
カードや額装だけでなく、勿論箱作りもカリグラフィーには欠かせないアイディアです。
ここではパッケージデザインの図面集から幾つかを
利用し、作品を作ってみました。
リトル・ギャラリーの2012年ヴァレンタインもご覧下さい。
|
 |
肝心の図面ですが、今時ダウンロード出来るように
準備すべきでしょう。
しかし、付属CDの図面集からと言えども
出版物の内容を勝手にネット上で配布することは
著作権上宜しくありません。
その気になればご自分で設計できる箱もあります。
下記写真を参考にぜひぜひチャレンジを。
参考文献:
STRUCTURAL PACKAGE DESIGN
THE PEPIN PRESS/ AGILE RABBIT EDITIONS
英語の本ですが、何と計8カ国語対応。怪しげな日本語も。
Illustratorを持っていると(持ってまーす)自分で設計を変更出来て
ギザ便利。BOOK OFFで¥500でした。
|
 |
お菓子に使われる箱です。
フタ部分右側に点線の切り込みを入れて、指で押して
空けてもらうタイプ。
図面を本番の紙にトレースするのはとっても面倒。
1枚型紙(必ず細かい形の変化も忠実に)を
丁寧に切り取ってから本番の紙に
マスキングテープで止めます。
切り易いところから丁寧にカットしちゃいましょう。
写真は途中まで切り落としたところ。 |
 |
型紙に合わせて周囲を切り落とし、字を書いたところ。
このように、明らかに折り目に字がまたがる時は
絶対に折り目をつける前に字を書いて下さい。
※字を書く面積は大体大体分かるのですから、
いきなり書き始めないで別紙で練習して下さい。 |
 |
フタは本来、切り込みが入っているだけと言いましたが、
見本としてフタが空いていた方が分かりやすいと思い
先に切り落としました。
こんな時は柄物のマスキングテープなどで止めて
プレゼントすれば良いと思います。 |
 |
箱を組み立てたら飾り付け。
分厚い紙ではないし(画用紙)、組立易かったので
テープのりを使いました。便利です。
後は100均で集めたシールを使っています。
|
 |
次に牛乳パック。
興味ある方は1つ丁寧に箱を分解してみると
型紙の元となると思います。
本書の型紙はとても現実的に出来ていました。
字が折り目にまたがらなければ
型紙の上から折り目をつけられます。
よくおすすめしているシャーペンの芯を出していない状態で
充分です。
|
 |
細かい字(ボールペン使用)以外は
消しゴムハンコ&自作型紙です。
ステンシル用にアルファベット売ってますが、
手抜かりなく作成することがお勧め。
自分で好きにデザインできるし。
|
フタの部分は少し苦心しました。
半分しっかり貼り合わせ、半分は口を開くように形を整えるのですが、
空け易くするためには予め中心に向かって折り目が必要でした。
それは型紙には点線がなかったので
貼ってしまってから空け辛かったです。
それと、実物に似せて厚手の紙(シリウスだったっけなー)を使ったので
貼り合わせるのにも木工ボンドが必要でした。
しかし結果的に頑丈なパックが出来ました。
底を貼り合わせる時は内部に重石を置いて乾かし、
フタの部分はクリップなどで止めて乾かすとばっちりです。
|
 |
 |
 |
今回のサンプル群で一番ご自分で型紙を作り易く、
また組立易い箱です。
普通の立方体では有り触れているので
台形の立方体を選びました。
実際の型紙は寸法ミスがありました。
他の型紙にも設計ミスあり(これはサンプル用に使えなかった)。
どんな型紙でも外部から手に入れた時は
本番前に組み立てて確認することを絶対にお勧めします。
ネットで安易に情報を手に入れることに社会全般慣れちゃったので
疑う事を知らない傾向がちょっと怖いです。 |
 |
上記のように折り目をまたがって字を書きましたので、
この箱の場合も絵の具が乾いてから折り目をつけました。 |
 |
ピザの箱、作ってみたかったんです。
でもミニチュアサイズ(^^)
チャレンジしたい方は実物を良く観察して
型紙作っても面白いと思います。 |
 |
事情があって箱を組み立ててから
中の字を書きました。
これはリトル・ギャラリーをどうぞ! |