リトルギャラリー TOP |
![]() カリグラフィーパラダイス掲載の作品見本をテーマ別・作成年月順に分類しています。 このページには最新の作品を載せています。 ![]() このマークのついてるデザインのみ、作品づくりの参考に作成者の許可なく使っていただけます。 ただし、出版物(ホームページ、SNS含む)やお教室または商用で使われるは必ず際はご一報下さい。 許可なくご利用されることは著作権に関わりますので、禁止致します バースデーカード・サンキューカード バレンタインカード サマーカード ハロウィンカード 第1展示室 ハロウィンカード 第2展示室 クリスマスカード・年賀状 第1展示室 クリスマスカード・年賀状 第2展示室 お祝い用作品(春のカード、母の日・父の日) その他カリグラフィー作品 Instagram / Nozomi Mikame Instagram / Calligraphy Paradise ![]() このマークがついていない作品を作者の許可なくダウンロードされている方がいらっしゃいますが、ネット上のエチケットとしてそのような行為は御遠慮下さい。 時折アクセス解析をしていて気になることがあります。 |
<2025年4月> |
![]() 2025年度は4月の段階で大半の生徒さんが平筆リボンの練習のみ続けています。 ハッキリしてきたのは個々人の癖、それは姿勢や腕の使い方、カリグラフィーに対する心構え。 それぞれで見直して丁寧に練習を重ねないと、無駄に時間を過ごしてしまう、という大きな問題です。 ただ平筆を通して何を直さなくてはいけないか理解できれば、書体練習でもほぼ同じことが言えるので (姿勢が悪い→姿勢が良いほうが角度が客観的に見える、筆圧が強い→不必要な力が抜ければ疲れない、 話を聞いていない→その場で聞いてすぐ試したほうが進歩が早いし周りを巻き込まない) 今後は何をするにしてももっと無駄なく要領よく学んでいただけると信じたいです。 説明したことは記録に残るように、そして生徒さん方に繰り返し頭に必要事項を刷り込んで頂くための動画を用意しました。 平筆の使い方からは過去の記事と合わせてご覧になれます。 ![]() 動画作成時の季節が春先でしたので、ミモザをったっぷり書き足しています。 ![]() ![]() バラも人気がある平筆ネタですが、今回はリボン以外あまり負担がかからないように工夫しています。 バラはカリグラフィーマーカーでササっと描いています。 動画ではこのバラの描き方もご覧頂けます。 ![]() |
<2025年2月> |
![]() 前回平筆を使ったヘビさんをご紹介しました。 過去何度となく平筆の使い方は説明してきたので、ご紹介のみでサラッと済ませる予定でした。 ところが大半の生徒さんが平筆の使い方に興味津々。 そして残念ながら全員過去の経験を活かせていませんでした。 興味があるならちゃんと使えるようにしましょうよ、と今年は平筆特訓が中心。 写真の3点は練習用の見本です。 平筆の使い方は過去の説明ですが、参考になるかと思います。 ![]() 幅のある平筆で思い切ってリボンを描くのは気持ちが良いものです。 その感覚を生徒さん達には体感していただきたいです。 ![]() 平筆は出来れば幾つか異なる幅を常備されていると便利です。 なぜならリラックスして使うには理想のリボン幅にご自分の力加減を合わせるのではなく、 しっかり毛先を広げて腕を動かす必要があるからです。 ![]() ![]() ハートは過去何度が見本でお見せしてますが、少し難しくするため、
長いリボンを書き加えました。 水少な目に絵具を溶いて掠れを愉しむ書き方です。 ![]() |
<2024年12月> |
![]() 来年の干支はヘビ。 忌み嫌う人が多く、私もそれほど好きな生き物ではありませんが、何せ自分の干支なので無視出来ません。
