カッパープレート体基本練習続き
基本練習1〜5 |
このページは
基本練習6〜8 & 小文字練習(i,t,u,w) |
小文字練習(m,n,r,v) & 綴り方1 |
小文字練習(o,a,c,e,x,r,s) & 綴り方2 |
小文字練習(p,g,j,y,z,q,l,b,h,k,f,d) & 綴り方3 |
大文字練習(A〜D) & 綴り方 |
大文字練習(E〜L) & 綴り方 |
大文字練習(M〜Z) & 綴り方 |
大文字アレンジ&数字 |
【基本練習6】

渦巻きを書く練習をしていきます。
左の渦巻きは基本練習2が元になっています。
ベースラインからスタートし、2重の渦巻きを書きます。
渦巻き内の2本の太い線が同じ太さ、傾斜に沿った同じ角度になるよう、心がけます。
この考え方はアルファベットの練習時にも共通しています。
【基本練習7】

今度は上から下に書く渦巻きです。
最初はうまく2周できないでしょうが、これはもう、繰り返し練習するしかないです。
ただ、2周目に入る時、無理するときれいにカーブできないので注意しましょう。
※ この時、指先には力が入っていないです。
力むとインクが飛んだり線がギザギザになったりしていまいマス。
【基本練習8】
基本練習7に慣れてからでないと難しい形です。
ウエストラインの下からスタートです。
まず上できれいなカーブを描きます。
2周目は基本練習7に比べて3分の2ぐらいのサイズになります。
※ ここまでの練習でくたびれてしまった方もいらっしゃるでしょう。
ちょっとラッキーな事にここからの小文字1つずつの練習は今までより楽に感じると思います。
もしうまく書けなかったら基本練習1〜8に戻り、ウォーミングアップして下さい。
小文字の練習(基本形T i,t,u,w)

基本練習3を基本にしたアルファベットから練習します。
割と素直に手を動かせば書けるアルファベットが揃っています。
【i】
書き順1 ベースラインからXハイト中心まで細い線を引きます。
※ 傾斜52度よりもう少し寝かせた角度で描いてみて下さい。
書き順2と繋がりやすくなります。
書き順2 基本練習3を書きます。終点は上まで登り切る必要はありません。
書き順3 書き順2の太い線の延長上に点を入れます。
【t】

”t”です。
書き順1 ”i”の書き順1と同じです。
書き順2 ウエストラインよりも高いところを始点とします。後は”i”の書き順2と
同じです。
書き順3 ウエストライン上に左から右へ細い線を引きます。
【u】
書き順1 ”i”の書き順1と同じです。
書き順2 ”i”の書き順2と同じです。終点をXハイトの中心に持っていきます。
書き順3 書き順2と同じ。
【w】
書き順1・書き順2 ”u”と同じです。
書き順3 基本練習3を書いてから、Xハイトの中心を底にして、小さい練習3を書きます。
※ 練習する時はベースラインに着目して下さい。小さい三角形が隙間に自然と出来ます。
この3角形がつぶれていたり、書く度に大きさがバラバラだと、まだ安定していない証拠です。
以降の練習でも意識してみて下さい!