【夜桜】

A3の紙にスパッタリングしまくりました!

カリグラフィー愛好者が良く使うインク、エコラインのホワイトです。
インクはサラサラしたイメージがありますが、白に限ってはドロッとしています。
使う前はまずボトルを良く振って中身の沈殿がないようにしてください。
またペン先にインクを挿す際はドロッ、ボテッとインクが垂れやすいので
インクはペン先の手前までちょこっとつけて細筆でペン先まで伸ばすと良いです。
書いている間はどんどんペン先が乾くので水にペン先をほんの少しつける、
をマメに繰り返してください。
この作品ですが紙は里紙を使っています。
軽く毛羽立っているので写真のHunt101のような尖ったペン先は
引っかかることがあります。
また、先にスパッタリングしてしまうとなおさら引っかかりやすくなる
可能性があるので字を先に書きました。
スパッタリングはかすかに厚みが出来ます。

型紙づくりです。
花びら5枚並べて書くのが苦手な方は写真のように一枚ずつ型紙を作り、
好みの位置・サイズを調整しながら鉛筆で輪郭を写し取ります。
こうするとだいぶ楽です。

スパッタリングは薄いグレー一色です。
前述のエコライン白とアートカラーのカリグラフィーインク、ブラックを混ぜました。
右手奥がスパッタリング用型紙。
里紙の上に置いて周りはチラシで覆い、いつでもスパッタリングできる状態です。
この型紙の位置をずらして何度もスパッタリングした作品です。
【袋文字Ⅰ】

輪郭線だけの文字を袋文字と呼びます。
随分前(2001年!)に一度説明しています(9.バースデイカードをつくる パート1
(カードづくりのヒント&グラデーション、袋文字))。
この作品は3本で1本の太線を表現する書き方を利用しています。

ヴァーサルやローマンキャピタルのようなプロポーション命、みたいな書体は
ガイドラインとして文字の形を鉛筆でうっすら書くのをお勧めします。
このようなガイドラインなしで書ければベストですが意固地になって
ただやみくもに書いても字のバランスがとりにくいかと思います。
基本はどちらの書体も正方形なので使うペン先にあった
正方形の型紙をあてながら書くと便利です。

ヴァーサルを白で書いた状態。ミッチェル4番を使っています。
墨汁で有名な開明の白墨駅液を使っています。
白くはっきり書けますが白インク以上にこってりしています。
水をつけながら、かつペン先マメに洗いながらが良いです。
また、この白墨液は黒板用で水でふき取れるものです。
修正液としても使えますが厚塗りになるとヒビが入る可能性があります。
特にケント紙、トレーシングペーパーのような紙は要注意です。
試しに使ってみたらポロポロ剥がれました。
ちなみに修正液でも書けます。
いかに白く書くか、書き心地を優先させるか、
結局慣れかと思いますので色々チャレンジしてみてください!

白い輪郭線の間に入れる色です。
色が濃い紙に白の輪郭線。それに合わせるには少し白を足して色を作ってください。
今回は黄色チョンチョンに対し白チョン。
水色も同様です。水は3滴です。

文字を書いてから別の色を筆で足す方法です。
白で”T”を書き(オートマティックペン4)、絵具が乾かないうちにゴールドを筆でたっぷりと載せました。
この時の白ですが(白インクで書きました)ペン先に多めに挿さないと
2色めが混ざらなくなります。
ですが多めということは字は書き辛くなるので基本の103.ホワイトの練習
に慣れてからのチャレンジをお勧めします。

小文字部分(スピードボールC-2)も白インク多め、ゴールド上からたっぷり、です。
インクが膨張するので横にビシャッと広がることはないです。
ただし乾くまで紙を動かさないでください。
どう2色が混ざるかは乾いてからのお楽しみになります。

この書体はフラクチャー体と言います。
いくらでも装飾できるのが魅力の1つです。
うねうねと飾り線を足すことも多いですがHuntやGペンなど先が尖ったペン先を
ストレートホルダーにつけ、ご自分が動かせる範囲でうねうねして下さい。
曲線がガタガタするとカッコウ悪いので無理しないほうが良いです。
上記2つの袋文字の方法は9.バースデイカードをつくる パート1
(カードづくりのヒント&グラデーション、袋文字)
とはまた少し違う方法です。
文字の色の付け方も色々と楽しんでください。
【スパッタリングおまけ】

少し凝ったスパッタリング例です。
イースターが近い時期だったので卵の型紙を作りました。
3色構成なのでそれぞれの色別に型紙です。
トレーシングペーパーを使うと一番元になる型紙(写真右上)を下に置きながら
トレースできるので楽勝です。

ただしスパッタリング時は要注意です。
スパッタリング用の紙が薄すぎると細かい水滴で濡れてきてめくれ上がってきます。
マスキングテープで下側をとめて型紙がずれないように気をつけてください。
卵のドアップはリトル・ギャラリーをご覧ください(^_^)
|