あまり気味悪くならないようにデザインを考えてみました! ![]() このところ年賀状ネタで続けている型紙から作る見本。 べたですが”み”をヘビの形に。 ゲルペンで思いついた模様でドンドン型紙の内側を埋めていきます。 文字はヴァーサル。インパクトがあってちょっとオシャレに見えます(^-^) ![]() ![]() 平筆でリボンを描く際の動きを使っています。
縦方向にうねうねさせたデザインはWHOなど杖にヘビが巻きついている古くからある図象を参考にしています。
ヘビは嫌われる一方、聖なる存在なのが古今東西見受けられるのが面白いですね↓
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うねうねヘビに慣れたら「巳」にチャレンジ! 平筆の動きを活かして本来の形を少しアレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクルクルヘビはレッスン中に生徒さんのアイディアで生まれたデザインです。 大胆にドンと何か書きたい際にピッタリです(^-^) |
<2024年12月> |
今年のクリスマスカード。 私は毎日充実した毎日を過ごせましたが、世の中全体で見ると正月から色々起きる一年間でした。 ![]() なので少し内省的な、でも希望を持てるクリスマスカードを考えてみました。 ![]() 一見レース柄のようですが、4羽のハトです。 イギリスのお友達に送りました。 ここはPILOTのJuice UP のゴールド、シルバーで書いています。 文字部分はペン先101で少しモダンよりのカッパープレート体です。 1羽の状態にするとハトだと分かりやすいかも。 ![]() ![]() ![]() 前述のJuice UPで仕上げたヴァーサルのクリスマスカードです。 少し柔らかさを出すために一工夫しました。 食器洗い用スポンジをシルバーのインクパッドにトントンし、紙の上にトントン。 窓ガラスが寒さで曇っているような雰囲気を出せます。 ![]() ![]() 今年2024年のテーマを盛り込んでいます。 ・紙を染める ゴールドの絵具で染めてみました。 ・消しゴムハンコを使う モミの葉、松ぼっくり、柊を30分くらいで彫り、セリアのくすみ系とゴールド、シルバーのインクパッドで彩色。 それとJuice UPでドットを好きなサイズにクルクルと書きました。 ![]() |
<2024年10月> |
![]() 暑い暑い今年の夏、残暑お見舞い代わりにミニフレームを作成しました。 全て紙を染めています。 インクやインスタントコーヒーを使って染めるのは今年のテーマです。 数枚は実際に残暑見舞いにプレゼント予定です(*^-^*) まず教室でどんな感じだったか実習模様をインスタグラムでご覧ください。 ![]() 文章はinamatchbox.comから。. ”例え魑魅魍魎の海の中であっても貴方の愛は決して忘れえぬ美しいもの” ![]() こうもりはマスキングテープのように貼り直し可能な両面テープで貼っています。 その時々位置を変えられる楽しみがあります。 ![]() コウモリを切り抜いた状態。 二つ折りにして切れば簡単ですね! ![]() ![]() ハロウィンのプチギフトバックです(^-^) ![]() まず紙を染めます。 今回は黒インク一色を水で滲ませています。 100均均の画用紙です。使いやすいですよ。 ![]() 八等分にカットして”Happy Halloween”と書きました。 7枚しか映っていませんが、一枚は試し書き用に使いました。 ![]() 今年は紙染めに並んで消しゴムハンコも大きな教室テーマの1つ。 自作の猫さんハンコをダイソーで見つけたポチ袋に押しました。 表面のみ斜めにカットを入れています。 ![]() 右上にⅠj決一穴パンチ。 黒いリボンを通せば出来上がり! ![]() 斜めの切れ目に二つ折りカードの右側を挿し、開けばメッセージが読める仕組みです。 キャンディやチョコなどちょっとしたお菓子を入れて欲しいです! ![]() ![]() 先程のinamatchbox.comから。. ”貴方はこのハロウィンでの私の楽しみ。私の人生の最も甘い一部なの。” 