくると、 席札や封筒の筆耕も出来るかもとつい思うものです。 しかし、日が経つにつれ筆耕は色々と神経を使う 難しい作業だと感じています。 スキャナーや画素数の高いデジカメを持っている方は 無理に細いペンで書こうとせず、C−2ぐらいでドンと 書いて、画像ソフトで縮小、ラベルシールに印刷します。 元のサイズより線質がしまって綺麗に見えます。 |
![]() |