ゴシック体 小文字続き
基本形・バリエーション4
【h、k】

左端がバリエーション4であり、”l”のゴシック体でもあります。
”h”ですが、書き順2は先に説明した”g”の書き順2と同じです。
”k”の書き順2ですが、ウエストラインの少し下にペンをあてて右斜めに四角く折り返します。
次にくる水平線はXハイトの中心より少し上に位置するよう、意識して下さい。
基本形・バリエーション5,6
【b】

”b”の書き順1をバリエーション5,書き順2をバリエーション6とします。
バリエーション5はバリエーション4の下の菱形を右におおきく張り出した形で、バリエーション2の
下菱形と大きさが揃うようにして下さい。
バリエーション6はウエストラインの少し下に細いラインをだしてから、右に張り出した大きめの菱形を作ります。
終点はベースラインの少し上で細いラインを出してとめます。
基本形・バリエーション6続き
バリエーション6には必ず左側に別の形が書かれます。その終点とバリエーション6の終点をきれいに繋げないと良さがでません。
どうしてもずれる時はペン先の角度を見直して下さい。
【o】

”a”の書き順2が少し異なる形です。
”a”や”g”などの似た形と文字の幅が同じになるように心がけて下さい。
【p】

書き順1 ”j”と同じです。
書き順2 バリエーション6を使います。
書き順3 山形をつくりますが、書き順1の左側に頂上をつくります。
【v、w】

どちらも書き順1はバリエーション2を使います。
”v”の書き順2と”w”の書き順3はバリエーション6ですが、”w”は書き順2の
バランスの取り方で形が決まります。
その他
【s】
”s”の中心で菱形を2つ並べるのがポイントです。
書き順1で形が決まってしまうので、大きくなりすぎないよう、気を付けて下さい。
【t】

書き順1 基本形の書き出しを変えた形です。イタリック体の”t”の書き出しと同じです。
ウエストラインの下にペン先1つ分の細いラインを出してから上に向かって角をつくります。
書き順2 書き順1でつくった角の空間を塗りつぶすように左から右へ直線を引きます。
【z】

書き順1の斜めに走る細いラインがポイントです。
ペン先の角度を45度でキープ出来ているか確認できる形です。