”L”の書き順 |
 |
書き順4の終点は普通は左側だけで書いた方が楽です。 |
|
”M”の書き順 |
 |
他の大文字に比べてかなり幅広です。 |
|
”N”の書き順 |
 |
書き順3の切り返し部分で一度ペンを離しても構いませんが、書き順1の始点ときちんと重ねて下さい。 |
|
”O”の書き順 |
 |
書き順1・2で、小文字の”o”をそのまま大きくした形をつくります。 |
|
”P”の書き順 |
 |
|
|
”Q”の書き順 |
 |
書き順2と書き順3の前半で、小文字の”o”位の形を作ります。 |
|
”R”の書き順 |
 |
|
|
”S”の書き順 |
 |
大文字の”S”の中では、かなりがっちりしたタイプです。
書き順1で躊躇せずしっかり書いて下さい。 |
|
”T”の書き順 |
 |
各書き順の終点でペン先の片側だけになります。
書き順1・3では左側を、書き順2・4では右側を残すと楽です。 |
|
”U”の書き順 |
 |
|
|
”V”の書き順 |
 |
|
|
”W”の書き順 |
 |
|
|
”X”の書き順 |
 |
|
|
”Y”の書き順 |
 |
これは書き順1〜3が少し難しいです。
書き順1 ウォーミングアップで出てきましたが、かなり細く書きます。
書き順2 左から大きくカーブして書きますが、xハイト下半分は垂直のラインになるように意識して下さい。
書き順3 書き順2のxハイト真ん中辺りをねらって右から大きくカーブしてきます。
※ 書き順2とかさなった時、盃のように真上に開くようなイメージを持つと書きやすいです。 |
|
”Z”の書き順 |
 |
|