 |
”m”です。
書き順1 細い線をしっかり出してから、ウエストラインで鋭角に角度を付けます。
垂直に降りたら終点で小さく右に曲がります。
書き順2 書き順1と同じ
書き順3 書き順1・2と同じですが、終点ではさらに右上に向かって細い線をしっかり出します。 |
 |
”n”です。
書き順1 ”m”の書き順1と同じ
書き順2 ”m”の書き順3と同じ
|
 |
※ 基本練習参照。 |
 |
”p”です。
書き順1 ウエストラインの下に角を書きます。
書き順2 書き順1の始点に重ねてまっすぐ降ります。
ディッセンダーラインにつく前に左へ少し曲がり、
右へ短い水平線を引きます。
書き順3 ”b”の書き順3と同じ。
書き順4 書き順1の左側からベースラインに沿って1つの山を書きます。
終点は書き順3の終点と合うようにして下さい。
|
 |
”q”です。
書き順1 ”o”の書き順1と同じ。
書き順2 書き順1の始点に重ね、ベースラインまでは”o”と同じです。
そのままディッセンダー内で右へ髭を書くように動かします。 |
 |
”r”です。
書き順1 ”m”の書き順3と同じです。
書き順2 書き順1の右横から、ウエストラインに沿って髭を書くように
動きます。始点ではっきりと細い線を出すと綺麗です。
|
 |
”s”です。
書き順1 Xハイト内をカーブしながら斜めに降ります。
書き順2 書き順1の終点に向かって底を描きます。
書き順3 書き順1の始点から短くシャープにカーブします。
※ 全体的にはゴシック体のシャープさに近い形です。 |
 |
”t”です。
書き順1 ウエストラインの少し上で細い線を出してからベースラインに向かってまっすぐおります。
ラインに近づいたら右へカーブし、終点で右上へ細い線をしっかり出します。
書き順2 ウエストラインに沿って水平線を引きます。
図のように若干ソフトな感じを出して下さい。
|
 |
”u”です。
書き順1 ”m”の書き順3と同じ。
書き順2 ウエストラインの下に角を書きます。
書き順3 書き順2の始点に重ねてまっすぐ降り、終点は”t”の書き順1と同じです。
|
 |
”v”です。
書き順1 細い線をしっかり出したらベースラインからウエストラインまで斜めに降ります。
書き順2 書き順1の終点に向かってカーブしながら降りていきます。
※書き順2は膨らまないように意識します。
慣れないと幅広になりがちです。
|
 |
”w”です。
書き順1 ”v”の書き順1と同じですが、終点で右上に向かって細い線をきちんと出します。
書き順2 ”v”の書き順1と同じ。
書き順3 ”v”の書き順2と同じ。
|
 |
”x”です。
書き順1 始点・終点で細い線をしっかり出し、Xハイト内を
図のように緩やかにカーブさせます。
書き順2 ウエストラインのちょっと下から左下に降り、ベースラインに沿って短い水平線を引きます。
書き順3 書き順2の始点に重ね、短くカーブします。
書き順4 Xハイトの真ん中辺りで水平線を引きます。
※ 書き順1・2がXハイトの真ん中より少し高い所でクロスすると、安定感が出ます。
|
 |
”y”です。
書き順1 ”V”の書き順1と同じ。
書き順2 ベースラインに着くまでは、”V”の書き順2と同じ。
ディッセンダー内で左に張り出したカーブを描き、右上へ細い線をしっかり出します。 |
 |
”Z”です。
書き順1 ウエストラインに沿って少しだけ、うねらせ、Xハイト内を線を少しずつ細くしながら降りていきます。
ベースライン上ではしっかりうねらせます。
書き順2 Xハイトの真ん中より少し上で水平線を引きます。
|