カッパープレート体大文字(E~L)
このページではカッパープレート体”E~L”を練習します。
クルクルした動き、慣れてきたでしょうか?
ここでさらに慣れましょう!
基本練習1~5 |
基本練習6~8 & 小文字練習(i,t,u,w) |
小文字練習(m,n,r,v) & 綴り方1 |
小文字練習(o,a,c,e,x,r,s) & 綴り方2 |
小文字練習(p,g,j,y,z,q,l,b,h,k,f,d) & 綴り方3 |
大文字練習(A~D) & 綴り方 |
大文字練習(E~L) & 綴り方 |
大文字練習(M~Z) & 綴り方 |
大文字アレンジ&数字 |
【E】

”E”です。一気に書きます。
始点からカーブがきついので、最初は書きにくいかもしれません。
ウエストラインの少し上で小さな楕円を描きます。
カッパープレート体特有の力を入れたり抜いたりのいい練習になります。
【F】
書き順1 アッセンダーから、柔らかみのある斜線で降りていきます。
”B”の書き順1と同じです。
書き順2 始点で左下方向に力を入れます。その後は細いラインだけでアッセンダーラインの上まで上がります。
【G】

”G”です。一気に書きます。
アッセンダー域上3分の2を使ってカーブします。そのままXハイトの少し下までカーブを描きます。
この連続のカーブが書きにくかったら、ココまでだけを練習してみて下さい。
後は”F”の書き順の1終点と同じです。
【H】
書き順1 頭の小さな”Y”を書きます。
※ 終点のクルクルですが、高い位置で止めると、書き順2の始点とぶつ
かってしまうので、気をつけて下さい。
書き順2 ”H”の横棒を細いラインで書き、そのままアッセンダーを上って、小文字”l”
のような縦棒を書きます。
【I】

”I”です。
書き順1 ”F”書き順1と同じです。
書き順2 書き順1の始点より少し上から細いラインで頭をつくります。アッセンダー内
だけペン先に力を加えて太くします。
※ 書き順2は始点からペン先に力をくわえると、書き順1と重なった部分がインクが
にじみ安くなるので、気をつけて下さい。
【J】
書き順1 アッセンダーからディッセンダーまで柔らかい斜線を降ろします。
その後、細いラインで楕円を描きながら上まで上がっていきます。
※ ペンになれていないと、楕円が鋭角的になったり、ガタガタするので、
難しかったら、上から下に上がる部分だけ練習してみて下さい。
書き順2 ”I”の書き順2と同じです。
【K】
書き順1 ”H”の書き順1と同じ
書き順2 始点でクルクルしてアッセンダーラインまで上ったら、図のように降りていきます。
アッセンダー上4分の3辺りで切り返すと、すっきりした”K”が書きやすいです。
【L】

”L”です。一気に書きます。
アッセンダー域上4分の3を使ってカーブします。
アッセンダーラインまで上ったらそのまま傾斜に沿って
太いラインで降りていきます。
底は細いラインのみで描きます。
※ アッセンダー内に縦長の、Xハイト内に横長の細い楕円を描きますが、
どちらもつぶれてしまいがちです。
楕円の白い部分がしっかりみえるように練習して下さい。
大文字+小文字綴り
このページで説明した大文字で単語の綴りを練習します。
綴り方のポイントは前のページで説明してきたものと同じです。
カッパープレート体はイタリック体と並んでお祝い事に使いやすい書体です。
縁起の良さそうな単語を並べてみました。
【Endless】
【Future】
【Good】
【Happy】
【Ivy】
【Journey】

【Kindness】

【Love】
