イタリック体アルファベット順
A〜D E〜H
I〜L M〜P
Q〜T U〜Z

小文字:文字の高さペン先5つ分(Xハイトの領域)
大文字: 〃 ペン先7つ半

2回に分けて書きます。
書き順1 ウエストラインからベースラインまで左に張り出した緩いカーブを書き、細いラインを出します。
書き順2 書き順1の始点からXハイトの中心まで右に張り出したカーブを書きます。

3回に分けて書きます。
書き順1 文字の高さ(アッセンダーの中心)より少し下から文字の傾斜に合わせて図のようにラインを引きます。
※ 底はベースラインに沿って水平に
書き順2 Xハイトの中心を始点に緩いカーブを作りながら文字の高さを目指し、左から右へ水平線を引きます。
書き順3 ”E”の中心に左から右へ水平線を引きます。

小文字:文字の高さペン先15こ分(アッセンダー+Xハイト+ディッセンダーの領域)
大文字: 〃 ペン先10個

2回に分けて書きます。
書き順1 アッセンダーラインのすぐ下にペン先45度であてます。
右から左へ少し水平線を引いてから傾斜に沿って降り、ディッセンダーラインで左へ短い水平線を引きます。
※ ペン先15個分の長いラインは文字の傾斜を特に意識して下さい
書き順2 ウエストラインに合わせ、左から右へ水平線を引きます。

3回に分けて書きます。
書き順1 文字の高さ(アッセンダーの中心)より少し下から文字の傾斜に
合わせて図のようにラインを引き、ディッセンダーの中心部でカーブをつくります。
書き順2 Xハイトの中心を始点に緩いカーブを作りながら文字の高さを目指し、左から右へ水平線を引きます。
書き順3 ”F”の長さ上3分の1に左から右へ水平線を引きます。

小文字:文字の高さペン先10こ分(Xハイト+ディッセンダーの領域)
大文字: 〃 ペン先10こ分

一筆でかきます。途中までは全く”a”と書き方が同じです。
1. ウエストラインすぐ下にペン先45度でおき、右から左に水平にペンを動かします。
2. ペン先の角度を保ったまま緩くカーブをつくりながらベースラインにつきます。
3. 細いラインを出しながら右上にペンを動かし、スタート地点に戻ります。
4. 文字の傾斜に沿ってディッセンダーラインに向かって太いラインを下ろし、
ディッセンダーの中心あたりから左から右へゆるいカーブを描きます。

3回に分けて書きます。2種類あります。
書き順1 アッセンダーの中心よりやや下からXラインの下に向かって緩いカーブを書きます。
書き順2 書き順1の始点に右から左へゆるいカーブを書きます。
書き順3 お好みのヒゲをつけます。

小文字:文字の高さペン先10個分(アッセンダー+Xハイトの領域)
大文字: 〃 ペン先7つ半

一筆で書きます。説明は左側の基本形です。
1. アッセンダーライン下からペン先の角度に合わせて細いラインを出し、
Xハイトの下まで太いラインをひきます(文字の傾斜に合わせて)。
2. このラインを下から上にXハイトの中心までなぞり、ウエストラインに向かって右へ分かれます。
3. 文字の傾斜に沿ってベースラインまで太いラインを引き、最後に右斜めに細いラインを出します。

3回にわけます。
書き順1 Xハイトの中心部あたりにペンを45度にあわせて置きます。
アッセンダーの中心部までカーブをえがきながら細いラインを出し、図のように書きます。
書き順2 アッセンダーラインの下に短い水平線を右から左に引き、下に向かって太いラインを引きます。
止めるとき右斜めに細いラインを出します。
※書き順1の縦ラインと平行に
書き順3 ”H”の中心に左から右へ水平線を引きます。
(ウエストラインの少し下からスタートです)