大文字”I”〜”P”
アルファベット順
【I】
書き順1 ウエストラインの少し下にペン先を垂直に置きます。
ペン先の角度を少しずつ45度に近づけながらラインを太くします。
45度に細いラインを出して止めます。
書き順2 アッセンダーで細いラインを出し、垂直に降りていきます。
Xハイト3分の2過ぎた辺りからペン先の左側だけにし、細いラインだけで丸くカーブします。
【J】
書き順1 ”I”書き順1と同じ。
書き順2 ペン先左側で底を丸くカーブするまでは”I”と全く同じです。
終点だけ、ペン先右側も再度紙に置き、左側へ小さく曲がります。
書き順3 Xハイトの中央より少し上で垂直線を引きます。
【K】
書き順1 ”A”書き順1と同じです。
書き順2 Xハイトの上3分の1くらいをいっぱい使って図のように鋭く輪を作ります。
※ リボン結びの輪の形をイメージして下さい。
書き順3 Xハイト下3分の2を使って大きく左から右へうねりを描きます。
書き出しのラインは細く、終点の細いラインはペン先の右側で(
↓から)で書きます。
※ 書き順3の形で”K”のバランスがほぼ決まります。
また、ペン先右側より左側の方が楽な人はどちらでも。
書き順4 アッセンダー域で短くs字カーブします。
※ 下の”K”は書き順4だけ異なります。下の”L”も参照して下さい。
【L】
書き順1 途中までは”K”と同じです。
底の形がもっと右に伸びます。
終点ではクルッとカールしたいので、ペン先を右側だけにします(
↓)。
書き順2 ペン先のどちらか片側で書き順1始点から細いラインを出します。
※ 右の”L”は書き順2が異なります。
【M】

フラクチャー大文字体最強に属します。
これが書ければ何だって書けると思い込んで挑んで下さい。
※ ”M”を使いたいから、と”A”〜”L”を練習せずに挑むと難しいかも。
書き順1 Xハイト上3分の1辺りを目安にペンを垂直に立てます。
そのままアッセンダー→Xハイト上3分の2に書けて円を描きます。
終点ではペン先ほぼ45度に戻っているように少しずつペン先の角度を寝かせていきます。
そのままベースラインに添うように右へ波を描きます。
書き順2 書き順1と同じなのですが、アッセンダーの上が少し空くように縮めて書きます。
※ 始点ですが、書き順1の横幅の3分の1を目安にします。
書き順3 ウエストラインよりペン先1つ分下を目安にペン先を垂直にします。
書き方は”I”、”J”と同じですが、アッセンダーの上を少し空けます。
一度ペンを離したら今度はXハイトの下まで降りていきます。
下で柔らかく右に曲がり、右上に細いラインを出します。
【N】
書き順1 ”M”の書き順1と同じです。
書き順2 書き順1から”M”の書き順3とほぼ同じ書き方をします。
ただし、アッセンダー内でペンを離すことがないです。
【o】

銀杏のような形をつくります。
書き順1 書き順2で頭を尖らすので、アッセンダーラインより少し下を始点にして下さい。
左側に膨らみ、最後は右上に細いラインを出してください。
書き順2 アッセンダーラインの下にペン先45度でおき、すぐに右へ移動して頭を尖らせます。
そのまま右円を描き、書き順1の終点と繋がります。
【P】
書き順1 Xハイト中央辺りを目安にペン先を垂直に置き、アッセンダーまで上げって行きます。
アッセンダー内に入ったらすぐに右へ曲がります。
下へ降りていきながら、ペン先の左側だけ紙につけ、力を抜きながら左へ曲がります。
書き順2 書き順1から図のようにアッセンダー内は鋭さのある頭をつくり、
右側に膨らみをつくりながらXハイト内を降ります。
書き順3 書き順1の始点より少し左を目安にベースライン上にペンを置きます。
書き順2の終点に向かって山をしっかり描きます。