<2010年9月> ホーム・パーティのペーパー・アイテム![]() いくつか書体が書けるようになったり、様々なサイズのペン先に慣れてくると、 季節のカードや額装作品以外でもカリグラフィーを取り入れてみたいもの。 あるいは友人や家族に何か頼まれたりもします。 頼むほうは簡単だけど、どんなペーパー・アイテムでも 準備に手間はかかります。 そんな時のために、1つのホーム・パーティを通して 何が出来るかサンプルを並べています。 ざっくり要領を知っておくと、 いざご自分が作成する側になった時に慌てずに済みます。 リトル・ギャラリーもご覧下さい。 & |
|
![]() |
<プランを立てる> 一枚の紙にパーティ準備に必要な事項を書き留めます。 本来は他人に見せるものではないので、ちゃんとしたカリグラフィーの ペン先でなくても、何でも結構。 テーマ ご両親の結婚40周年パーティー ホスト Akemi Satoshi Yuka,Mai メインゲスト ご両親 Hiroshi & Kanako ゲスト 弟家族 Kenichi Emiko Shou 開催日 2010年9月11日(土) 大安 場所 Akemiの自宅 その他ご両親の好みの色、パーティまでの2ヵ月のペーパー・アイテム 作成計画、全体のイメージ(和洋折衷)を書き綴っています。 ここで大切なのは、名前のスペルを決めています。 これで以降、宛名や席札でスペルにつまづかなくて済みます。 (Kenichiか、Kennichiかなど、分からなければ本人へ確認!) |
![]() |
実は上記プラン表ではもう一点大切なところが。 パーティー用のロゴデザインを決めてしまっています。 (イタリック体大文字でH&K) 今回、このデザインがペーパー・アイテム群の雰囲気づくりを になっています。 実際には計4種類デザインしています。 一番気に入ったのが写真真ん中。版下となります。 |
![]() |
版下をそのまま下絵としてエンボス用の台紙を作成しました(写真右上)。 一回転するところはスッポリ切り落とさないように。 エンボスして、招待状カードの表紙に使いました。 黒は今時ウエディングのテーブルコーディネイトでも使われる色。 喪の色、不吉な色のイメージに縛られる必要はありません。 特に今回は主賓のお父さんが好きな色と設定しています。 参加者に色の意味に厳しい人がいる場合は、黒は注意! 版下をスキャナーで読み込んで、シールも作っちゃいました。 大抵ラベルメーカが無料ソフトを用意しているので、 ぜひ使うべし! |
![]() |
招待状の中身、封筒の宛先・差出人も手書きです。 時間の余裕度に合わせて、無理して全部手書きにせず、 場合によってはパソコンも頼りましょう。 封筒の宛名書きは慣れないと案外難しいもの。 このサンプルは手書きで頑張った場合、万が一書き損じても 封筒が無駄にならないように封筒と別紙にしました。 両面テープで封筒に貼れば良し。 封筒も手作りです。 黒のカードが暗く感じられないように銀色の封筒にしました! |
![]() |
家系図をどう作ったかのヒント写真です。 何枚も紙を重ねています。 1.和紙シール(木の部分は貼っていません)の層 2.家族の名前を木の形に沿って書いた紙の層 3.両面シール(立体感を出すため厚みがあります)の層 4.上下にタイトルを書いた紙の層 5.台紙になっている黒い和紙の層 これを実現するためには、木の型紙と、型紙を切りぬいた時の余白の紙が とても大切です。木の部分を避けて和紙シールを張りますので。 また、立体両面シールを使うことで、幹部分の陰影が出せています。 何気に凝ってます。 立たせている状態はリトル・ギャラリーで! |
![]() |
席札です。これも思い切って黒つかっています。 B4サイズから4枚取れるように計算しました。 丸い穴と一本の切れ目を各席札に細工してますが、 これは小さなグラスを組み合わせる為のもの。 名前部分の紙を貼り、 銀色のキルティングシートをアクセントに。 華やかになるし、封筒のシルバーと合わせています。 名前を書く横幅が限られるので、長い名前を書く時など、 敬称だけ分けて2行で書く工夫も時には必要です。 |
![]() |
その名前について。 ホスト側の人間、小さな子供達に敬称は必要ありません。 ゲストには家族であってもキチンと敬称をつけましょう。 未婚の女性や良く分からない女性には”Ms.”を使います。 他人をお招きする際、医者、社長など肩書き重視時は 敬称をどうするかもキチンと確認したほうが良いです。 写真のように、先に名前をダーッと書いちゃうと楽です。 |
![]() |
席札を少し横から見たところ。 ミニグラスは切れ目を通して穴にはめます。 底面に紙を折り込む作りなので、安定感を出せます。 |
![]() |
ランチョンマット(3枚で100円の和紙)とメニュー表。 この写真ではメニュー表を観て下さい。 右端が原紙です。 メニューは直前でないと内容が決まらないと思います。 まず、”Main Dish”などの項目だけカリグラフィーで綺麗に書いておきます。 (2009年のハロウィン特集が参考になります(???)) 内容が決まったら日本語でも良いので書いて下さい。 これを人数分カラーコピーします。 四つ角はペーパークラフト用パンチで飾ります。 リボンも通してます。何でこんなことしたかというと、 |
![]() |
メニューの紙を二つ折し、クルクル丸めてリボンでキュッと 縛ったら、正面を写真のようにしたかったんです! 和洋折衷がパーティーのイメージなので、これにお箸を 通してしまいました。 |
![]() |
パーティ用ロゴデザインを小さめに書いて、 それを版下に消しゴムハンコ彫りました(左下)。 これをランチョンマットやコースターにつかっています。 使い捨てだし、何枚も作らなくてはいけないので、 マーカーペンも使うなど、なるべく手間がかからないように。 ただ、絵柄はパーティが9月なので、お月見を取り入れました。 カリグラフィーは結構パーティに役立てられるし、 とても勉強になるので、出来ることから取り入れてみて下さい! |