ゴシック体 ”M"〜”S"
【M】
書き順1
ウエストラインの少し上からくちばしの形を書きます。
書き順2
書き順1に始点を重ね、垂直に降り、左に張り出してからベースラインに向かって右下へ降ります。
書き順3
上下に細いラインを出した垂直線を引きます。
書き順4・5
同じ大きさで上下の菱形をつくります。”M”の2つの頂上にあたる菱形はかなり幅広です。
書き順6
ウエストラインのちょっと下に水平線を引きます。
【N】

書き順1〜3
”M”と同じです。
書き順4
アッセンダーラインから勢いよく右斜めに向かい、垂直に降りたら大きなカーブを描きます。
【O】

※
基本練習2を参照
【P】

書き順1
ウエストラインの少し上からくちばしの形を書きます。
書き順2
書き順1に始点を重ね、垂直に降り、ディッセンダーラインまで降ろします。
書き順3
上下に細いラインを出した垂直線を書き順2に沿うように引きます(少し短く)。
書き順4
幅広の菱形をつくってから図のような垂直線を引きます。
書き順5
左側から書き順4の終点である細いラインまで思い切りよく山型を描きます。
※ ペン先45度を守っていないと終点同士がきれいに繋がらないです。
【Q】

書き順1〜3 ”O”と同じです。
書き順4
書き順2の円の底からディッセンダー領域を使ってゆったりと降ろします。
【R】

書き順1
ウエストラインの少し上からくちばしの形を書きます。
書き順2
書き順1に始点を重ね、垂直に降り、左に張り出してからベースラインに向かって右下へ降ります。
書き順3
垂直線を引いたら少し細いラインを出します。
書き順4
”R”の右側をつくりますが、頭はアッセンダー内で鋭角につくって下さい。
最後は右下へゆったりと移動してください。
【S】

”S”は小文字を巨大化した形です。
筆運びは小文字と全く一緒です。
ただし、書き順1の中央でつくる菱形2つは小文字の場合よりかなり横幅です。
書き順2・3のバランスの取り方などは同じです。