|
基本練習1(I)、基本練習2(O)に属するアルファベットがスムーズに書けたら下記の文字もどんどん書いてみましょう。 (ちょっと特殊なのは後回しにします) ちなみに”F,K”は”T”に慣れてからトライしたほうが楽だと思います。 |
|
![]() |
”F”です。 書き順1 アッセンダーラインから、緩やかなカーブを描いてから垂直にベースラインまで 降ろします。 書き順2 書き順1の始点から右方向へ小さくカーブします。 書き順3 ”T”の書き順2の書き出しを水平線に変えた形です。 |
![]() |
”H”です。 書き順1 ペン先15度でアッセンダーラインの下にあて、角を書きます。 書き順2 書き順1に始点を重ね、ベースラインまで垂直に降ろします。 右に少しだけ張り出し、降ろしてきた垂直線の中に戻ります。 書き順3 大文字体の”M”の形を思い出して、上部でアーチ型を描きます。 終点は書き順2と同じです。 |
![]() ![]() |
”K”です。 書き順1・2 ”H”と同じです。 書き順3 ウエストラインの下からペン先15度で入ります。 右のペン先を軸にググッと45度になるまで左側を下げます。 そのまま”K”の右側を書きますが、最後にペン先を15度に倒しながら 右へ流します。 |
![]() |
”m”です。 書き順1・2 ”I”と同じです。 書き順3 ”H"の書き順3と同じです。 書き順4 書き順3と同じです。 |
![]() |
”P”です。 書き順1 ”I”書き順1と同じです。 書き順2 ディッセンダーラインまで垂直に下ろして”I”と同じ止め方です。 書き順3 書き順2の線の中から半円を描きます。”o”を思い出しながら書いて下さい。 書き順4 書き順3の終点に向かって小さく底を描きます。 |
![]() |
”Q”です。 書き順1 ”O”の書き順1と同じです。 書き順2 書き順1の始点から短く頭を描きます。 ※ ”P”書き順3を一部分切り取ったようなイメージです。 書き順3 始点で少しカーブを描いてからウエストラインに向かって降ります。 止め方は”P”書き順2と同じ。 |
![]() |
”R”です。 書き順1・2 ”I”と同じです。 書き順3 書き順2の始点に合わせ、Xハイト半分を心持過ぎるくらい丸く大きく動いてから ベースラインに向かって右に流します。 |
![]() |
”S”です。上下のバランスがほぼ均等なので、どちらかに偏らないように気をつけます。 書き順1 Xハイト内を緩やかにカーブします。 書き順2 書き順1の終点に向かって底を描きます。 書き順3 書き順1の始点から頭を描きます。 ※ 書き順2と3は逆でも構いませんが、ペンの流れからいくと、上記の順番が楽です。 |
![]() |
”U”です。 書き順1 ウエストラインの下にペン先15度で当て、下膨れに右半分を描きます。 終点ではペン先の太さが見える程度にしっかり右上に持ち上げてください。 書き順2・3 ”I”と同じ。 |
![]() |
”X”です。 書き順1 始点と終点で細い線を出し、しっかりと右下に降ります。 書き順2 ウエストラインのほんの少ししたから左下に向かって緩やかに降ります。 最後はベースラインをはみ出して構わないのでペン先左右どちらかで細い線を 出します。 書き順3 書き順2の始点から短く頭を描きます。 |