本文へスキップ

初心者のためのカリグラフィー講座 Calligraphy Paradise

カッパープレート体A~Dと綴り方

カッパープレート体大文字の練習(A,B,C,D)

このページから大文字の練習に入ります。
基本練習1~5
基本練習6~8 & 小文字練習(i,t,u,w)
小文字練習(m,n,r,v) & 綴り方1
小文字練習(o,a,c,e,x,r,s) & 綴り方2
小文字練習(p,g,j,y,z,q,l,b,h,k,f,d) & 綴り方3
大文字練習(A~D) & 綴り方
大文字練習(E~L & 綴り方
大文字練習(M~Z) & 綴り方
大文字アレンジ&数字

大文字の基本的な高さはxハイトの1.5~2倍です。

過去の書体よりも腕を使う思い切りの良さと慎重さが同時に必要です。
思い切って書かないといつまでも縮こまった大文字しか書けません。
練習の時はどんどん腕を動かして下さい。

大きく書けるとウエルカムボードなども書きやすくなるのでここではxハイト2倍で練習していただきます。

大文字はアルファベット順に説明していきます。

【A】


”A”です。このアルファベットの練習だけでも大文字の特徴がだいぶ掴めます。

書き順1 傾斜にそってアッセンダー域・Xハイト域に太い斜線を降ろします。

書き順2 書き順1の始点から傾斜角度より少し開き加減に降りていきます。
      ベースラインから丸みをつけて上にあがります。最後はクルクルです。

書き順3 ベースラインから、右に傾いた楕円を描きます。楕円の左側は、ペン先に
      力を入れて太さを出します。
      ※ 書き順1・2の間に楕円を描きますが、それぞれの斜線にふれないように
         気をつけて下さい。

※ 書き順2の終盤、書き順3の楕円は途中で動きが止まりがちです。
  どうしても一度に書ききれないときは止まりながら書いても構いません。
   少しずつ一度に書ける距離を伸ばしていきます(以下のアルファベットも同様)。

【B】



書き順1 アッセンダーから、柔らかみのある斜線で降りていきます。
      終盤は”A”の書き順2と同様です。
      傾斜角度に沿ることを忘れないで下さい。

書き順2 文章より、図をよく見ていただいた方が良いです。
      書き順1の左側を始点に力を入れる、抜くを繰り返しながら
      書きます。ウエストライン上で楕円を描きますが、大きくなり
      すぎないように。



【C】



パッと目小文字”e”を大きくした形ですが、標準的なカッパープレートの”C”です。
形はシンプルですが、結構難しいです。

始点は左側へ大きく張り出しますが、アッセンダー内でつくる楕円は大きくなりすぎないようにします。

【D」】



これも一気に書きますが、”B”の書き順1と同様、柔ら気斜線から書きます。
底で描く横に寝た楕円はあくまで潰れた感じで。

大文字+小文字綴り

大文字と小文字を使って単語の綴りを練習します。
学校で習う筆記体と異なり、大文字と次の小文字は繋げません。
位置がちょっとでも離れると、1つの単語にまとまって見えなくなるので、気をつけます。

【Apple】


”pp”のように同じアルファベットを連続して書くのはしんどいですが、練習には持ってこいです。

【Book】


"o"2つというのもイヤですね。同じ角度で傾かないと、すごくバラバラに見えちゃいます。

【Cake】


単語としてはシンプルですが”C”を書けないと”Cake”と読みにくいので、いい練習になります。

【Date】



傾斜角度がバラバラだと、やはり1つの単語には見づらくなります。