
61.折り目をつけてみましょう(簡単多角形にチャレンジ!)
の応用編です。先にさらっと見て頂くと下との違いが分かって良いかも。
リトル・ギャラリーの2011年ハロウインもご覧下さい。
|
 |
手順1 縦に真ん中折りをし、同じ動作をさらに2回繰り返します。
細い短冊上にしっかり折り目をつけ、開きます(写真左)。
注:通常の折り紙より厚みがある紙の場合、
上記通りの動作では折り目がしっかりつきません。
紙を開いて、折り方が弱い線は、もう一度折って下さい。
手順2 横方向も同じように折ります(写真右)。
|
 |
手順3 1つの角を手に取り、一番近い折れ線に向かって辺を合わせます。
小さな三角形をつくるイメージです。
これを隣の折れ線へ、また隣の折れ線へ、と三角形を大きく
していきます。対角線の角までたどり着いたら紙を開きます(写真左)。
手順4 手順3の角と対角線上の角を手に取り、同じことを繰り返します。
その後紙を広げた状態(写真右)。 |
 |
手順4 片側で一周り小さい三角形が出来るように折り目をつけます(写真左)。
この面が裏面になります。
手順5 反対側の三角形に折り目をつけます。
頭4段分まで内側に折ります。表面の頭になります。
その両側を一段分折ります。
裏面の三角形をかぶせて下さい(写真右)。
|
 |
表裏の三角形の辺の位置が揃っているか確認してから次の手順へ。
手順6 裏面三角形の左右を折ります。
折り目3段分のところです(写真左)。角が上を向きます。
手順7 底側の辺の一段分で折り目をつけます(写真右)。 |
 |
手順8 手順6を開いて本体内側に折り込みます。
綺麗に折れると、本体側面で◇型が出来ます(写真左)。
左右同じことを行って下さい。
手順9 内側に折り込んだ2つの角を互い違いにひっぱり、
完全に水平に重ねます。
形が整ったらホチキスで左右二か所、止めます(写真中央)。
手順10 同時に底面も舟形に広げて下さい(写真右側)。 |
 |
ヴァリエーションです。
一番奥の白い、大きめの袋はA3のトレーシングペーパーから
一番大きな正方形を取り、上記の折り方をしたもの。
底にオアシスを置いてオーナメントを刺したり、お菓子を詰め込んだりと
応用が利きます。
リトル・ギャラリーで紹介したコウモリを袋右上に
マスキング・テープで留めています。
手前6種類は様々な折り紙で作った袋。
小さなキャンディを入れたり、沢山作って飾るのにお薦め。
左上から時計回りで。
・透明お化け(セロファン使用)
・おしゃれ悪魔(柄入り折り紙)
・艶ありカボチャ(ビニール&和紙加工折り紙)
・変わり種カボチャ(通常の折り紙)
・吸血コウモリ ( 〃 )
・ミニガイコツ ( 〃 ) |