カリグラフィー・パラダイス       TOP MAIL

セルティック・ハーフアンシャル体 説明
概要 及び I,J,L,T,N   O,C,E,A,B
F,H,K,M,P,Q,R,S,U,X

D,G,Z,V,W,Y
数字の書き方&番外編:合字と&について
ケルト関連参考文献


F,H,K,M,P,Q,R,S,U,X
基本練習1(I)、基本練習2(O)に属するアルファベットがスムーズに書けたら下記の文字もどんどん書いてみましょう。
(ちょっと特殊なのは後回しにします)
ちなみに”F,K”は”T”に慣れてからトライしたほうが楽だと思います。
”F”です。

書き順1 アッセンダーラインから、緩やかなカーブを描いてから垂直にベースラインまで
       降ろします。
      

書き順2 書き順1の始点から右方向へ小さくカーブします。

書き順3 ”T”の書き順2の書き出しを水平線に変えた形です。
”H”です。

書き順1 ペン先15度でアッセンダーラインの下にあて、角を書きます。
      

書き順2 書き順1に始点を重ね、ベースラインまで垂直に降ろします。
       右に少しだけ張り出し、降ろしてきた垂直線の中に戻ります。

書き順3  大文字体の”M”の形を思い出して、上部でアーチ型を描きます。
        終点は書き順2と同じです。



”K”です。

書き順1
・2 ”H”と同じです。


書き順3 ウエストラインの下からペン先15度で入ります。
      右のペン先を軸にググッと45度になるまで左側を下げます。
      そのまま”K”の右側を書きますが、最後にペン先を15度に倒しながら
      右へ流します。
       
”m”です。

書き順1・2 ”I”と同じです。

書き順3  ”H"の書き順3と同じです。

書き順4   書き順3と同じです。
”P”です。

書き順1 ”I”書き順1と同じです。
      

書き順2 ディッセンダーラインまで垂直に下ろして”I”と同じ止め方です。
      
書き順3 書き順2の線の中から半円を描きます。”o”を思い出しながら書いて下さい。

書き順4 書き順3の終点に向かって小さく底を描きます。
”Q”です。

書き順1 ”O”の書き順1と同じです。
      

書き順2 書き順1の始点から短く頭を描きます。
       ※ ”P”書き順3を一部分切り取ったようなイメージです。

書き順3 始点で少しカーブを描いてからウエストラインに向かって降ります。
       止め方は”P”書き順2と同じ
”R”です。

書き順1
・2 ”I”と同じです。
      
書き順3 書き順2の始点に合わせ、Xハイト半分を心持過ぎるくらい丸く大きく動いてから
       ベースラインに向かって右に流します。
”S”です。上下のバランスがほぼ均等なので、どちらかに偏らないように気をつけます。

書き順1 Xハイト内を緩やかにカーブします。

書き順2 書き順1の終点に向かって底を描きます。

書き順3 書き順1の始点から頭を描きます。

※ 書き順2と3は逆でも構いませんが、ペンの流れからいくと、上記の順番が楽です。
”U”です。

書き順1 ウエストラインの下にペン先15度で当て、下膨れに右半分を描きます。
      終点ではペン先の太さが見える程度にしっかり右上に持ち上げてください。

書き順2・3 ”I”と同じ。
”X”です。

書き順1 始点と終点で細い線を出し、しっかりと右下に降ります。

書き順2 ウエストラインのほんの少ししたから左下に向かって緩やかに降ります。
      最後はベースラインをはみ出して構わないのでペン先左右どちらかで細い線を
      出します。

書き順3 書き順2の始点から短く頭を描きます。

ちょっと特殊編 D,G,Z,V,W,Y
いかにもケルトっぽい形を書いてみたい、という方、左の書き方は
必需品です。投げ槍型というそうですが、書き方は4段階に分かれます。

あらかじめ一つお断りしておきますが、本式の書き方は何とペン先を裏返して使います。
厳密にケルト的な美しさを追求する場合はそのほうが適しているかもしれません。
しかしカリグラフィー全般からみれば特殊すぎるので、普通に使ってください。

ただし、
書き順1 ペン先15度で細い斜線を引きます。
この際、手のひらを反してペン軸を右上方向に持ったほうが楽です。

書き順2 今度は15度から0度にペン先の右側(★)を軸に移動します。
       そのままペンをはなさず、水平線を引きます。

この時はペン軸は普通に持ちますが左方向にないと書けません。
書きづらい場合は紙を斜めに置きます。


書き順3 ペン先左右どちらかだけを使い、矢先の形を描きます。

書き順4 水平線と書き順3の間に空白が出来るので、ペン先で塗りつぶします。

この形が書ければ下記アルファベットの別バージョンを書くことができます!
”D”です。

書き順1 ”O”の書き順1と同じです。

書き順2 アッセンダーラインからスタートです。
       書き順1より左側から右へ張り出してから右の半円を描きます。

”D”別バージョンです。

書き順1 投げ槍書き順1参照。

書き順2 前半は投げ槍書き順2と同じです。
       後半は前述の”D”と同じです。
 
書き順3 前述”D”の書き順1と同じ。
”G”です。

書き順1 ”O”の書き順1を4分の3サイズ程度に。

書き順2 書き順1の始点から右側を書きます)。
       ディッセンダーに入る前にしっかりと切り返して下さい。

書き順3 書き順2の終点に向かって底を描きます。
     
書き順4 ウエストラインから左下に向かって丁髷のように飾りをつけます。
”G”別バージョンです。

書き順1〜4 投げ槍参照。

書き順5 Xハイト・ディッセンダー内を緩やかにS字カーブします。

書き順6 Xハイト下4分の1辺りから書き順5の終点に向かって底を描きます。
”Z”です。

書き順1 ”T”の書き順2の書き出しを参照。

書き順2 ベースラインに沿って水平線を引き、ペン先を30度に起こして細い線を
      書き加えます。

書き順3 書き順1の終点から書き順2の始点までペン先15度で斜線を引きます。

”Z”別バージョンです。

書き順1・2 投げ槍の書き方と同じ。


書き順3 ペン先40度でXハイト内を細い線で降ります。
       そのままペン先を紙から離さずに右側を軸に小さな弧を描きながらペン先を
       60°まで移動します(左の★)。
       次に右に曲がりながらベースラインにつく頃には40度に戻します(右の★)。
”V,W,Y”は左側と右側とでペン先の角度を変えます。

基本的に左から右下に下りる時は15度、
右から左下に下りる時はウエストラインでペン先の右側を軸に15度から
60度に移動します。

左右角度が異なるので底の尖がりはぴったりとは合いませんが、特に補正
することはありません。

左は”Y”の書き順2ですが、”Y”は最後にまた15度に戻ります。
”V”です。

書き順1 ペン先15度で左側を書きます。

書き順2 ペン先を15度から60度に移動し、書き順1の終点と重ねます。
”W”です。

書き順1 ペン先15度で左側を書きます。

書き順2 ペン先60度で、Xハイトの上3分の1辺りから書き順1の終点に向かって
       降ります。

書き順3 書き順1と同じ。

書き順4 ”V”の書き順2と同じ。
”Y”です。

書き順1 ペン先15度で左側を書きます。

書き順2 上記説明参照。