”m”〜”r”
アルファベット順
【m】

書き順1・2・3それぞれ"i"(基礎練習1参照)を書きます。
3本の縦線間のスペースが空きすぎないよう、気をつけて下さい。
【n】
書き順1・2とも"m"同様"i"と同じ形を書きますが、書き順2の頭の菱形に注意して下さい。
タテライン同士の空間を空けるため、右に大きく引っ張った菱形を書かなくてはいけません。
※ "m"、"n"ともゴシック体を学ばれた方には簡単でしょうが、そうでない方は慣れるまでゆっくり
練習して下さい。
【o】

※ 基礎練習2・3参照
【p】
書き順1 途中までは”j”と同じです。
書き順2 "o"書き順2より頭を尖らせた形です。
書き順3 ベースラインに沿って左から右へ山を描きます。
※ ペン先の角度がずれなければ書き順2・3がきれいに繋がります。
【q】
書き順1 基礎練習2と同様です。
書き順2 始点を書き順1の始点と重ね、下に反りながら右下に降ります。
Xハイト内は垂直線で降ります。
細いラインを出しながらディッセンダー内を左下に降ります。
※ 書き順1・2は図のように細いラインが少し見えるぐらいに重ねた方がきれいです。
【r】
書き順1 "i"と同じなんですが、"i"よりも下の菱形を大きめに書くと、バランスがとれます。
書き順2 書き順1上の菱形右角を始点とし、短いカーブを描きます。
※ 終点が長すぎると"e"に間違えられやすいので要注意です。
※ 右端の”r”のように、下の菱形を作らず、右に曲がってもOKです。