 |
”a”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 ウエストラインの下を水平に移動し、左へカーブしながら
ベースラインまで降りて細いラインを出します。 |
 |
”b”です。
書き順1 アッセンダーラインの下に角を書きます。
書き順2 書き順1の始点に重ねてまっすぐ降ります。
ベースラインについたら右斜めに細いラインを出し、
鋭角にします。
書き順3 ”o”の書き順2と同じ形ですが、始点は書き順2に触れるよう、
しっかり細いラインを出します。
|
 |
”c”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 書き順1の始点に重ね、短いカーブをXハイト上3分の1内に描きます。 |
 |
”d”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 書き順1の左上を始点とし、アッセンダーから書き順1の終点まで
大きくカーブします。
※ 始点で細いラインをしっかり出して下さい。
書き順2の書き出し位置は細い”d”にするか、幅のある”d”にするかで
変わってきます。まず自分が描く”o”の癖を掴んで下さい。
|
 |
”e”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 書き順1の始点に重ね、図のように少しだけ右に膨らみます。
※ 右に張り出し過ぎないように気をつけて下さい。 |
 |
”f”です。
書き順1 アッセンダーラインの少し下を始点とし、ディッセンダーラインまで
まっすぐ降ります。
底で水平線を引き、細いラインを出します。
書き順2 書き順1の始点に重ね、アッセンダー内は緩くカーブします。
そのままXハイト内に入ったら短く水平線を引きます。
※ 書き順1の底や書き順2全体など、柔らかいタッチで書いて良いのです
が、練習時はくねくねし過ぎないようにペンを動かして下さい。 |
 |
”g”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 途中まで”a”の書き順2と同じです。
ディッセンダー内を右に緩く膨らましながら降りていきます。
書き順3 書き順1の左側から書き順2の終点までディッセンダー内を大きく
動きます。
※ 始点で細いラインを出します。ディッセンダーを少しはみ出しても
問題ありません。 |
 |
”h”です。
書き順1 アッセンダーラインの下に角を書きます。
書き順2 書き順1の始点に重ねてまっすぐ降ります。ベースラインにつく前に
右へ少し曲がり、止めます。
書き順3 ”b”の書き順2と出だしは同じ形ですが、ベースラインまでは
まっすぐ降り、右斜めへ細いラインを出します。 |
 |
※ 基本練習参照。 |
 |
”j”です。
書き順1 角を書きます。
書き順2 書き順1の始点に重ねてまっすぐ降ります。
ディッセンダーに入ったら少しずつ左に曲がります。
書き順3 ”g”の書き順3と同じ。
書き順4 ”i”の書き順3と同じ。
|
 |
”k”です。
書き順1 アッセンダーラインの下に角を書きます。
書き順2 ”h”の書き順2と同じ。
書き順3 図のように”k”の右側を一気に書きますが、終点の形など
”a”や”h”と同じになるよう意識して下さい。
|
 |
”l”です。
書き順1 アッセンダーラインの下に角を書きます。
書き順2 ”b”の書き順2と同じ。
|