多分ハロウィンのお菓子とかけています。怖いですね。 ![]() 生徒さんから頂いた紙と黒い紙の2枚の台紙、黒いシーリングワックスで ハロウィンテイストマシマシです。 ![]() こちらはコツコツ進めている絵本の1ページ。 紙の周囲はインク、中央部分はインスタントコーヒーです。 インク部分に水しぶきがかかったようになっていますが、インクを完全に乾かしてから スプレーで水(実際には水で薄めたインスタントコーヒー)をかけてインクを飛ばしています。 Finetecのpink, jungle green, peacock blueを使っています。 ※ダウンロード禁止画像 フラクチャー体&カッパープレート体 |
<2024年8月> |
![]() 暑い暑い今年の夏、残暑お見舞い代わりにミニフレームを作成しました。 全て紙を染めています。 インクやインスタントコーヒーを使って染めるのは今年のテーマです。 数枚は実際に残暑見舞いにプレゼント予定です(*^-^*) まず教室でどんな感じだったか実習模様をインスタグラムでご覧ください。 自由が丘にて 目黒学園にて ![]() 前回お伝えした各教室共通の課題の文章を書いてみました。 加工しない紙のほうが書きやすい、という大前提のうえですが 不透明水彩やポスカラでしたら滲まずに書けます。 染めることで紙の表面は痛めているので、インクは滲みやすくなります。 私の指が映っていてすみません<(_ _)> ![]() ![]() 大きなインクの染みを利用して、円形に同じ文章を書きました(*^-^*) ![]() ![]() またまた同じ文章。 各教室で話に出るのが派手な色合いで染めても完全に乾くと少し色味が落ち着くこと。 思い切って色んな色を試して頂きたいです。 ![]() ![]() この背景はインスタントコーヒーです。 垂らしこみといいますが紙を上下左右に動かして液体を移動させて染めています。 何となく”生”とい字になったので ”あなたの人生を特別なものにしなさい”と書きました。 (映画”今を生きる”のセリフ) ここまでの作品の右下に押しているハンコは 今年のもう1つの大きいテーマ、消しゴムハンコです。 ![]() ![]() 染めるのに慣れると模様にトライ出来ます。 バラ柄もできますよ! 上にはジョン・レノンの格言を書いてみました。 ”愛とは育てなくてはならない花のようなもの” 背景には生徒さんから頂いた壁紙の見本を使いました(*^-^*) ![]() ![]() 4種類ともセリアの額に入れています。 気軽に季節折々インテリアを変えられるのは楽しいですね(*^-^*) 一部は残暑お見舞いとしてプレゼントの予定です! |
<2024年6月> |
![]() (※ダウンロード・転用禁止) この春はカリグラファーズギルドの作品作りをコツコツさせて頂いておりました。 教室用の見本も兼ねての時間を頂戴いたしました<(_ _)> インスタグラムに制作過程を少し載せましたので宜しかったらご覧ください。 出展作制作過程1 出展作制作過程2 出展作制作過程3 出展作制作過程4 ![]() こちらは春先に作成したカードですが、今年の教室運営でとっても大切な作品です。 今年は生徒さんたちに1つ小作品を仕上げて頂くことを目指します。 書きたい言葉が見つからない場合は この言葉を書いて頂きます(#^^#) 「自分に何ができるかは、やってみるまで分からない」 ことわざ ”英語の名文をなぞる<筆記体>基本練習帳” 三瓶望美/研究社編集部 ![]() |
<2024年2月> |
![]() 2024年、この時期カリグラフィー教室では消しゴムハンコやっています(^^;) 練習用ハンコを活かしてバレンタインチョコ用パッケージを作ってみました! 今回の投稿のメインはカリグラフィーテクニックの129.消しゴムハンコ練習になります! ![]() こちらが練習用のハンコです! ![]() パッケージの元はちゃんと手書きしてますよ(#^^#) この原紙をプリンターでコピーしてパッケージを作成しました! ![]() |